アンリエッタ・ドアー登場‼
「こらこら、妹よ。お姉ちゃんの鞄を漁っては駄目だよぉ」
ロンドン郊外にある屋敷にレイチェルが帰ると、リビングに入る前に、「お帰りなさーいっ!」と駆けて来た妹のアンリエッタが、レイチェルの腰回りに抱き着いた。
肩の所で切り揃えられたレイチェルと同じ色の髪に深みのある瞳、つんとした鼻に小さな靨。レイチェルにそっくりとよく言われる妹のアンリエッタ・ドアー。
忙しい両親が不在が当たり前のドアー家に居て、アンリエッタはすっかりお姉ちゃん子になってしまった。
「お姉ちゃんっ!」と猫のようにくっついて離れないアンリエッタが可愛くて仕方がないレイチェルは、鞄をソファの上に放り投げた傍から、鞄の中味を漁るアンリエッタを見ても、怒る気すら起きない。
今日は明るい青色の魔女服を着ている。
アンリエッタお気に入りの絵本『魔女っ子の大冒険』に出てくる主人公の魔女っ子が来ている魔女衣装である。絶対に似合うと踏んだ、レイチェルが特注で誂た物だ。
「天才の私のお姉ちゃん。今日はお菓子ないの?」
加えて、アンリエッタはレイチェルのことを尊敬していた。毎夜、投書をもじった話をしてくれるレイチェルはアンリエッタには物知りな姉以外に映らない。
そして、『天才』と言うと、レイチェルが気を良くして街に売っているお菓子をくれるので、味を占めたアンリエッタは事あるごとにレイチェルの事を『天才』と言うようになった。
我が妹ながら、賢い。レイチェルはアンリエッタのあざとささえも、愛おしく思っていたのである。
この全てを許し、受容してしまえる愛情さえあれば、世の中に争いなどは有り得ないのだろう。
レイチェルは悟りさえ開いてしまったほどである。
「お姉ちゃん。これ読んでも良い?」
「んー、どれ~?」
レイチェルが、パンを齧りながら、覗くと、アンリエッタが鞄から取り出した、茶色い紙ファイルを見ていた。
あれは、没ファイルだ。どうしてそんなものが鞄の中に入っているのだろうか……?
レイチェルは、首を傾げたが、
「いいよぉ」と即答した。
どうせ、没になった投書など笑い話しかありはしないのだから。
「アンはもうお風呂入った?」
「うん。さっき入っちゃった」
「そっか。じゃ、お姉ちゃん入ってくるねぇ~」
「は~いっ!」
レイチェルは、アンリエッタを残して、長い廊下を1人で浴室へと向かった。
「むぅ」
とても静かな浴室で、湯船に浸かりながら、ソファに座り込んでファイルを覗き込む様にして読み耽っているアンリエッタの姿を思い出して、レイチェルは、一抹の寂しさを感じていた。
それと言うのも、最近、読書に目覚めてしまったアンリエッタはレイチェルがいる時でも読書をしている時がしばしば見うけられるようになったからだ。
「天才のお姉ちゃん、遊びましょ」と四六時中レイチェルの傍を離れなかったというのに。
お風呂だって、今までは必ずレイチェルの帰りを待って一緒に入っていたと言うのにっ!
これは由々しき事態である。
レイチェルは『お姉ちゃん離れ』と言う文字に日々怯えていたのであった。
「アン。やっぱり、読んだらめっ!」
レイチェルはバスタオルを巻いたまま、浴室を駆けだすと、未だソファでファイルを読んでいるアンリエッタからファイルを引っ手繰った。
「なんで、なんで?どうしてそんな意地悪するの?一通り読んだからもういいけど」
「えっ!もう読んだの?」
ファイルを見ると、それは、いつだったか、『見て見てレイチェル‼初投書が来たのっ!』とエマが小躍りをして喜んでいた投書だった。
確か、燻製にしん、とか言うふざけたペンネームだったな。どこか引っかかる感じがしたが、思い出せなかったのでほったらかしにしたファイルでもあった。
「うん。でもわからない言葉が一杯あった!」
新しい発見でもあったかのように、アンリエッタはとても嬉しそうにニカニカと笑っている。
それからが大変だった。
アンリエッタが、『天才で何でも知っているお姉ちゃん』にわからなかった言葉の意味を聞いてきたからである。
「お姉ちゃん、『焼死』ってなぁに」
「えっと……それは『笑止』を書き間違えたんだよきっとっ!ウケなかったんだよ。渾身のギャグが、滑っちゃったんだねっ!」
「へぇ~じゃあ、このトリカブトってなぁに?」
「トリカブトはね……あれだよ。カブトムシトリを略してトリカブト!」
苦しい…我ながら、苦しいこじ付けだと思った。だが、こんな幼気で可愛らしくて無垢なアンリエッタに本当の事を教える事など、慕われるお姉ちゃんとしてはできなかった。アンリエッタにはいつまでもネバーランドの住人で居てほしい。
薄汚れないで欲しい。
「やっぱり姉ちゃんは天才だねっ!でもねっ、これアンも絵本で読んだのっ!」
アンリエッタは無邪気な笑顔を輝せながら、7人の殺され方が羅列された箇所を指さした。
「えっ⁉どんな絵本?アンちょっとその絵本持っといで」
こんな凄惨な殺害方法が記された絵本とはなんぞや。そんなものを製本した出版社と作者は、叔父の権力と財力を駆使して、駆逐しなければならない。
レイチェルは、3年ぶりくらいに本気になった。
「これっ‼」
「これ?これってマザーグースじゃんか。これのどこに書いてあるのかにゃ?」
「えっとねぇ。ここだにゃ‼」
アンリエッタが見開いたページには『10人のインディアン』と言うタイトルがあった。
「アン。冷蔵庫にプリンがあるから、それ食べていいよ~」
「本当‼でも、アンもう歯磨きしちゃった……」
「寝る前にお姉ちゃんと一緒にすれば大丈夫!」
「うんっ!わーいっ」
スイーツ用に設置された冷蔵庫に駆けて行くアンリエッタの背中を「かぁいいなぁ」と、うっとりしながら見送ってから、レイチェルは『10人のインディアン』を読み始めた。
「うげぇ。なんじゃこりゃ……」
マザーグースは元々は伝承童謡であるから、この絵本のように物語にしようとすると、作者によって多少の着色がなされるのだが……
それにしたって、10人が10人共に死ぬなんて……
「むぅ」
レイチェルは絵本を閉じると、眉間に皺を寄せた。確かに、このファイルにはこの童話との類似点が多数ある。主に、登場人物の死に方に……
f:食事に混ぜられた毒によって絶命。
m:食事を喉に詰まらせて絶命。
f:薪を拾いに出かけ、頭を斧で割られた状態で発見。
m:薪割りをしていて真っ二つ。
f:脱出しようと、乗ったボートが沖で転覆。
m:海でニシンに飲まれて絶命
f:森へ逃げ、狼に食い殺される。
m:動物園で熊に抱かれて絶命。
f:ベッドに潜り込んだ猛毒蜘蛛によって死亡。
m:蜂の巣で遊んで刺されて絶命。
f:燃料コンロが爆発し焼死。
m:日光浴をして熱で焦げて絶命。
f:孤独に耐えられず、自ら命を絶った。
m:1人ぽっちになって自分で首をくくって絶命。
ファイルとマザーグースを比較してみてレイチェルは、もう一度「むぅ」と唸った。
微妙だ。
類似していると言えばしているが、こじ付けだと言えばそれで一蹴できてしまうレベルなのだから。
そもそも、マザーグースの方は10人でファイルは7人なので人数からして合わない。
「うん。やめっ!」
推理なんて珍しいことをしそうになったせいで、レイチェルは軽い発熱を感じた。レイチェル・ドアーはいつでもどこでもノリと勢い真っ向正面直球勝負なのである。頭の中でグルグル解けないパズルゲームをするのは性格的に合わない。
ファイルを鞄の中に突っ込んだレイチェルは、自分のお気に入りのテーブルでプリンを頬張る天使の姿を観察することにした。