表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/80

俺の嫁だと言われても 4

 目の前に、柱が現れた。

 2本の柱には人が通れるだけの間があり、その向こうに別の景色が見えている。

 ディーナリアスの私室だ。

 リロイが「点門(てんもん)」という魔術を使って、大広間と私室を繋いでいた。

 

 ディーナリアスは、ジョゼフィーネを抱きあげたまま、門を抜ける。

 リロイも続き、すぐに門が閉じた。

 振り向かず、カウチのほうに歩いていく。

 由緒あるカウチだ。

 

「それでは、私は、これにて失礼いたします、我が君」

 

 後ろで声がした。

 が、やはり振り向かないし、返事もしない。

 いちいち指示したり、返事をしたりする必要はないからだ。

 リロイは、ちゃんと、わかっている。

 そうでなければ、(そば)には置いていない。

 

 ディーナリアスは、面倒なことを好まない性格をしている。

 とはいえ、彼自身が面倒と思うことは、一般的ではなかった。

 むしろ、逆だったりする。

 ディーナリアスが面倒なことは、たいていは、ごくあたり前のことなのだ。

 彼の好むことのほうが、周囲には「面倒」と思われている。

 

 ディーナリアスはカウチに座り、ジョゼフィーネを、改めて見てみた。

 薄い緑の髪に、薄紫色の瞳は大きく、はっきりした二重瞼をしている。

 鼻は小さくて、つんと高かった。

 ぽてっとした唇は、薄い赤。

 

(無理は強いていないと、リスは言っておったな。本人に、帰る気もない)

 

 ということは、自分の正妃になるのを納得している、と考えられる。

 なのに、どういうわけなのだろう、と首をかしげた。

 ジョゼフィーネは、まだ震えている。

 彼女の体をかかえている腕から、震えが伝わってくるのだ。

 

「いかがした?」

 

 聞いても、彼女は答えない。

 唇が震えているのにも、気づいた。

 

(よくわからんな……俺は、それほど恐ろしく見えるのであろうか……)

 

 自分のことなので、よくわからない。

 けれど、周りにいる者たちから、これほど怯えられたことはなかった。

 これまで、女性とも、ある程度は関係を持ってきている。

 嫌がられたり、拒絶されたりしたことはない。

 彼女らは、ベッドをともにするのを、自ら望んでいたのだ。

 

(だが、俺の嫁を、俺が怖がらせてどうする)

 

 ディーナリアスには「嫁」に対する信念がある。

 大いなる勘違いの部分もあるのだが、それは、彼のせいではなかった。

 ディーナリアスの信念の柱になっているもののせいだ。

 

 ユージーン・ガルベリーの書。

 

 王族だけが読むことを許されている文献。

 ディーナリアスは、それを幼い頃から何度となく読み返している。

 197章、注釈まで含め、すべて丸暗記しているくらいだった。

 その第1章第2節には、こう書かれている。

 

 『嫁(妻となる女、または、妻となった女の別称)は、いかなることがあっても守り、泣かせてはならない。また、誰よりも大事にし、常に寄り添い合い、愛し愛される関係を築く努力をすべし』

 

 ちなみに第1章は、家族について書かれている章だ。

 その2節は、妻に対する、己の姿勢がどうあるべきか、述べられている。

 かなり延々と。

 

 王族であっても、誰もが、この書を基本としているわけではない。

 どちらかと言えば、あまりに長過ぎて放り出した者のほうが多かった。

 が、ディーナリアスは違う。

 

 ユージーン・ガルベリーは、ディーナリアスの曾祖父だった。

 ディーナリアスが生まれる14年前に、曾祖父は亡くなっているため、直接には会ったことはない。

 だが、この国の言葉が表現豊かなのは、曾祖父の編纂(へんさん)した「民言葉の字引き」によるのだ。

 それまで貴族言葉が主流だった、この国に、新たな言葉を普及させている。

 

 ディーナリアスは、そんな曾祖父を尊敬していた。

 ゆえに、50年ほど前に書かれた文献を、信奉してもいる。

 彼にとって、この書は「絶対」なのだ。

 

 さりとて、ディーナリアスは、自分が婚姻するとは思っていなかった。

 彼がベッドをともにしてきたのは、手慣れている女性ばかり。

 いっときのものだと、お互いに割り切ってつきあってきている。

 元々、即位するつもりだってなかったため、正妃も必要なかったからだ。

 

「ここは俺の部屋なのだが、今日からは、お前の部屋でもある」

 

 言うと、ジョゼフィーネの顔が、一気に蒼褪めた。

 ディーナリアスには、その理由がわからない。

 婚姻前ではあるが、嫁とは「分かち合う」ものだと、あの書には書いてある。

 部屋も、当然に分かち合うべきものだ。

 

「ああ、そうか。案ずるな。お前の調度品は、すぐに用意させる」

 

 彼女が蒼褪めたのは、きっと女性用の調度品が何もないからだ、と思った。

 明日にでも、ひと通り、揃えさせることにする。

 ジョゼフィーネは、身ひとつでの輿入(こしい)れだ。

 不安になるのもわかる。

 思いつつ、何気なくディーナリアスは、彼女の頭を撫でた。

 存外、心地良く、繰り返し撫でる。

 

(まったくリスも気が利かぬものよ。事を急くのであれば、その程度は、用意しておくべきであろうが)

 

 おかげで「俺の嫁」を蒼褪めさせてしまったではないか。

 などと、ちょっぴりリスに腹を立てた。

 ディーナリアスにとって「嫁」は「誰よりも」大事にすべき存在なのだ。

 

「服でも靴でも宝飾品でも、いかようにでもしてやる」

 

 ディーナリアスは王族であり、次期国王となることが決まっている。

 国は豊かで財政には余裕もあった。

 そうでなくとも、彼は、ほとんど金を使ってこなかったので、かなり贅沢をしても、なんら問題はない。

 

 なでなで、なでなで。

 

 リスに腹を立てながらも、無意識に、ディーナリアスは、ジョゼフィーネの頭を撫でている。

 反対の手では、がっちりと彼女の手を握っていた。

 それも、無意識だ。

 

「あ、あの……」

 

 かぼそい声に、ハッとなる。

 ジョゼフィーネは、まだ蒼褪めていた。

 唇も震えている。

 が、今の声は、ジョゼフィーネのものだ。

 なにしろ、この部屋には、ディーナリアスとジョゼフィーネしかいない。

 

「いかがした?」

 

 ジョゼフィーネは、うつむいている。

 それでも、困った顔をしているのは、わかった。

 

「わ、私……そ、そういうものは……あまり……」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ