表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

24/92

影の薄い子供

保育園に通っている間も、観音(かのん)はすごく聞き分けが良くて、手がかからない、だからこそ印象に残らない、ある意味では影の薄い子供だった。


私自身、ダンナの子供じゃなかったら、彼女はこともきっとそんなに気にしてなかったんじゃないかな。


それでもよく見ていると、観音(かのん)は、本当に他の子に対してすごく優しくと言うか、鷹揚だった。


決して面倒見がいいというわけじゃないんだけど、誰に対しても特に態度が変わるわけでもなく、とにかく<普通>なんだ。


遊ぶ時にはすごく楽しそうだし、歌を歌えば元気に歌うし、ダンスをすればめいっぱい体も使う。それでいて、他の子を強引に従わせようとしたり、横柄に振る舞ったり、乱暴な態度をとることもなかった。


保育士達をひどく煩わせることもなく、聞き分けが良かった。


ああ、でも、年に一~二度、遊ぶのに夢中になってトイレに行くのを忘れて、おしっこを漏らすということがあったりもしたな。


だけどそれぐらいは本当に珍しいことでもないから、強烈に印象に残るわけでもない。


あと、普段はすごく元気なのに、たまに風邪をひいたりすると結構長引くみたいで、一週間くらいは休むことがあった。


最初は何か事情があってのことかと思ってたけど、彼女の家に押しかけるようになると、普通にただ風邪が長引いてるだけだと分かった。一度熱を出すとすんなりとは引いてくれないんだって。


さすがに初日はお見舞いも遠慮しつつ、三日目四日目になってくると、完全には熱は下がってなくてもいくらかは楽になってくるから、退屈になるみたいで、私がお見舞いに行くと喜んでくれた。


『絵本読んで!』


ってせがんでくるんだ。シッターさんが読んでくれるのよりも私の読み方のが好きなんだって。


シッターさんもプロだけど、私だって保育士。子供の相手をするプロの端くれだ。しかもシッターさんはあくまで<仕事>だからやっぱり一歩引いたところがあるらしい。私も、観音(かのん)が保育園に通ってた時には一歩引いてるって言うか、線を引くことを心掛けてたというのは確かにある。でも、観音(かのん)が卒園したらもう関係ない。それこそ<友達>みたいなものだ。


だから、一切手加減なく、思いっきり、情感を込めて読んであげた。


彼女は、「11ぴきのねこ」「さんびきのちいさいどうぶつ」「これはのみのぴこ」「三びきのやぎのがらがらどん」「みんなうんち」とかの、『ただただかわいい』っていうよりも、ちょっとシュールだったり、ちょっと切ない感じだったり、ちょっと怖かったりって感じのが好きだったな。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ