表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
透明なひと  作者:
3/75

第一章 指輪に憑いた想い 三

 藤堂はメイに引っ張られるまま鳳の二人を探し回ったが、結局見つからなかった。諦めて定食屋付近まで戻ってきたメイは、肩を落として駐車場の隅にしゃがみ込む。疲れた溜息を漏らしていたが、そう疲れているようには見えなかった。息が上がっているような様子もない。若さゆえだろう。

 反対に疲れきった表情の藤堂は、懐から煙草を取り出して火を点けながら空を仰ぎ見た。定食屋を出た時はまだ西日が差していたが、今はもう、かなり暗くなっている。何時間探していたのか、考えたくもない。

 藤堂は銜え煙草のまま、傍らにあった自動販売機から缶コーヒーを二つ買い、片方をメイに差し出した。ふてくされたような表情で膝に頬杖をついていたメイは、目を丸くして彼を見上げる。その顔を見下ろしながら、目が零れ落ちそうだと藤堂は思う。

「だから言ったろ、もういねえって」

「うん……ごめんねお兄さん。ありがと」

 おずおずと両手でコーヒーを受け取ったメイは、曖昧に藤堂へ微笑みかけた。元々垂れ気味の目尻が更に下がって稚児のような顔になるが、反面、表情の作り方が随分と大人びている。

 藤堂は違和感も覚えたが、仕事をしているならそうもなるだろうと、敢えて何か言う事もしなかった。あまり若い娘に余計な事を言うと、セクハラだなどと糾弾されて一方的に訴えられてしまう。覚えがあるわけではないが、身の回りで何人か、慰謝料を請求された人間がいる。

「そういえば、名前も聞いてなかった」

 缶を両の手のひらで挟み、メイは思い出したように言った。コーヒーを一口飲み、ああ、と藤堂は生返事をする。随分と今更だ。

「藤堂。藤堂匡」

知恩院明ちおんいんめいよ。……ごめんね藤堂さん、連れ回しちゃって」

 申し訳なさそうな声に、反省はしているのかと、藤堂は些か意外に思う。あれだけ自分勝手に藤堂を連れ回した娘と、同じ人間には見えなかった。

「芸能人追っ掛けるのと同じような感覚だろ。よくわかんねえけど。まあ、いいよ」

 適当に答えると、明は益々肩を落とした。藤堂は気を遣うのが苦手だ。

「ごめんなさい」

 そこで、会話が止まった。元々余計な口は利かない主義の藤堂はなんとも思わないが、若い明は気まずいだろう。

「……あの、お兄さん、ほんとに知らないの?」

「何?」

 躊躇いがちな問いかけに、藤堂は短く問い返した。我ながら全く愛想がないと、彼は自分に呆れる。

「白銀さんのこと」

 そういえば探している最中に、そんなに有名なのかと聞いたら、当たり前だと突っぱねられた気がする。どうもこの娘は大人しそうな外見の割に、一度熱くなったら周りが見えなくなるようだ。

「知らねえ」

「テレビによく出てるよ?」

「俺、滅多にテレビ点けねえから」

 明は残念そうに、そっか、と呟いた。コーヒーの缶を見つめたまま、彼女は小さく唸る。やはり無言の間は苦手のようだ。藤堂は申し訳ないような気分になったが、この場で切り出せるような話題もないので、結局黙っていた。

「鳳コーポレーションて、結構悪評が立ってるの。誰も頼んでないのに勝手に幽霊退治して、退治してやったんだからって、お金巻き上げたりするって……まあ鳳に限らず、退治屋って大体みんなそうなんだけど」

「ヘエ」

 生返事をしながら排水溝に煙草を捨て、藤堂は新しいものに火を点ける。繁華街から少し逸れた人気のない静かな路地に、安いライターの音が響いた。

 嫌煙家が声高に煙草を根絶しろと叫ぶ昨今だが、反面、タバコの煙が悪霊を遠ざけるというデータが出ているのも事実だ。別段、その為に吸っている訳ではないが。

「でも、あの人は違うの。幽霊と見れば見境なしの過激派グループに対抗して、皆の為に悪霊を退治するの」

「そんなん、皆知ってんのか。社内の事情だろ」

 明は静かに首を振った。

「鳳の社員しか知らないよ。私、社員に友達がいるから」

「ああ……」

 藤堂が納得した声を漏らすと、明は満足そうに笑って、更に続けた。自分の事ではないのに自慢話でもしているような、得意げな表情だ。よっぽど好きなのだろう。

「あの人、凄く強いの。テレビとか出てるのも、鳳の社内で一番凄い退治屋だから。憧れるよ、こういう仕事してたら」

 生憎藤堂は退治屋ではないどころか霊感もないので、明の気持ちは分からない。しかし強いものに憧れるというのは、子供らしくて良いと藤堂は思う。

 引きずり回されていた時は迷惑甚だしいとしか思えなかったが、理由を聞いてみれば、微笑ましくも感じられる。あれほどまでに熱狂する気持ちは、やっぱり理解し難いのだが。

「あそこ、藤堂さんのお店?」

 ふと明が指さした先は、確かに藤堂が経営する質屋だった。一瞬何故分かったのかと疑問に思ったが、そういえば金貸しの親父が、藤堂を質屋だと紹介していた。今時質屋など滅多に見かけないから、明でなくともすぐに分かるだろう。

「見てもいい?」

「店?」

 怪訝に眉を顰め、藤堂は携帯灰皿に煙草をねじ込む。

「見たって面白いモンなんかねえぞ」

「面白いかも知れないよ。いい?」

 ふうんと鼻を鳴らして、藤堂はコーヒーの缶に口を付けながら店へ向かう。ひょいと立ち上がった明は、急ぎ足でその後を追った。

 明がついて来ているのを肩越しに確認して、藤堂は自動ドアの鍵を開ける。出掛ける時にシャッターを閉め忘れていた事を、今更思い出した。シャッターを開けていようが閉めていようが、客が来ない事には変わりない。

 店内は狭くも広くもないが、両の壁際に大きなガラス製のキャビネットが置かれているせいで、圧迫感があった。大人の腰ほどの高さのショーケースが中央に並び、その中に売られてきた品々が所狭しと陳列されている。明は大きな目を輝かせて、壁際のキャビネットに近付いた。

「すごい! きれいね」

 陳列された貴金属類を覗き込みながら、明は感嘆の声を上げた。藤堂は首を捻って、困ったように顎を掻く。

 こうして商品を褒められるのは珍しい事ではないが、結局誰も買って行かないのだから複雑な気分になる。明に買えとは言わないが、美術館などと同じように思われても、店主としては困りものだ。

「過去の遺物だよ。売れやしねえ」

「でも、きれいだよ。……あれ?」

 キャビネットに沿って横移動していた明が、怪訝な声を漏らした。藤堂はその背中越しに、陳列された商品を見る。

 明が見ていたのは、あの指輪だった。シルバーの土台に小さなダイヤが嵌った上品な意匠のものだが、どこか禍々しい空気を纏っている。霊感のない藤堂が見ても底知れない不安を覚えるのだから、退治屋の明が見れば、そこに何が憑いているのかなど、一目瞭然だろう。

 指輪を見詰める明の表情が、段々と険しくなって行く。そんなに嫌なものが憑いているのだろうか。

「どうしてこんなもの、放っておいたの」

 振り返って藤堂を見上げた明は、怒りも露わに眉をつり上げていた。どうしてと言われても、どうしようもなかったとしか答えようがない。除霊を頼む金など藤堂にはないし、売り払おうにも買い手がつかない。客に何も説明しないまま、売り払ってしまえばいいという話でもないが。

 霊が憑いていると知りながら物を売れば、罰せられる。霊感のない藤堂が糾弾されることはないだろうが、寝覚めは悪い。

 藤堂は困ったように顔をしかめ、明から視線を逸らす。あまり易々と言いたいような事ではないが、責められるのは嫌だ。

「見えねえんだよ、俺。そいつも、ついこないだ買い取ったばっかで、詳しい事は知らねえの」

「見えないの?……そう」

 ださいと言われるかと身構えていた藤堂は、少々拍子抜けして明を見下ろす。彼女は既にショーケースの方を向いており、藤堂の位置からは小さな頭しか見えなくなっていた。

 見えない事で、ださいだの時代遅れだのと言われる事が嫌で、藤堂は余計な口を利かない。世間の風評を知らない事で時代遅れだと言われるのは、特に気にはならない。それは藤堂自身が知ろうとしないのが理由だからだ。

 しかし霊感を持たずに生まれてしまった事をなじられても、藤堂にはどうする事も出来ない。霊が見えない事で困ったような覚えはないし、見えてどうなる、という気持ちもある。負け惜しみに過ぎないのも、分かってはいるが。

「生霊」

 神妙な面持ちで指輪を見つめていた明は、唐突にそう呟いた。藤堂は怪訝に眉を顰める。幽霊関係に疎い藤堂でも、それが穏やかならぬ単語である事は分かった。

「生霊が憑いてる。これ、借金のカタに取られてからずっと、色んな人の所を転々としてるみたい。早くなんとかしないと、大変な事になるよ」

 訝しげな表情のまま、藤堂は指輪に視線を移した。生霊といえば人間に憑くものと思っていたのだが、それとは違うのだろうか。知識も見識も浅い彼には、よく分からない。

 なんとかしないと、と言われても、生霊をどうすればいいのか、藤堂は知らない。困り果てて顎を掻きながら、首を捻る。

「除霊すりゃいいのか?」

「排除してもムダだよ」

 呆れたような声だった。ころころ表情が変わるのは、若い証拠だろうか。

「そうじゃなくて、本来の持ち主に返すの。『生霊』だから、持ち主は死んでないはず……そうだ、迷惑かけたお詫びにタダでやるよ。どう?」

 タダという単語に反応した藤堂が一も二もなく頷くと、明は少し笑った。

「それじゃあちょっと、調べてみるね。その指輪、触っちゃダメだよ。危ないから」

「悪いね嬢ちゃん」

 切り揃えられた黒髪を揺らして、明は左右に首を振った。

「お詫びだから、気にしないで。何か分かったら連絡するね。番号教えて」

 言いながら、明は制服の胸ポケットから携帯を取り出した。最後に異性と番号を交換したのはいつだっただろうかと、藤堂はどうでもいい事を考える。異性どころか同性とさえ、ここ数年出会っていないような気もする。

 藤堂は元来ものぐさな性分で、他者との交流さえ面倒だと思うような人間だ。親が経営していた質屋を継ぐと決めた時は、当時つるんでいた友人達から一斉に止められた。

皆、お前に接客は無理だと口を揃えて言った。顔だけならホストにでもなんでもなれたのにと、力一杯残念がられた。残念なのは藤堂だ。

「それじゃ、またね」

 携帯を閉じて胸ポケットへ落とすと、明は手を振りながら店を出て行った。藤堂はおう、だかああ、だかと曖昧な返事をして、スカートを翻して去って行く明の背中を見送る。

 口下手でさえなければと、思う事もある。思うが、直す気はない。今のところはこれでなんとかやって行けているし、幸い顔がいいから、喋らなくとも女性関係で不自由した事はない。余計な事を言わない代わりに、周囲に流されるままだらだらと生きるのが、当然のようになっていた。

 それを不満に思った事はない。寧ろ、どうでもいいと考えている。そうして割り切らなければ、見えないものに蝕まれたこの世界では生き辛い。

「……くだらねえ」

 吐き捨てるように呟いてから、藤堂は今度こそシャッターを閉めるべく、店の入り口へ向かった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ