表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

産むのを決めたのは貴方でしょう?

作者: 秋暁秋季

注意事項1

起承転結はありません。

短編詐欺に思われたら申し訳御座いません。


注意事項2

上に立つ子ばかりが苦しい思いをするから。

其れが当たり前になるから。

先に生まれた子って、やっぱり苦しい。

親は子供とずっと一緒に居てあげられない。基本的に親の方が寿命を先に迎える。そしてそうなった時、どうするか。その事をちゃんと良く考えてから、子供の産む産まない考えてね。間違っても、誰かが後悔するような選択はしないであげてね。


学校の授業で、こんな課題が出た。

――生まれてくる子供が障がい者だとしたら、貴方は子供を産みますか? 堕ろしますか?

この意見には真っ先に私は『堕ろす』と選択するだろう。

親は子供とずっと一緒に居てあげられない。子供のうちは面倒を見てあげられるだろう。だが子供が大人になったら? 自分が老人になったら? その子を最後まで面倒見てあげられる保証なんて、何処にもない。何処にもない。だから私は間違いなく、『堕ろす』。面倒見切れないから。

そして何より、この思いを強化させるのは、私の生き様や、生々しい人間模様を描いた小説や、世間の話を耳に入れてきたからだ。

私は長女だった。下に弟や妹がいた。一番上の子供だった。だから親から言われる一言は何時も決まっている。『貴方がお姉ちゃんなのよ? 貴方が面倒を見なくてどうするの?』。

先に生まれたというだけ。先に生まれたというだけで、全ての面倒を私に押し付ける。あの子達が遊んでいる最中、私はあの子達の面倒を見る。私の意見はどうなるの? 私がやりたい事は聞いてくれないの? ただ先に生まれたというだけで、親は面倒を任せてばかりだった。

障がいのない弟や妹でこれなのだ。これで障がいがあったら、あの人達が死んだら面倒は全て私が見ることになるのだろう。じゃあ、私は一体、何のために産まれてきたの? あの子達の面倒を見るためだけ?

その経験があるからこそ、私は子供を一人しか産まないし、障がいがあると分かった時点で堕ろす。


産むの決めたのは貴方でしょう? 何で私に全てを任せるの? なんで私を愛してはくれないの? 私が生きてる意味は……何?

昔は動物、飼いたかったなぁ。

でも今は辞めました。絶対に駄目。

あのね、これから話す言葉、生き物を飼う方、飼っている方は良くお聞きになって戴きたいのです。


災害があったとき、ちゃんと一緒に逃げられますか?

離れ離れになっても見つけ出せますか?

見つけ出せる用に、GPSとか付けてあげて下さいね。

貴方が病気になった時、飼っている生き物も生死を彷徨う病気になる可能性があるんです。

ちゃんと病院に連れていける算段立ててますか?

近くにお友達がいるならば、ちゃんと話を付けておいて下さいね。

『代わりに病院連れてってあげて』って。


だから一人暮らしの方は、本当にそこを気を付けて。

頼れる方が全く居ないのは、本当に不味い。

知人にいらしたんですよ。だからもう。本当に。


お金云々の前に、看取るってそういうことだと思うんですよ。

だから生き物は飼えません。責任取れないから。


以下何でも許せる方向け。

個人の意見飛び交います。私の発言が許せる方のみ宜しくお願いします。


前置きが長くなりましたが、基本的に子供は親より長生きします。其れが障がいがあるかどうか関係なく。

そして支えとして、身近なのが両親、兄弟、姉妹だと思うんですよ。


ここからが本題です。

産むと決めた方、その覚悟がおありですか?

家族の助けがあるから。産んできた兄弟に面倒を見るから。なんて丸投げするのは間違ってもやめて下さいね。


産むと決めたからには、貴方が責任を持たなくてはならないんです。

産まれてきた兄弟はその子の人生があります。

『この子はこんなに苦しいのに、お前は遊んで』なんて間違っても仰らないで。

その子の人生を歩んで、何が悪いんですか。


私はその覚悟がありません。

だからこの問いには『堕ろす』を選ぶと思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ