表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ほっこりスローライフ  作者: 蒼鈴六花
序章 サバイバルかと思いきや
1/39

登場した魔物、植物などの図鑑 ※ネタバレ注意?

いままでの話で登場した魔物、植物、その他のアイテムなどを紹介するコーナー。

解説文が変になっている気がするが気にしないで欲しいです。

魔物編――


・シーホル

角の生えた羊。風魔法は自分の体に纏わりつかせるように発動するらしく、纏わりつかせた風で毛を適度な長さで切る。

ただし子供は魔法が下手なので切ってあげよう。


・カプトル

牛のようにミルクを出すヤギっぽい魔物。

色は茶色。ぱっと見は茶色いヤギ?

シーホルの群れと近くに居る事が多い。


・ピュト

色鮮やかな鳥。鶏のように卵を産む。

黄緑と黄色の羽を持っているのでわりと目立つ。

街ではペットとして飼っている人もいる。


・オーピス

ミツバチ。お腹の辺りに袋状の膜が付いている。

巣に無断で近づいた者に対しては容赦なく攻撃するものの、許可をしっかり取っていれば襲われない。

はちみつの味に誇りを持っているらしい。


・ラーフィス

姉御の種族。額に宝石っぽい石がついたうさぎ。

普通のラーフィスは毛が白い。額の宝石は赤。

ラーフィスの毛は耐熱性に優れ、燃えにくい。

その為、鍛冶など火を扱う仕事をする者も多い。


・タルモ

モグラ型の魔物。普段は鉱石を掘っている。

水嫌いで水浴びすら嫌がる。

体はほうきのようになっている尻尾で土を払う程度で洗う事をしない。

殆ど汗をかかず、耳の後ろ辺りにある小さな穴から汗を出す。

とても臆病。タルモの近くで大きな音を出すと逃げます。



・シェヴェルフ

角の生えた狼。尻尾も刃になっている。

素直じゃないツンデレな性格のやつが多い。

意外と世話焼き体質。

外見がわりと怖いので怖がられる事が多く、その事を気にしているらしい。


・チャギーカ

最初に鉄勝を襲ったイノシシ型の魔物。知性も理性もない。

希に異常な大きさのやつが現れて森を荒らすが、姉御を筆頭に森の猛者達が狩るので現れたその日にはお肉になる。


・アクダニール

初めて狩りをした際の獲物となった熊型の魔物。チャギーカと同じく凶暴。

全体的に茶色く、うっすら紫の混じった毛。

腕には濃い紫の毛が模様のように生えており、同じアクダニールでもそれぞれ模様が違う。

首の後ろの毛は固くて鋭いので怪我をしないようにしましょう。


・ルムスライム

迷子になった鉄勝を襲った魔物。夜行性。

捕食の際に獣の頭のような形になる。独特の臭いは獲物を衰弱させる効果がある。

濁った色をしおり、夜だと視覚で発見するのは難しい。


・バルバド

髭がすごい魔物。甲羅がある。バイオリン製作に際に少し髭をもらった。

体はかなり大きく滅多に動かない。

とても大人しい。


・カローシャス

カンガルーっぽい魔物。尻尾が艶やかで長いのが自慢。バイオリン製作の際に尻尾を少しもらった。


・ターロン

尻尾が弦楽器になる不思議な魔物。

頭が硬い殻のような物に覆われており、一見被り物をしているように見えるけれど体の一部なので外そうとして引っ張らないでください。

鋭い爪で刺されます。


・シュピニュー

真っ白な綿毛っぽい毛に覆われた蜘蛛型の魔物。大きさは大体50cmほど。

色んな糸が出せるのが自慢。

結構もこもこ。


・メドリージュ

巨大くらげ。アメルハーナの近くの海に生息している。性格は温厚。

毒もなく、アメルハーナでは海で泳ぐ人達と遊んでいる所がよく見られる。

でっかいトランポリン。




植物編――


・ランプ草

妖精達の普段明り。すずらん型で光の魔力を集めて発光する。

特殊な加工で枯れなくなる。大きさは大体15cmから50cmまで。

ラスチェストなど街でも使われている所がある。


・ひつじわた草

別名ワタタ草。綿花のような草。

綿に引っ付いている種がまるで羊の頭みたいに見えるので小さい羊が草から生えているようにも見える。


・イロイロ草

染物に使う草。名前の通りいろんな色がある。

群生地はカラフルである。

見続けるのは少し辛いくらい色鮮やか。


・アスセサル

別名サララ草。桜に白い線が1本入ったような花。

桜と同じく春に咲く花で群生地は桜色の絨毯が見られる。

ジャムにするとおいしいらしい。

甘さ控えめで優しい味。


・アリオロス

菖蒲のような花。花からでる蔓の先についている魔力の結晶はアリオロスの雫と言われており、近くのアリオロスの雫と共鳴して音を出す。

アスセサルの群生地の近くに生えている事が多い。


・スプリウィス

別名ハルカゼ草。1年に1回綿毛のような花で種を飛ばすたんぽぽっぽい草。

生まれたばかりの妖精はこの花の種を掴んで飛ぶ遊びで遠くに飛ばされる事が多い。(生まれてからそれなりに経った妖精はちゃんと一定以上飛んだら落ちてくる)

ある意味、妖精を運ぶ花。


・リューニア

やや紫の混じった紺色の花。泉周辺に咲く。クラリデルと共鳴する。

ランプ草ほどではないものの光を集める性質があり、夜になると光る。


・アルムル

妖精達が傘として使っている巨大な葉っぱ。湖周辺に生えている。

大きなものになると家サイズになる事もある。でかい……


・ラプアーグ

ススキのような植物。

穂の部分で月の光を集める性質がある。

夢送りの日にラプアーグで集められた月の光は別名、満月の涙とも言われている。

名前は月から落ちた雫を集める器と言う意味があると言う噂も……




食べ物、食材編――

・バーニス

バニラエッセンスの代わりになる汁を出す草。

良い匂いがするのでオーピスが好きらしい。


・シュガル

砂糖のように甘い汁を出す木。最初はこれの汁をシロップとして砂糖代わりにしていた。

ただし甘い匂いにつられてやってくる凶暴な魔物もいるため採りに行く際は注意。


・ソールイ草

醤油風味な出汁の出る草。

葉は普通に緑なのだが、汁はこげ茶。


・フラウメオ

苺に似た果実をつける木。味はやや苦い苺。姉御の好物。

大きな実は味が薄くなるので小さな実の方がおいしい。


・コヤージ焼き。

コヤージと言うイカっぽい魔物を焼いたアメルハーナ名物。基本丸焼き。でもサイズは大体12cmくらいで食べやすい。

屋台の匂いである。


・ベルクク

パッと見は緑のナマコ。でも味は鶏肉。

耳のような触覚とイボイボが特徴。


・レコラタ

サンゴ色の海草。味は少し塩っぽいレタス。


・カーレログ

海流を行き来するカエルっぽい魔物。色は桜色と白。ひらひらとしたヒレ、おたまじゃくしのような尻尾がある。

そのまま食べると鶏肉っぽい味にゼリーのような食感。調理次第で食感が変わる。


・フロセ酒

アメルハーナで好まれる酒。

主に魚のヒレに近い部分を漬け込んで作られる酒でアルコール度数はそんなにないものの、フロセ酒(特)と言うアルコール度数のかなり高い物がある。


・ヴァノラ

ブドウに近い小さな赤い実がなる木。稀に魔力を吸収した紫の実を付ける。

紫の実の方がおいしいので他の魔物も食べに来る。

見つけたら早めに取ろう。


・リュコ

トマトに似た植物。苦味と独特の臭みが少しだけあるが、町で出回っている品種改良された物はそれがない。

野生の物でも似ると苦味と臭みがなくなる。


・パボラ

黒いボーリングのような実で味はかぼちゃ。皮は変な味だけど一応食べられる。

タルボの好物で皮も好きらしい。

パルジャンに比べると小ぶりな物が多い。


・サンデアン

外見は15cmから30cmくらいの青い実。味はスイカ。高い所に実を付けるため、取り辛いのが難点。

希に大きくなりすぎた実が落ちてくる事があるのでサンデアンの木の下は注意が必要。


・焼きミルタ

焼きそばみたいにソースをかけて焼いた麺。ミルタは麺の名前で少し柔らかめの麺。

味は海鮮風焼きそばでアメルハーナ屋台の定番。


・パルジャン

見た目はかぼちゃ。中身はクリームを足したようなかぼちゃ味。結構甘い。

小さい物は10cm。大きい物は2m以上にもなる。


・グルスラス

もち米に似た実を付ける植物。ラスチェストで栽培されている。


・ズース

小豆に似た豆。餅つきの時に鉄勝がこれで餡子を作った。

見た目は黒い玉。中身は小豆っぽい。


・ソルスラー

ラスチェストで使われている調味料。醤油に似た味がする。鉄勝はこれとソールイ草などを使ってより醤油に似た調味料を作った。


・ダラス

ソルスラーの原料となる大豆に似た豆。鉄勝がこれできな粉を作った。

大豆より若干大きい白い豆。


・ももじ焼き

アミの実をすりつぶした物とカプトルのミルクを混ぜて作った物をココムの粉で作った生地に包んで焼いた物。

ぶっちゃけ饅頭の様な物。


・アミの実

ももじ焼きの材料にもなっている小豆色の実。ミルクと混ぜると粘性を持つ甘い実。

ミルクと混ぜた物は餡子っぽい食感になる。


・ココムの粉

小麦粉のようなもの。

色は小麦粉より少し黄色っぽい。


・ゼーマ草

煮るととろみがでる草。煮物や餡に使える。

そのままかじると塩辛さがすごいらしい。


・ミンクム

にんじんに似た野菜。ラーフィスの好物。

何故か成長してくると地面から少しずつ出てくる。

収穫期を迎えたミンクム畑は地面に人参が刺さっているかのような光景。


・ケプルガ

昆布っぽい海草。少し硬いし出汁の文化がアメルハーナにはあまりなかったので食べられていなかったが、てっしょーが出汁について教えて以来アメルハーナ名物の一つとなった。

良い昆布出汁がでる。


・アボニー

見た目は赤く刺の生えた魚なのだが、味はカツオに似た魚。

てっしょーの案でこの魚を使ってかつおぶしを作る事となった。




アイテム編――


・ラムドル

精霊が作った物で、妖精達が糸を紡ぐ際に使う棒。

糸を操れるのでこれを使って布も作れる。ただし技術は必要。

妖精達は器用なのでできているが結構難しいらしい。


・妖精特製重箱

見事な彫刻がされた重箱。精霊が気に入って妙な力をつけたらしい。

お弁当特有の臭いがしなくなる効果がある。

なお、非売品である。


・妖精特性水筒

妖精が木で作った水筒。精霊が力を付加したおかげで中の物を冷やしたり熱くしたりできる。保存も利く優れもの。

こちらも非売品。


・マイク

風の精霊に気に入られた棒。声を届ける効果がある。

生産は風の精霊の気まぐれ次第なのでわりと貴重。

アメルハーナの司会者さんは専用マイクを持っているらしい。



その他編――


・ラコスティラ

アメルハーナ名物のでかい貝殻。

青い巻貝でサザエに似ている。


・アコーラル

アメルハーナ名物のサンゴ。

小さいものは小石程度だが大きいものは建物より大きく、アメルハーナの町を遠くから見た場合はラコスティラとアコーラルが建物の間から突き出るよう出ているのが見える。


・コルル

アメルハーナの名物にして普段明り。光る真珠。ランプ草に似た特性を持っている。

連なるようにくっついてラコスティラやアコーラルに巻き付いている場合が多い。

夜になるとランプ草より淡い光が街を幻想的に映し出す。


・ノルシェレナ

精霊の力を集める特性を持つ黒曜石のような謎の石。

共鳴したクラリデルとリューニアに変化をもたらす。

共鳴した二つの魔力に精霊の力を加えて発光してオーロラのような光の玉を出す。(何故か泉が月の力を放出する時にしかその現象は起きない)


・クラリデル

泉の中によくある青い石。リューニアと共鳴する。


・ヤケムダケ

ラスチェストの住居の一つ。常に煙を出し、中の気温が一定で住みやすい。

空を飛ぶ者はこのヤケムダケの煙を目印にラスチェストを目指す。


・フローム

部屋のように虚ができるため、ラスチェストの住居の一つとなっている。

しかし高い位置にしか虚はできないため、高所恐怖症の人はおすすめしない。

葉には風の魔力が溜まる性質があり、乗って念じると思い通りに動くため、ラスチェストの移動手段になっている。




なんというか多い。

キャラ図鑑も出さないといけないかも?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ