表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/25

法定休日は意外と週1しかない

「ねえ、私の部屋で少し話さない?」

 あくる日の夜、風呂掃除を終えた2号に私は話しかけた。

 2号はこくりと頷き、私についてきた。


 部屋に着くと、私は2号にお茶を出した。

 以前庭で見つけたローズヒップを乾燥させ、ハーブティーにしたものだ。


 見た事のない鮮やかな色のお茶に、2号はいぶかしげな顔をした。


「それ、薔薇の実のお茶よ。ビタミンCという成分が豊富だから、肌がきれいになるの。そのニキビも少しは減るかもよ」

 そう言うと、2号は恐る恐るティーカップを口に運んだ。


「ちょっと酸っぱいけど、美味しいわね」

 どうやら、2号の口に合ったようだ。となれば、早速本題に入ろう。


「ねえ、定時については理解できたでしょう? 次は、法定休日を請求しようよ」

「ほうていきゅうじつ?」

 全く分からない、といった様子の2号に、私は法定休日の説明を始めた。


「……つまり、1週間のうち、1日は休みをとる権利があるのね」

「まあ、もしくは4週間に4日以上、という基準もあるんだけど……とにかく、基本はそう」

「でも、私達が1日休むと言って、あの2人が納得するかしら」

 実は私もそう思っている。だが、代替案を用意してある。


「一番いいのは、私達2人が1日休むことなんだけど、多分あんたの言う通り、2人は納得しないよね。でも、代わりの案を用意してあるの。私が休む時は、あんたが私の仕事をして、あんたが休む時は、私の仕事をあんたがやるの。それで、残業代を請求する」

「なるほど。でも、そうすると、私もあなたがやっている他の仕事を覚えないとならないのね。できるかしら……」

 2号は不安そうな顔をした。


「まあ、最初のうちは私が面倒を見るから。新人研修みたいなもんよ」

「シンデレラって、よくわからない単語をたくさん知っているのね」

 不思議そうな顔をする2号だったが、私の案に賛成してくれた。


 2号の帰りがけ、部屋に1匹のネズミが現れた。

 この前も見かけたのだが、正直ネズミはあまり好きではない。


「ああ、ネズミが出る家に住んでるなんて、最悪。猫でもいればいいんだけど」

 私がそう漏らすと、なぜか2号の顔がパッと明るくなった。


「今まで自分で使えるお金がなくて言い出せなかったけど、私、ずっと猫が飼ってみたかったの。もし残業代がもらえるなら、そのお金を猫のエサ代にすれば飼えるかしら」

 2号の提案に、私は同意した。実は私も猫が好きなので、結局2人の残業代として、猫を飼う費用を請求する事にした。




「ほうてい……休日?」

 翌朝、早速私は継母達に法定休日を請求したが、案の定ピンと来ていないようだった。


「なんで、1日休みが必要なのよ。毎日働きなさいよ」

 ゴブリン1号は相変わらず吠えているが、私はあくまでも継母と交渉する事にしているので、無視した。


「私が休みの日はシンデレラが、シンデレラが休みの日は私がお互いの仕事をやるようにするから。でも、その代わり残業代を支払ってね」

 猫を飼いたいという気持ちに突き動かされた2号が、自ら母親に訴えた。


「エイミー、あんたまでこの女に洗脳されて。まったく、何でそんなもの払わなきゃならないのさ」

 継母がため息をつく。


「お言葉ですけど、この家はあんたが修繕費をケチったせいで、ネズミがたくさん出るじゃない。そのせいで食料もすぐダメになるし。私達、残業代を猫の餌に充てようと思っているの。残業代を払っても、ネズミが減れば今より食費が浮くから、あんたに損はないでしょう」

 私の言葉に、継母は暫く頭を抱え込んで悩んでいたが、結局自分が家事をしたくないという思いが勝ったらしく、私達の要求が通った。


「お母様まで! もう、一体どうしちゃったのよ!」

 自分の思い通りに事が進まず憤慨する1号を尻目に、私と2号は早速買い出しついでに猫を探そうと町へ向かった。




「ああ、かわいいわね。なんて名前にする?」

 町で生まれたばかりだという子猫をもらい、家に戻った私達は、子猫の可愛さにメロメロになった。


「名前はあんたがつけていいよ。法定休日を勝ち取れたお礼。私だけならきっと却下されてたから」

 私がそう言うと、2号は嬉しそうに笑った。

 こうしてみると、美人ではないものの愛嬌のある顔だ。


「それじゃあ、どうしようかな。うーん、黒猫だから、クロにしようかしら」

 かなり安直な名前だが、変に凝っていても呼び辛い。

 こうして、クロが私達と暮らすようになった。




 こうしてこの世界になじみ始めた私だったが、いずれこの家を出ていかなければならない。

 シンデレラになりきればこの国の王子と結婚できるだろうけど、伝統やしきたり、王族の義務といったものには、私は耐えられそうにない。


 そもそも、舞踏会で踊っただけの相手と結婚するなんて、スピード婚にもほどがある。

 それに、自分の人生を他人に丸投げするみたいで気に入らない。


 かといって今の能力では、どこかの貴族に使用人として雇ってもらえれば万々歳で、しかもそうした仕事では定時で帰るのは難しそうだ。


 何かいい仕事はないかなあ。私は、自分が得意で仕事に生かせそうな事を、考えてみた。


 そういえば、そろばんは結構得意だったな。

 この世界にはエクセルもないし、きっとみんな計算は手でやっているはず。


 それなら、そろばんで培った能力を生かせる仕事があるのでは?

 例えば、商店とか……。

 お店なら、開店時間と閉店時間が決まっているし、ある程度は定時という概念が通用しそうだ。

 経理の仕事以外にも、アルバイトではあるがカフェで働いていた事もあるので、接客もできる。


 それに、貴族と違って、商人は使える人材なら身分を問わないはず。


 そうと決まれば、町へ出た時に久しぶりに就職活動をしてみよう。


 明日は丁度、1か月前に勝ち取った法定休日の日だ。

 思い立ったら吉日。私は早速明日、就職先を探すことにした。




 休日は二度寝するのが好きな私は、翌日のお昼になって、ようやくベッドから抜け出した。

 台所では、ゴブリン2号が昼食の準備をしている所だった。

 2号は結構優秀で、簡単な料理は既にマスターしていた。


「おはよう、シンデレラ。今日はどこかへ行くの?」

 2号はすっかり私に懐いていた。

 私が勧めたダイエットの効果が徐々に現れはじめ、体も何とか、ぽっちゃりと言えるレベルにはなった。


「午後から町をプラプラしようかなと思って。あ、ついでに買い物してこようか?」

「ううん、今日は特に買うものもないから大丈夫。楽しんできてね」


 昼食を食べ終えた私は、2号に行ってきますと声をかけ、町へと向かった。




 町に着いた私は、まずは雇ってくれそうな店のリサーチを始めることにした。


 ある程度大きなお店で、経理が必要そうなところ……。


 私は洋服店に狙いを定め、まずは暫く店の外から様子を伺う事にした。


 店は中々繁盛しているようで、ひっきりなしに店内に人が入っていく。

 女性が多いものの、時々男性客も入るようだ。


 これくらい賑わっているお店なら、人手不足で雇ってもらえるかも。

 人の並が途切れたところで、私は店内に入った。


「いらっしゃいませ」

 人当たりの良さそうな女性が声をかけてくる。

 継母位の歳だろうか。しかし、あの女と違って穏やかで優しそうだ。


「あの、すみません。私、ベスと申します。実は、仕事を探していて……。ここで働かせていただけないでしょうか。計算が得意なので、仕入れや売上の管理もできます。接客も経験があります」

 私がそう話しかけると、女性は困ったような顔をした。


「こんにちはベス。私はオーナーのサーシャよ。残念だけど、今は人が足りているのよ。ここいらのお店は人を雇う程の規模のところはなくて……みんな、家族経営なのよ。王都のお店なら、従業員を沢山雇ったりしてるみたいだけど」

 確かに、活気に溢れてはいるものの、この町の規模はそれほど大きくはない。


「ごめんなさいね。代わりと言ってはなんだけど、王都に私の親戚が貴族向けにやっているお店があるの。あなたの容姿なら、採用してもらえるかもしれないわ。良ければ、1度聞いてみましょうか」


 がっかりする私を見兼ねてか、サーシャが提案してくれた。いきなり来た見ず知らずの娘にここまでしてくれるなんて、出来た人間だ。


「よろしいのですか? ありがとうございます。ぜひお願いします!」

「それじゃあ、今度親戚の店に行った時に聞いてみるわね。ただ、中々私も忙しくて、3ヶ月くらい後になってしまうと思うのだけれど……。その頃、またお店に来てもらえるかしら」


「本当にありがとうございます。よろしくお願いします」

 サーシャに改めてお礼を言い、私は店を後にした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ