表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/67

第2話 決心


 転生から2日目。


 元王太子だった俺は、決心した。

 即ち、このガリヌンス王国から抜け出すことを。


 このまま、王族の1人として死ぬまで過ごすのも良いのかもしれないが、この世界を堪能してみたいのだ。

 だから、各地を巡って旅なんてものしてみたいな。

 ゲームでは描かれていなかった部分が、どうなっているのかも見て見たい。

 

 だが、今すぐにというわけにはいかない。

 食い扶持だけは、今のうちに確保しておきたいのだ。そのことを考えていたら、1つ思い付いたことがあった。


 マリー・ブルゴヌが主人公のスピンオフ作品では、王太子失脚後もストーリーは続く。もちろん、マリー・ブルゴヌが誰と結ばれるか、というところまで話が続くからである。


 そして、そのルートの対象となる1人に、病弱の王子がいるのだ。

 その病弱の王子は、いずれは新王太子となるわけだが、俺の弟ということになる。


 仮にマリー・ブルゴヌが、この病弱な弟と結ばれる場合、彼女は薬師を目指すという展開になる。薬師試験は王太子失脚の1か月後という設定だった。

 つまり予定通りなら、あと1カ月で薬師ギルドが課す薬師試験が行われるはずなのだ。


「ミニゲームどおりなら、容易に合格できるが……」


 薬師試験は、まずクイズ形式のミニゲームで進行していた。解熱薬(頭痛を抑える効果あり)、咳止め薬、くしゃみ止め薬、鎮痛薬(塗り薬)の4つの薬の作り方が、クイズ形式で登場する。

 このクイズ形式のミニゲームにクリアすると、今度は実技試験と称するミニゲームに移る。4つの薬のいずれかからランダムで、実際に作ってみようとというものだ。


「とりあえず、医学に関する本でも読んで試験に備えておくとするか」


 ここは王宮だ。医学に関する本くらいは、置いてあるだろう。

 そう考えた俺は、直ぐに部屋を出た。だが、図書室の場所が判らないので、まずは執事かメイドのような使用人を探すことにした。


 そして、長い王宮の廊下を進んでいると、メイドらしき女性の姿が見えた。


「すみません。少々お伺いしたいことがあるのですが? 」


「こ、これは王子殿下。そんな畏まってどうされたのですか? 」


 そう言えば、俺は王太子だったな。

 忘れていた。


「あ、ああ。図書室へ行きたくてな。案内して欲しいのだが……」


「と、図書室ですか!? 」


 と、メイドらしき女性が驚く。


 元王太子だったわけだし、元々俺は図書室の有無や場所など知っているはずだ。

 そんな俺のいます今の発言はおかしいに決まっている。

 

 このメイドは昨日の執事とは違って、表情どころか態度に出してしまうようだな。


「すまないな。場所を忘れてしまったのだ……」


「そうだったのですね。分かりました。ご案内いたします」


 そして、俺はメイドの案内で図書室にやって来た。

 

「どうもありがとう」


 俺は礼を言って、図書室の中へ入る。

 中へ入り、直ぐに医学関係の書物を探す。


「あった」


 医学系の本棚を見つけた俺は、ひとまず全体的に眺めた。かなり難しそうな本が並んでいたからだ。しかも、分厚い。日本のデイリー六法やポケット六法くらいの分厚さはある。

 だが、その中では比較的薄い本が1冊あった。


「薬師試験テキスト……」


 という題面の本だ。

 薬師試験を目的としている俺にとっては、この難しい本よりも重要な本である。まあ、日本の本屋の資格試験コーナーに売って良そうなタイトルだ。


「さっそく読んでみるか」


 俺は、≪薬師試験テキスト≫を読み始めた。

 内容は、とてもシンプルで簡単なものである。とにかく暗記してしまえば良い。例えば、解熱薬を作りたければ、ユルチャン草の葉を2葉(2枚)分と、キツチャン草の葉を1葉(1枚)分を、それぞれ粉末状にした状態で網に入れた状態で、沸騰させたお湯で煎じれば完成らしい。


 要するに、お茶のようなものである。

 これは、プレイしたゲーム通りの内容だ。

 

 さらにページをめくると、今度はユルチャン草の葉のイラストなども出てくる。確かあのクイズ形式のミニゲームでも、薬の材料となる植物自体を問題にしたものもあった。


 とはいえ俺は、1日中この図書室に籠って勉強したのである。

 当然、ゲームには出てこなかった問題が出題されると困るからだ。だから、余裕があれば分厚くて難しそうな本も何冊か、読んでみたいところである。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ