表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/80

風変わりな次期君主 1

 バタバタバタ!

 

 荒い足音が聞こえてくる。

 どんどん近づいていた。

 聞こえてはいたが、リロイは、とくに慌てもしない。

 すぐに、バンッ!と、扉が開かれる。

 

「リロイ! お前、逃げやがっただろっ!」

 

 自室の書き物机の前に、リロイは座っていた。

 リスが、ずかずかと歩み寄ってくる気配がする。

 が、視線も顔も上げずにいた。

 

 リロイは、ディーナリアスの側近なのだ。

 リスの部下ではないし、叱責する権利も、リスにはない。

 だから、涼しい顔でいる。

 

「ディーンのせいで、嫁が倒れたことくらい、わかってたんじゃねーのかよ!」

「我が君のせいではありませんよ、リス。妃殿下に、教育をすることを、怠った者たちのせいです」

 

 建前で言っているのではなかった。

 リロイは、本気で、そう思っている。

 そして、わずかばかりの苛立ちと不快さも感じていた。

 

(我が君は、さぞ御心を痛めておられるでしょうね……)

 

 自分の「嫁」が、(ろく)な貴族教育もしてもらえずにいたのだ。

 その境遇に、ディーナリアスは、きっと胸を痛めている。

 リロイの主は「嫁」を大事にしようとしていた。

 主の気持ちを思うと、「ディーンのせい」というリスの言葉は、到底、受け入れられない。

 

「たしかに、それはそうだな」

 

 言葉に、顔を上げる。

 リスは、すでに、いつもの冷静な表情を浮かべていた。

 

 ブルーグレイの髪と瞳。

 キツネのような細い目の奥にある瞳は丸く、目全体の大きさには、不釣り合いなほど、大きい。

 細身でひょろっとしており、軟弱そうに見える。

 が、それは、リスが、そう見せているに過ぎないと、リロイは知っていた。

 

 魔術が使えない分、剣の腕には()けているのだ。

 どかっと、リスが体を投げだすようにして、カウチに腰かける。

 深くもたれかけ、両腕を背もたれの上に引っ掛けていた。

 のけぞっていて、なんとも傲慢そうな座りかただ。

 

 さりとて、リロイは気にしない。

 リスは、ディーナリアスの役に立っている。

 リロイの、人に対する価値の判断基準は、それだけだった。

 教養だの礼儀だのに優れているかどうかなど、どうでもいいのだ。

 

「ディーンは、ずいぶんと、あの嫁を気にいっているみたいじゃねーか」

「それはそうでしょう。元々、我が君が仰られたことですし」

「あれには、ウチの国以外の女って意味しかねーよ」

 

 ディーナリアスの兄、現国王カルディサス・ガルベリーは病に伏している。

 魔術師も侍医も、あと1年ほどだと口を揃えて結論していた。

 そのため、早々に次期国王を決めなければならない。

 空位は、絶対に許されないからだ。

 

 次期国王は、ガルベリーの直系男子が条件となっている。

 大勢の王族から選ばれたのがディーナリアスだ。

 もちろん、絶対条件は満たしている。

 

 ディーナリアスは、ガルベリー11世ザカリー・ガルベリーの玄孫(やしゃご)だった。

 そして、その兄、ユージーンの曾孫(ひまご)でもある。

 つまり、父方の高祖父がザカリー、母方の曾祖父がユージーンなのだ。

 血筋としては、申し分ない。

 

 しかも、独り身だった。

 次期国王は、正妃選びの儀をもって正妃を選び、即位する。

 それが通例でもあった。

 だから、即位を避ける王族の者は、さっさと婚姻してしまうのだ。

 昔は、即位までの間、許婚(いいなづけ)とし、建前的に、正妃選びの儀を執り行う、といったこともしていたようだが、今では、そんなことはしない。

 

(国王とは、国の平和と安寧のための存在ですからね。平和な時には、ただ王宮で暮らすのみ。退屈であるのが、ある意味、求められているのでは……誰も、やりたがりませんよね)

 

 が、リロイとしては、ディーナリアスが国王になることを望ましいと思う。

 本人は否定するだろうが、彼は「国王向き」なのだ。

 生真面目過ぎるほど、生真面目なところとか。

 それを自覚しておらず、苦にもしていないところとか。

 

「それにしても、リス、あなたには呆れますよ」

「ディーンを逃がすわけにはいかなかったんでね」

 

 リスは、悪びれもせず、平然としている。

 ディーナリアスは、即位から逃れようとして、条件を出した。

 それが「正妃とするのは他国の女性」だったのだ。

 ところが、リスは、とっくにディーナリアスの条件を予測済み。

 言われる前から、準備済み。

 

 正妃選びの儀まで、ちゃっかり段取りをつけていた。

 ディーナリアスは、あの日に初めて「即位しろ」とリスに言われている。

 そこから、正妃選びの儀まで、約半日。

 あっという間に、ディーナリアスは、次期国王の座につかされてしまった。

 

「即位から逃げるってなれば、それしか手がねーからな。ロズウェルドの女だと、誰だってディーンの嫁になりたがっちまうだろ」

 

 さも簡単だと言わんばかりに、リスが肩をすくめる。

 リロイも馬鹿ではないつもりだが、リスの頭の回転には、ついていけないところがあった。

 だからこそ、リスはディーナリアスの役に立つのだけれど。

 

「なぜリフルワンスだったのですか?」

「あの国が、気に食わねーからさ」

「あのような小国が、我が国に敵対するとでも?」

「敵対云々じゃねーんだよ」

 

 よくわからないが、リスには「なにか」思うところがあるらしい。

 リロイは、少し眉をひそめる。

 

「言っとくが、あの国を併合する気なんざねーぞ。あんな純潔並みに面倒くせえ国、併合したって損するだけだ」

「リス……」

「今のは、ディーンの嫁を皮肉ったわけじゃねーからな。告げ口すんなよ」

 

 リスが慌てて言い訳をした。

 口のききかたはともかく、リスもディーナリアスを尊敬している。

 叱責されるのは嫌なのだろう。

 リロイは、小さく溜め息をついた。

 

「リフルワンスは妃殿下の祖国です。手加減は必要ですよ?」

「あ~それは、どうだろうな。ディーン次第ってとこ」

「我が君が動かれると言うのですか?」

「いずれは動くんじゃねーかな?」

 

 ようやくリスの「魂胆」を理解する。

 ディーナリアスは「嫁」を大事にするのだ。

 その「嫁」は、どうも祖国に虐げられていたようだし、なにかあれば、彼自らが動くことも考えられる。

 

「オレが、選んだわけじゃねーけどサ」

 

 ディーナリアスを利用しているわけではない、と言いたいのだろう。

 相手が大人しくしてさえいれば、なにも起こらないのだ。

 さりとて、リスは相手が大人しくしているなどとは思っていない。

 気に食わないというのは、なにかがあるからなのだし。

 

「本当に、あなたには呆れますね、リス」

 

 リロイの言葉に、リスが、ニッと笑う。

 キツネのような細い目が、意地悪そうに光っていた。

 

「まぁ、オレの読みじゃ、あいつらは自滅の一途を辿るだろうぜ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ