表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
バルーン・サーカス  作者: リネリィ
2/3

バルーン・サーカスホテル

「他のお客達はみんな、このサーカス「バルーンの本当の姿を知らないってことだけど、彼等だって結構な期間滞在し続けるのでしょう?そんなにいて気づかないものなのかしら。」

「そうと気づくだけの材料がないのだろう、疑いの目で見てるわけでもないのだから。ホテルの外に出ても、緑の合間から空が上空に見えるだけで、その他の左右や下全部は木製の手すりや板面の向こう側は隙間ない森に間違いなく囲まれている。君達がそうであるように、殆ど全ての客達は、その緑の下にはせいぜい数メートルもないくらいで、茶色の腐葉土かなにかで覆われた地上があると勝手に思って、そして信じて疑うことがない。またそんなことすら考えない人もいる。」

「私はそう思ってたわ。ちょっと背の高い木の上に作られた施設くらいの感覚を持っていたものよ。あなたは?」

「なにも考えてなかったよ。」

「まあ。」

「そういう人も決して少なくないということだ。」

「じゃあうっかり森の下に落下するような人がいたら、その人はそのすぐ後には何も無い荒野の大地をパノラマにしてパラシュートのないスカイダイビングを味わう事になっちゃうわ。」

「地面にたたき付けられるまでに、なにが起きているのか理解すらできないかも知れない。」

「あるいは夢だと思って地面に激突するときが、ベットから落ちるときなんだろうななんて思ってみたり。」

「じゃあ私達はここにいる間、それと分かる光景をみることは出来ないってことよね。木に飛び移って枝を伝っていくとか相当危険なことをしなければ。」

「サーカス・バルーンエリアにおいてもその状況は変わらない。それは帰りの列車においても同じさ。」

「分かってるわ。これまでがそうだったのだもの。触れることが出来ない車窓に映るは偽りの風景。きっと高精彩のモニターで、それと見せているのだわ。」

「音だってそう。あの線路の継ぎ目をまたぐ音や風をきる音、トンネルの中を通る重い音。長い橋を渡るあの音が拡散されていく感じもそうよ。あれらはすべてスピーカーで再生されてる音だったのよ。今から考えれば。」

「そういう風だった?」

「いいえ、まったく。でも注意深く耳に入れればそれらは自分の街の聞き慣れてる沿線のそれだったかもしれないわね。」

「でもそういったことに気づかなかったからといって今にしても恥ずかしいなんてこれっぽっちも思ってないの。だって他のすべての乗客は私と同じだったでしょうからね。」

「でもこの敷地内でもそういう光景を見ることが出来る場所は実のところ存在していて、それを見ている人はいるかも知れない。」

「例えばホテルの最下層階には倉庫として使われている狭い部屋があって真っ暗な中、廃棄テーブルなり取り外された調理シンクなりをずらしながら奥に入り込んでいくと、壁の一端に締め切られたシャッターがあったりして、それはちょっとした窓くらいの小ささで、取っ手に指をかけて強引に引き開けると、そこには予想外の光景が広がっているってこともある。なんてこともあったりするかしら?」

「視界の上半分がブロッコリーのような厚い緑で覆われていてね。その下にははるかな空と茶色い大地がどこまでも広がっていたりするの。」

「そんな誰からも忘れ去られたような所じゃ、その倉庫自体を訪れる人もおらずその美しい光景は見られることなくただ捨て置かれるのでしょうけど、それを見ている人はやっぱりいるの。その人はただぼーっとしてしばらく眺めているんだわ。その人はホテルの従業員でも無いし、関係者でもないのよ。」

「それはどんな人になるだろうか。」

「ピエロの探索員でしょうね。」

「だってそんなところに入り込む用がある人なんてそれしかいないもの。このサーカスバルーンで唯一のピエロを見つけ出す、そんな仕事を請け負っている人なんだから。」

「きっと今もあちこち捜し回ってるんでしょうね。足場が危険な場所や関係者以外が立ち入れない場所にも少しばかりの躊躇をしながら忍び込んだりしてね。」

「探索員が捜し回るのはサーカスエリアだけではないのだろうか。」

「そんなことないわ。ピエロだってお腹がすいたり、時にははフカフカのベッドで寝たくなったり、あるいは思いも寄らない場所を散歩したりするかもしれないもの。可能性は低いけど、ゼロではないわ。」

「それに昼の間はどうせサーカスのテント群には近づけない。またそういう暗黙のルールがある。」

「暗黙のルール?なにそれ、そんなのがあるの?」

「そういうルールがあるから、それを破った人についてはどうにでもしていい人間として、サーカス団の団員達は容赦しない。彼等は常に人を欲しがっている。なんにでもしていいような、そんな人を。」

「なんにでもしていいような人?もしつかまったらどうなるのかしら。」

「少なくとも人として扱われることは無いだろう。例えば新しいショーの実験台にされるとか、どの程度の高さから落ちたら人は死ぬのかのなり検証に使われるとか、または資金源としての何らかの商品にされたり、あとは猛獣の餌とか。」

「恐いわ。」

「とにかく近づかなければそれでいい。触らぬ神に祟り無しとはよく言ったものだ。」




「そんなことだから、探索員は夜になったら他の観客達と一緒にサーカス「バルーンに向かうのでしょうね。紛れるわけでもなく堂々と。それでみんなが思い思いのテントに入っていく中、その人だけはピエロがいそうな所をめざしていくの。」

「その前にテントのどれかに立ち寄って、ショーを一つばかり見るかもしれない。もしかしたらショーを見ている観客と一緒になってショーを眺めているピエロの姿があるかもしれないものだから。」

「それに1回のショーは夜通し掛かるようなものじゃない。短いものなら一呼吸程度で終了してしまうものもある。仕事はそれからだっていい。」

「探索員のその人はどのようなところを捜し回るのかしら。」

「ピエロが行きそうな所と行っても正直検討も付かない。手当たり次第、自分のいける範囲ならどこにで入り込んでいくんだろう。プロパンガスやらステンレス管がびっしりと並ぶサーカステントの裏方だったり、サーカス団員専用の喫煙所の近くの汚れたトイレだったり、今は廃業してどこかに立ち去ってしまったサーカス団が残していった廃テントだったり。」

「そういうのがいくつもありそうね、ここには。」

「照明器具もなにも無いから、中は本当に真っ暗なのでしょうね。空気もこもっているからにおいも酷い。昼間の熱でテント内の空気自体が発酵していてね。中に進み入るにも注意しないといけないわ。」

「迂闊に足を踏み抜けば、そこには手品で使われた先のとがった鋭いナイフがなぜか真上に向いた状態で保たれていたり、事故を起こして廃業のきっかけとなった刃物だらけの装置が無造作に転がっているかも知れない。」

「油断ならない場所もあるものよ本当。」

「ある時は、罠なのかそういう仕掛けなのかスイッチを踏み込んでしまったら、足首に縄が回ってそのままテントの天井近くまで釣り上げられてしまったなんてこともあったりしてね。」

「その人は誰に知られることなくそういう所に入り込んでいるものだから、そのままどうしようもなければ助けられることもなくテント内に悪臭を振りまく人形になってしまうことでしょうに。」

「でもその人は観客はもとより、サーカス団員さえ知らない場所へも足を踏み入れるものだから、そういう怪しいところばかりじゃなくて、時にはちょっと来てよかったと思えるような所にも行き当たるんじゃないかしら?」

「例えば?」

「そうね。低いテントの上にでも登ってそこからテントの上をつたってどんどんと大きなテントに移っていくの。それである程度大きなテントになってくると、メンテナンス用のハシゴなりワイヤーが設けられてるからそれでさらにどんどん巨大なるテントに乗り移っていって、そして行き着く先は一番大きな例のドームの上。」

「その時になるともうその人はピエロのことなんか頭になくて、とにかく頂上に行ってみたいという衝動だけなのね。それでもドームは恐ろしく大きなものだから、やっと一番上に来た頃には汗も手も足もひどいことになっているのよ。決してぐずぐずしてたわけじゃないのにね。」

「上がった息を整えることなく周囲を見上げると、森に遮られない視界一杯の夜空が、本来の姿をたたえていてね、そういう夜だから雲一つ無く、星々はまばやいてるの。」


「そんな夜があってもいい。」

「もちろんそう、その人もそう思って疑わない感じ。」

「その夜空に濃く輝く星々はでも、よく見てみればそれらは全く動いていないように見える。」

「それはそういうものだったろうか。思い出そうと思えばすぐにでもどうだったものかわかりそうなこと。」

「だけど、そう思いを巡らしているその間だって、それはいつまでも形を変えずにそうあったままそこに居続けている、実際に。」

「だからふとこんなことを思うの。自分がお尻を置いているこのバルーンが、これこそがあれらと同じように、その回転に寸分の狂いなく寄り添うようにして、音もなく回っているのだろうか、今ならそう思って仕方ないもの。もう確かめる気も起きないわ。」

「なぜなら今ここはもう既にお気に入りの場所となってしまったものだから。」

「高いところから見渡して探すべきものの姿を追うためなのか、」

「または熱狂する日々の中で夜の風に体を冷やしてみたいだけなのかは、その時のわたしになってみなければわからないだろうけど、どちらにしろこれからもまたここに来ることになるものだろうことだけはわかる。」


「ふとそれらの中でたった一つだけ、そこには動いている星があるのに気づく。」

「その発見はしかし嬉しい発見になりうるものと予感はしたものの、時間が経つにつれてその表情はなんとなくちょっとだけずつは曇っていくことになる。」

「どうして?」

「上下に少し動くものの、左右に落ち着かず、それはなんとなく目の動きのよう。」

「それは星の光と変わらぬもののそれらとは違うもので、なにかが反射して映っているのだと思える。」

「反射して?なにが?」

「それは目の黒い部分。」

「目?」

「夜空のどこかにこっそり鏡があってね、それが動いている様子をとても近くから映し見せている。」

「その鏡が?」

「そう、ちょうどいい感じでね。おかしいと思う?でもそこにいると実際にそう思って仕方ないのよ。」

「疑問を持たれてもそう思うとしか答えようがないんだから。それでもなお言いたいことがあれば聞くけど。」

「それが目だと言うのなら、それは目の白い部分ではないだろうか。」

「いいえ、よく考えてみなくても思いすだけでいいわ。」

「あなたは恋人と間近で見つめ合うことが過去にあったなら、もしくはまたは子供のころに隣の友達と小さな川で石を拾って水切りをしていて、5,6投目くらいに投げたそれが釣りをする老人のバケツの中にちょうど入ってしまった時のことをね。」

「思わず見合わせたその友達の目に映る自分の顔と背景の小川は、どこに収まっていたもの?」

「私達の目に白い部分しかなかったものなら、あなただってそんな記憶を持つことはなかったでしょうね。」

「そうかもしれない。だがそれは誰の目になるんだろうか?」

「さあね、知らないわ。それがどこにあるものかも。」

「でもね、理由はわからないんだけど、なんだかその目に見つかってはいけないような気が強くするの。」

「その目は何かを探しているように見えるのだもの。」

「でもそう思ったところで隠れることはできないの。」

「だってじっとして微動だにしていないのよ。ただそれは恐がってそうしているわけではなく、動けば気づかれてしまいそうだからに他ならないもの。」

「そんなだからもうひたすらこちらの姿が見つからないようにおびえた顔をお空に向けて祈るしかできることはなくなっているのだけど、今自分が身に着けている服の柄は、この床面の、バルーンのそれと比べてどうだったか、よく考えれば意味のないことなのに、そんなことを必死に思い出そうとしている自分がいるわけ。」


「そう考えるとたった一人が見つけたここが、果たして自分のお気に入りの場所だったものか、そんなこともわからなくなってしまうのよ。」

「だって一人の場所なのに今は一人じゃない感じだし、それなのに一人で来たことを、ここに今一人でいることをひどく後悔してしまうような場所になってしまっているのだもの。」

「それって、一人って心細いものよ。なにかがあったときに誰にもその感情を伝えることができないし、その自分の感情が正しいものかどうか確かめることもできない。」

「それ以上に自分に起きたなにかは誰にも知られることがないでしょう?そうなった自分を思うと本当にかわいそうになってしまうんだから。」

「君はなにがあると思っている?姿を見つけられたなら。」

「もちろん今言ったようなそこまでの心理を読み切られてしまって、あとはそれの好きなように、そのしたいことをそのまま碌な抵抗もなく全てされてしまうのよ。」

「そう確信しているわ。」

「それでもなおどうすることもできないのだろう?」

「かといって目を閉じることもできないわ。わかるでしょう?」

「そういった状況にいる中においては自分が見つかってしまったかどうか、その瞬間を確かめなければいけないものね、必ず。」

「自分は見つかったものか、そうでないものか分からないなんてことになってしまったなら、たとえ実際が見つかることがなかったとなってもそれを知らないのだからね。」

「ずっとおびえていかなければなくなるか。」

「そう。でもそうしているうちになんだか視界がどんどんせまくなっていくわ。」

「目を細めているわけでもないのに、目の形に夜空が切り取られていくのがわかる。」

「自分の目の形はこちらから見るとこういう感じだったのかと初めて知る不思議な感覚。」

「まつ毛の、太さやカール具合、そして一番大切なその量による密度もそう。」

「もしかしたら瞼の裏についても見えてきそうな雰囲気なのだわ。」

「おかしいと思う?真っ暗で見えないはずだなんて?

「そんなことはないのよ。」

「だって瞼の裏よりもその外側の世界のほうがいつの時であってもどうみたって明るい世界にはなるんだから。」

「それにとっても薄いのよ、それって。疑うなら火にかけてもみればいい。」

「すぐにカリカリになってとてもおいしいおつまみみたいな感じになってしまうでしょうから。」

「そんなだから、外の色を取り入れたそこに走る血管のそれらが浮き出るのを見ることもできるかもね。」

「血管部分と瞼の部分でどう透けるかは知らないけど、もしかしたら血管の中を星が流れていったりする模様も見ることができたらそれは素敵よね。」

「でもそんなことを夢想したって、真上にある目の下から逃れられたわけじゃない。現実に戻ると、やっぱりそれは見つかるのなら自分だと思えて仕方がないの。」

「だってこの場所において、自分が一番空に近い位置にいるものだとその時は思っているものだから。」

「他のどの人たちよりも、自分が一番身を乗り出してしまっている。」

「なんだか雷に打たれないように祈っているみたいだなんてあなたたちは思ってる?」

「他人事の様よね、そうだったら。」

「自分じゃないからそんな余裕があるのよ。」

「もうそれどころじゃないの。」

「これはそれより幾分かも心理的に酷いものなんだから、本当に。」


「でもね、そんなことを思っているとふとどこかを落ちている自分に気がつくの。」

「落ちてる?」

「そう、たぶんサーカステントの頂上から転げ落ちて、今は真っ逆さまになっているみたい。」

「どうしてそうなったのだろう。なにかが起きたのだろうか?」

「いいえ、そこはやっぱり誰も来ないような、一人だけの場所だもの。考えられるとすれば我慢できなくなってそうしたのね。」

「見つかってしまいそうな状況に我慢できなくなって?」

「仕方のないことよ。」

「だってそうしなければ不安に押しつぶされてどうにかなってしまいそうな感じだったの。」

「だからって見つかることを覚悟してもいないのよ。」

「自分はあのときやはり見つかっていて、今後忘れた頃に、いいえ、忘れなくてもそれはやってくると一人になった時に必ず思い悩む、そんな一生を過ごすことになるなんて、それも耐えられないもの。」

「そういうなにかしらの闇を抱えるようになったなら、ちょっは魅力的な人間にでもなるかもしれないし、もしくは普通の生活の大切さを実感するようにもなれるかもしれないなんて人は前向きに考えさせようとするものだけど、当人の頭の中はやっぱりそれどころじゃないからおいしい料理を食べても味を感じることはないし、なにをしても楽しさを、幸せを実感できることなんてないのよ。」

「そんな人生を送るくらいなら飛び降りてしまったほうがいいかもしれない。」

「そう考えたかもしれないし、もしくはそんなこと考えもせずにただ眠気でボーっとしてしまったのかもしれないわね。」

「刺激的なサーカスやそうじゃないもののいろいろなものを目に入れ過ぎて、自身の自覚しないうちに疲れ気味だったものだから。」

「でも落ちている間じゃそんなことすら考えることもできないわ。やっぱり当人は。」

「落ちるってことの意味を知っているその人はだから、落下する間にも恐怖で体中ブルブルと震えてなんかしちゃうかもしれない。」

「悲しいわよね。」

「それで?その人はどうなるの?」

「そのあと?」

「そう、その後。」


「目が醒めるわ。」

「辺りはとても明るくて、だけど風が冷たいものだから今自分は大きな日陰の下にいるんだなってその人はまず思ったりするのね。」

「上を見上げると原色の巨大な波模様がおおきく弧を描いていたから、しばらくすると今自分がどこにいるのかわかったの。そこはサーカスバルーンの群の一番下に位置するテントの下のほう。」

「そのテントは空中に浮かぶ森からも大きく下にはみ出しちゃってるものだから、その人は広大な地平線の上に寂しく浮かんでいるみたいな感覚よね。」

「そこまでいったならもう下まで落ちちゃいそうなものだけど、おびただしいワイヤーやら大蛇みたいな太さのロープが垂れたりたわんでいたりするものだから、そこに滑り落ちるなり引っかかるなりしたのでしょうね。」

「幸いなことだけど身体中が痛くてね、ようやくも恐る恐る身体中を触ると、どこも折れてはいないようだからそれもまた幸いなこと。」

「はてこれからどうしたものかと思いながら、振り返るとそこにはこれまた巨大ななにかがあるの。それはなんだと思う?」

「それは視界一杯を埋めるようなものだけど、自分の姿や青い空や平坦な大地を綺麗に写し返してくるものだから全然閉塞感は感じない。」

「地上に延びてそのまま地底に突き刺さっているような怪しげな管。」

「そう、それは少しばかり形の変化が許された素材できているのか風に吹かれてとてもゆるいカーブを描きながら遙か彼方の地上におりてるの。」

「管が刺さる地上部分にはなにやら蜂が作る六角形の形をした銀色の板が6枚くらい隙間無く並べられているわ。」

「ここから見ては小さいものだけど、近づいてみればみるほどそれはとても大きなものなんでしょうね。もっともそれらにしてもまたそれよりも小さな板で構成されているかもしれないけど。そんな光景を見ながらその人はちょっと目を凝らしてみるの。」

「なにかが見えたのかな。」

「地表面の肌色や、並べられた板にぽつぽつとくっついてるシミみたいのが気になったみたい。」

「なにかしら。目を凝らしたその人はそれがなにか分かった?」

「すぐに分かったと思うわ。断定は出来ないけどね。それらはたぶん、血よ。」

「血?」

「血というか人の落ちた跡。というか地上に落ちた人ね。随分高いところからたたき付けられたみたいで、スイカが割れたみたいな感じになっちゃってるのもあるみたい。」

「やっぱり落ちてる人はいるのね。」

「そうよ。」

「彼等は驚いたでしょうね。しまったと思って迫り来る緑の枝枝に目を瞑ったら、次の瞬間には自分の身体が大空に投げ出されてるんだもの。」

「中には大空を浮遊する感覚に気持ちがよくなった人もいるかもしれないけど、それはほんのいっときだけ。すぐにこれから自分がどうなるのかを理解して叫び出すのよ。もしくは口を固く閉じてグッと唇を噛むのだわ。」

「嫌なものを見つけたと思うかな。」

「自分もああなりたくはないと思いながらも、しばらく見つめてしまったりはするでしょうね。ただ長いことそうやって見てるものだから、次第にシミの点の傾向なりも見えてきたりしてね。シミが少ないところもあれば、シミが密集していて、重なって濃くなっているところもある。」

「同じ所から落ちたのかな。」

「そうかもね。間違って落ちてしまうような危険な場所がここには何カ所かあるのかも。」

「うかつに手摺りにもたれかかれない感じね。」

「ただそれらのシミの他にも、特に色が濃くて大きいシミもあるのよ。」

「特に大きくて色が濃いシミ?」

「まるで水風船いっぱいに詰められた赤色の絵の具が、地面にたたき付けられたみたいな感じなの。それってなにかしらね。」

「その後はどうなったんだろう。」

「その人?さあどうかしらね。上に登って行く術が見つからないのならそれまでよね。そうならあとは大空に飛び込むタイミングを計るだけかしら。」

「君は助かって欲しいと思うかい?」

「正直興味は無いけどそう思うのじゃないかしら。逆にそうじゃなかったら、なんで?って話になるわ。あなたもそう思うでしょ?」

「そうだろうね。」





「思ったのだけど、そんな仕事を誰から請け負ったのでしょうねその人は。」

「誰から?」

「当然サーカス団達が発注した仕事なのだと私は無意識に思っていたけど、よくよく考えたらそうではない気がするのよ。」

「話によると、サーカス・バルーンのそれぞれのサーカス団は、お互いに殆ど連携していないということでしょ?そういうことだからまったくしていないというのが現実なのよね。」

「確かにそこには組合とか寄り合い組織は皆無のようだ。」

「私にはそんな感じでやってきたサーカス団が、ピエロの探索ってことなんかのために連携するとは思えないのよね。」

「そう。」

「そうするだけの動機が薄いわ。今現在ピエロがいないという状態でもサーカスは連日盛況のようだし、いたとしてもせいぜい一体だけ。そもそもそれがどれほどの仕事をしてどれだけの集客効果があったかなんてのは、未知数というか殆ど確認できないような感じなんだと思うわ。いてもいなくても。」

「確かにそうかもしれない。」

「そう考えていくとますますその仕事の依頼自体が不可解なものに思えてくるのよ。一体どこの誰から仕事は出されたんでしょうね。私は今そのことがとても気になるわ。仕事を請け負ったその人に会って直接聞いてみたい気分よ。」

「気持ちはわかる。だが実際に会ったとしても君たちはなにもわからないままかもしれない。その人だって何も知らないかもしれないんだから。」

「そうかしら。」

「例えば購読者が少ない雑誌のページの端に小さく載せられた募集記事を目当てに電話をしたとする、電話の相手は場所を指定して来てそこに行ったら手紙が置いてあり、それで仕事をうけることになったということかもしれない。」

「手紙を見ただけで仕事を請け負うことになるの?そんなことあり得ないわね。」

「もしもその手紙に、こうこうこういうこと、つまり消えたこういうピエロを捜しだして見つけることができたらこれだけの高額な報酬を払う、見つけたときの報告方法、その他支払い方法云々なんていうことが書いてあったとしても、その人はその通りピエロを捜し始めると思う?」

「私は思わないわ。その人が求めていたのは普通の時間的な労働に対する対価的な報酬だろうしね。」

「たとえ提示されたのが信じられないような高額なものだったとして、その人がそれを信じるかはなはだ疑問だわ。それにその人が無事仕事を受けてピエロを捜し始めたかどうかをどうやって確かめるのかしらね。」

「そもそもなぜそんな仕事の出し方をするのかしら?成果報酬ということなら、結局払うのは一人に対しての決まった金額だけなのだし、それならもっと大々的に宣伝してしまっていいものでしょう?」

「確かに手紙の内容がそれだけなら仕事を引き受けることはないだろう。しかし、仕事を受けるだけで支払われる対価的なものが追記で示されてあったなら話は別さ。」

「まあそうかもね。ピエロを捜すだけでお金が振り込まれてくるなら、誰だって引き受けるわ。」

「その人は手紙を見ただけで、それ以降も依頼主とは一切やりとりはしていない。だから振り込みと行ったそういう類の対価ではない。」

「本当に1回手紙を見ただけでその仕事を請け負ったということね。じゃあその対価ってなんなのかしら?どういう形でその人は受けとるの?」

「それはお金じゃなくてもいいのさ。例えば、サーカス・バルーンのホテルに無料で滞在し続ける、その裏技とかね。」

「なるほど、その方法を教えるかわりに捜してくれっていうことね。」

「それはいいアイデアかも知れないわね。その人が手紙の方法を行って、本当にホテルに無料で滞在することが出来たなら、その手紙に書かれたことだって信じることになるもの。だけど・・、この依頼方法でもやっぱり欠陥はありそうよ。」

「どんな欠陥?」

「この方法は性善説に頼った方法になるわ。」

「その人はその手紙によってホテルに無料で泊まり続ける方法を既に知ってしまってる訳でしょう?だからつまりはピエロを捜さなくてもよくなってしまうし、捜さないかもしれないもの。」

「やっぱり、報酬を前払いしてしまうとこういうことが起こるから、世の中のお給料は後払い制なのよね。それともその人がちゃんと捜しているか監視員でも付ける?なんだかそれっていろいろと無駄よね。」

「監視を付けずとも、請け負えるだけの期間を設けるのはどうだろう?」

「期間?」

「仕事を請け負う人物の善し悪しは別として、仕事を請け負う期間を決めて、それ以降は継続してはいけないということを明記しておくんだ。」

「そうすればずるがしこい人物や探索能力に欠ける人物がずっと仕事を請け負い続けると言うことは回避することが出来る。」

「そんな期限に従うかしら?」

「手紙に書かれた通りにやったら本当にホテルが無料になったんだ。その時点で依頼主に並々ならぬものを感じるようになってるだろうからね、指定事項を守らなければ身の安全は保証しない、なんてことでも書いてあればそれに従うだろうさ。」

「あとこの方法やこの手紙、依頼の存在を口外してはいけない、と言った感じで。」

「その人は今この時もピエロを捜し続けているのでしょう?期間内に見つだして、そして高額な報酬を受けとることはできるかしら?」

「見つからなければ、次の人に引き継いでこの地を去るだけになるだろう。」

「引き継ぐ?」

「手紙にはきっとこうも書かれているはずさ、期間を過ぎたら次の人物を選定して、引き継ぎを行うこと。というようなことが。」

「なるほどね、そう書いておけば依頼主はそれで後はなにもせずともピエロの探索作業は継続されていくことになるものね。」



「だが、仕事を引き継ぐほうは少し大変だな。」

「大変?なにが?」

「自分の選定した人が仕事を引きうけてくれるかどうか。」

「そうね、でも心配してもしょうがないわ。引き継ぐ側としては伝えるべき条件を伝えるだけだもの。それで受けるかどうかは相手次第よ。」

「だから、できるだけその仕事が魅力的なものだと伝えればいいのじゃないかしら。探索の中でおもしろいものに出会うことが出来るとか。」

「例えば?」

「そうね。あるサーカス団が所有する倉庫用のテントの奥には、ぶ厚いカーテンが敷かれていてね。その隙間からはなにやら生暖かい風と共に獣の匂いが立ちこめてくるようなの。ちょっと恐いけどそっとカーテンをくぐって中に入り込むとそこには大小様々な檻がいくつも並んでいてね。」

「見慣れた四角い檻の他に、三角錐やまん丸の檻を見ることが出来るの。そしてその全てには何かしらの猛獣がいて、それがまた変な形をしたものばかり。」

「きっとそれらは見せ物用なのよね。」

「あるいはだいぶ昔から引き継がれ、保管されてきたもの。」

「猛獣たちはこちらの気配を見つけると、一様に唸ることもなくただ涎を垂らして凝視してくるのよ。それらはきっと頭の中でこちらのことを貪っている絵でも想像しているかも知れないわ。」

「恐い場所。」

「そうよ。恐くてゾクゾクしてしてしまうの。だって猛獣たちの檻はどれも酷くさび付いているものだから。でもすぐに去ることはできないわ。」

「奥の方まで入っていって、全ての檻を目にしないと気が済まないから?」

「そう。その奥の奥にある小さな檻をのぞき込んだら、ってこともあるかもしれないでしょ?」



後編


      

彼女たちのぬいぐるみ


「ずいぶんとパンパンに太らされたぬいぐるみだこと。今すぐとはいかないまでも、明日の午前中の間には破裂してしまいそう。」

「そう見えるのはわたしが強く抱き潰して、そうでない部分が大きく膨らんでいるから。」

「これじゃまだまだよ。もっと太らせなきゃ。それにほら、こうして何枚も服を着せては縫い付けてあるのだもの。見た目以上に頑丈なのよ。」

「それ以上にもっと太らせるの?」

「そう。」

「どんどん不格好になっていってしまわない?それになぜ目隠ししているのかしら。」

「こうしているのはそれが飛び出ているから。」

「目が?」

「そう、目の玉が。見る?」

「いいわ、気持ち悪いもの。なんなのよ目が飛び出してるって。」

「そういうぬいぐるみなのだものね。今はこれが流行っているらしいわ。」

「そうなの。流行りというものはわからないものね。」

「なにが多くの人の、あなたの心をひきつけたものかしら、それは。」

「これはいつもパンパンに、しかもポヨポヨに太っていなければならないの。目が飛び出ていても仕方ないとなんの抵抗もなく思えるくらいにね。」

「だからたとえぬいぐるみの中身の綿がつぶれても、簡単にここの口から補充できるようになってるわ。」

「ハサミと針と糸がなくともいいのだから簡単よね。」

「でもあなたはさっきからなにをしているの?」

「ほら、まだまだだって言ったじゃない?だからもっと綿を詰めていきたいと私は考えているのだけど、潰れて硬くなった綿が中に入っていると、所々ちょっとしたこぶみたいに盛り上がっていびつな仕上がりになってしまうじゃない?」

「まずはそれらを出してしまいたいのね。」

「だけどうまくいかないのよ。なんだか奥にかえしがあるみたいな感触があるの。」

「そうね、そう作られているのだもの、それは。ぬいぐるみの口から綿を出すことはできないわ。」

「そうだったの?なぜこんな作りをしているかしら。」

「口から入ったものがそのまま口から出てくるなんておかしいでしょ? 」

「そうかもしれないけど、でもそれじゃあ不便よ。」

「じゃああなたは諦めて詰めていくか、もしくは本当に気になるんだったら一部ばらして取り出すしかないわね。」

「いいえ、そうする必要はないの。そのぬいぐるみは確か、それが着ているキルトの洋服の右のポケットの奥。そこに綿を出すにちょうどいい穴があったように思うわ。」

「そうなの?どう?」

「まあほんとう。」

「よかったわね。でも食べたものをお腹から、しかも着ている服のポケットから出すっていうのもどうなのよ。そのほうがおかしいと思うけど私は。」

「そういうぬいぐるみなのよ、それは。」


「でもごめんなさいね。一緒に来てもらって。なんだか眠れなくなってしまったものだから。」

「いいのよ。昨夜見たサーカスのせいでしょ?」

「ええ。でもわたし満足がいかなかったわけじゃないのよ。」

「設備やその環境は非常に満ち足りたもので、巨大な円を描くようにずらーっと並べられた膨大な数のそれらはでも一つ一つがちゃんとしたソファになっていて、ひじ掛けに肘から下全部を乗っけても隣のあなたたちと

全然触れ合う予感すらないほどゆったりとしているの。映画館なんかのよりも。」

「いいえ、あれは観客席というよりも、おしゃれで個人が営むようなカフェの奥の一角に置いてあるような

感じの店主の個人的な趣向が入ったようなもの。」

「ただそのカバーはレザーでもなく、ムレもしない手触りのいい高級なシルクだか麻みたいなもので編み込まれていて私は自然とペットを撫でるような感じで、それを手でさすってしてしまうのよ。」

「そんなの飼ったこともないのにね。」

「あら、そうだったかしら?」

「そうよ、あなたの知ってるあの小さいのは私のペットじゃないわ。」

「うちの屋敷に迷い込んで来たものをたまたまその気になってきれいに洗ってあげて2,3日だけ檻の中人いれて滞在させていただけ。」

「あの後すぐに出て行ってもらったのですもの。あちらからかこちらからかは忘れたものだけど。」

「だからそれはそういう感じの非常に手が込んでいる品で、お金もかかっていることがわかるのだけど、私達としてはそんなのおかまいなしに、ただ心地よかったものよ。」

「油断しちゃうと寝てしまうような感じだったわ。」

「そうね。」

「でも席だけじゃない、その座席達の並びは左右や前後や上下がじつに巧妙に配置取りされていて、その一番低い場所、つまりそれらの一番真ん中で行われていることは、実になにでもっても、それを見るのを邪魔することはできないようになっているのよ。」

「例えば前の列の席に座高だけがやけに高い人が来たって、中心舞台のどこにおいてがにしても頭の影になることはないし、その人が紳士が被るようなコック帽の下に太い輪っかみたいのをつけて、黒く塗ったようなやつ、わかるでしょう?それを身に着けたまま前かがみになったとしても全然こちらはかまわない感じ。」

「まあ立ち上がられてはまたかなわないけど、そんな迷惑な人はあの大勢のうちの一人としていないものだからね、私たちを含めて。」

「確かに前の席との高低差は結構なもので、もう中心部はというと崖の上から見下ろすような感じ。」

「でも首が疲れるような感じもなかったでしょ?」

「ええ。」

「あれは席と背もたれ全体がほんのすこしだけ前かがみになっているらしいわね、多くの人が気づかないくらいに。」

「見えない工夫があるのね。」

「聞くところによると劇とか講演とかコンサートをお客が観覧する上での理想の形を追い求める、そんな一団のプロデュースが入っているらしいわ。」

「そういうことを研究している人たちがあるの?」

「そうらしいわね。」

「意味のある事だとは思うわ、非常に。率直に頑張ってほしい。だってライブとかコンサートとかああいうものの見やすさとか、熱狂しやすさとか平等性とか、そういうことはもっともっと充実してしかるべきだと思うもの。」

「現状に不満が多いということね。」

「そう。改良の余地は十分に残されているし、それらっていうのはまだまだ満足できる水準にない。」

「まあそういうことがあって私達は本当にそこにあるものに集中することができたのだけど、そのせいもあって、わたしはといえばダイレクトに強いショックを受けたのかその後眠れなくなってしまったのよ。情けないわね。」

「いいえ、私たちも一緒よ。あれは本当にひどいものだったわ。」

「ええ。」

「見たいとは思っていたけどまさかあんなものなんて思わなかった。いいえ、あれは求めていたもの、期待していたスリルとはだいぶ違うものだったから。」

「そう、私達はあくまで傍観者として安全な場所でそれを見ていたかっただけなのにね、そういうのを保証してくれる彼らの多くがあんなことになってしまってはそれはもうショーじゃなくなってしまうもの。」


「あそこに詰めている彼らって、恐ろしく腕が立つような人たちになるのでしょう?」

「戦士と呼ばれる人たちよ。」

「そうそう、その戦士ってそもそもなんなのかしらね。ふとした時やなにか恐ろしい話をしているその時々だけ、その存在が話されるものだけど、それはそのどの時においても私たちの味方でいるようで、一方で私達とは根本的に違っているというか、別の世界にいるような人たちよね。それって。」

「そうね、でもあそこのような信じられない能力を持ちうる人達がしてそう呼ばれるものとは限らないらしいの。たとえばそれは具体的にどうかとか、そういったことまでを知っているわけではないのだけどね。」

「聞いたことがあるのはそう言ったことまでだから。」

「戦士というものにもいろいろあるということかしら?」

「腕が立つわけではないけど頭を使う人とか。剣を持たずに会話で戦うとかね。」

「そういう戦士という存在である人たちが日夜どのような活動をしているのか、その実力がどの程度なのか、

「私達は普段の生活でそれを目にすることもなく、その存在すら怪しいとすら感じる中で、あの場所はそれをわかりやすく見ることができる場所になるのよね。」

「そう、ここはその唯一の場所。私たちのような者たちにとって。」


「ねえ、実のところ私はなにが起きたものか未だにわかっていないの。」

「知ってるわ。あなたはテントをすぐ入ったところで売っていた高価な双眼鏡に手を伸ばさなかったものね。」

「値段でそうしたのじゃないのよ。」

「そうね。肉眼で終始見ていたほうが、遠くて米粒のようにしか見えなくて不便ながらもそういったことを含めてその場所にいるという感覚を味わえるものと思ったのよね、あなたは。実際私もそうだろうと思うし。」

「近くに見えてもそれはレンズを通してしまった先のもの。そんなんじゃテレビと変わらなくなってしまうし、そういう手段を得ることであなたはなにかを、そういう臨場感を得る機会を失うことを恐れたのよ。」

「そう。でも結果的にはやっぱりそれはあったほうがよかったみたいね。」

「見るにずいぶん倍率のいい、最高品質の双眼鏡よねそれって。」

「思ったのだけど、そう言う場所で買うっていうのは家電量販店とは違うのだから、その場におけるプレミアム感というか、意味もなく値段がつりあげられた後の物を売りつけられる感じが常ではあると思うんだけど、その双眼鏡にしてはそんなこともなく、値段も高いけどそれ相応の品質のものであり、損はしていない感じなのよ。」

「かといってあの場所にそれほどのものが必要だともあまり思えないし。」

「あなたはまた、こうも思わなかった?」

「なぜみんながみんなして自分独自の双眼鏡を使わないんだろうって。」

「大テントのショーはとても遠いところでチマチマ見えるだけってことを誰も知らないわけじゃないだろうし、2回目3回目、もしくは10回の観覧をとっくに越してもおかしくないような落ち着きを見せる人もちらほらいるっていうのに。」

「持参するにしてもきっとここで買わされたであろう、例の高級な双眼鏡なのよね。だからここでは全部が同じものなの。」

「そうよ。誰かは自分ご自慢の双眼鏡、もしくは望遠カメラでも持ち込めばいいのに。」

「撮影が禁止されているってことなら、望遠レンズからのぞき込むだけってことを丁寧に頼み込めば許してもらそうなものじゃない?」

「ここでは高品質のそれを使うしかないのよ。そうとしか認められていないのだって。」

「なぜ?商売のためでないことは説明したわよ。」

「ここで売っているものは特別な仕様のものでね、どうやらそれは下にいるものたち、特に彼らが対峙するその恐ろしむべきものから、見ているということを察知されないよう作られたものらしいのよ。」

「見ていることを知られない?あぁ、そういうこと。」

「双眼鏡の鏡面が光に照らされても照り返さないとかそういう感じのことかしらね。」

「その他にもいろいろあるらしいけどね。」

「いったいあのあとどうなったのでしょうね。」

「テントを出ようとする人の波に乗って出たのだから最後までその光景は見ることができなかったもの。」

「でも今のところあれから大きな騒ぎは聞かないし、ホテルの中は相変わらずこんなのんびりとした雰囲気だからなんとかしてことを収めたのかしらね。一体どうやったものかは想像もできないけど。」

「明らかにどうしようもない状況だったのだもの。」

「一体いなにが起きていたのかしら。」


「はじめそれはただの棒きれかと思ったのよ。」

「戦士たちは首から上が棘でしかないようなかわいそうな形状をしたなにかをみんなしていたずらに剣の柄をその横腹をたたきつけたり、弓を射ったりハンマーでぶったたいたりして、少しずつ少しずつ弱っていく様子があったじゃない?」

「それはただみんなしてそんなことに勤しんでいるわけじゃなく、半分以上はただその様子を眺めているの、面白がることもなく無表情に。」

「その彼らと同じようにちょっと離れた場所からそれを眺めている棒きれみたいなものがあってね。それも少しくらいも動かないの。立て掛けれた棒みたいに。」

「それが得体のしれない化け物ということ?」

「結果的にはそうなるわ。」

「見た目が棒なのでは気づくのに遅くなってしまった感じ?」

「いいえ、そんなことはないわ。」

「戦士の一人じゃなしに二人くらいはその輪にも混ざらず、座椅子に腰かけながら、一連の様子を眺める棒きれをまっすぐ見つめているの。顔だけ向けて。」

「彼らの姿勢こそふんぞり返っているようなのだけど、警戒している感じはひしひしと伝わってきてね。」

「彼らのそういった表情までが見えるなんて、とってもいい双眼鏡なのね。」

「いいえ、そこまでは見えないわ。彼らの姿でさえ、米粒とはいかないまでも手や足が無理ないくらいに判別できる程度で見えていただけだもの。」

「それでもそういう様子が読み取ることができるのは、彼らが私達と同じ存在だからよ。もっとも彼らの形状やその戦いに特化した能力といったものは到底私たちと同じものとは言えないまでになってはいるのでしょうけどね。」

「それでも話は通じるでしょ?通じない人もいるかもしれない?」

「ええ。」

「それでも意思の疎通は図ることができないわけではないでしょ?そういうところを言っているの。」

「でも、その棒みたいのはそんな風ではなくて、まったくなにを考えているか、それを読み取ろうとする気すら起きないようなものでね、見た目は物体そのものではあるのだけど、その形はやっぱり立てかかっている棒きれとはいかず、今にも動き出しそうな足や手といった形状をしているし、それを鋭い目で見る戦士がいるものだから、観客の数分の一くらいは既にただならぬものを感じていたのだと私は思うわ。」

「それは彼らが寄ってたかって趣味の悪いやり方でたたいたり切りつけていたその刺々しいのよりももっと私達とは遠いところにあるようなものだった。」

「だから戦士全員がその存在には気づいていたし警戒していたようね。」

「それでもその時点で彼らがそれに手を出さなかったのはきっとあれなのね。」

「油断したり侮っていたからなんてことはなくて、まずはその目の前に存在する命を消してしまうほうを優先したっていうか、そういう方針としたのだわ。」

「お互いになにも打ち合わせず、戦士通しのあうんの呼吸のようなものでもってね。」

「今囲んでいるこれをまずは完全に動かなくして、それから全員の力でもって腰を据えて望んでみようって感じ。」

「なぜそういう形にしたのか聞いてきちゃうような人がいるかもしれないけど、それには私が代わりになってこたえてあげてもいいわ。」

「なんとなくだけど片手間じゃ、済まないような気がしているからよ。」

「そう考えればそれをすぐにでもとどめを刺さず、わざわざもったえつけるようにしてなぶっていた理由もなんとなくわかるの。」

「それは私も思ったわ。なぜかしら。」

「その様子を見せつけていたのよ。目の前のそれに。」

「それによってどんな効果があるのかしら?どんな反応をするかも想像できそうにないようなものなのでしょ?」

「想像できないからこそよ。その様子を見たそれはどういう反応を見せるのか。怒るのか、または恐怖を感じるものなのか、またはなにか別な様子を見せるものなのか。」

「戦士たちはだから自分たちの能力の半分も発揮しないような感じ。」

「それはどのような反応を示したようだった?」

「まったく、微動だにしない感じね。動かないっていうかその意図も伝わっていないような感じ、あっちに。その雰囲気がとても不吉なのよ。」

「それであなたには見えていたかわからないけど、彼らの中心にいたそれはふと突然動きを止めたかと思えばその場にゆっくり手を突いて横になってね。」

「みんなが見守るなか、片腕を頭にのせてそのまま眠るような感じになった。静かな時間だったわ。」

「それはそのまま動かなくなったのよね。」

「そう。」

「でもそれとほぼ同時に、いつの間にか椅子から姿を消していた二人の戦士の内の一人が細かな霧を吹きかけたかと思えば、それは勢いよく発光しだしたの。なにがにってその棒が。あなたにも見えたでしょ?」

「ええ。すごく明るくなったのよ、一番下のある一点が。」

「それはもう素晴らしい燃焼で、四方に向けられたガスバーナーが勢いよく青い炎を吐き出すような感じ。」

「ただし木の棒はそれが燃えるその本当に直前、口にあたるような部分をちょっと開いてすぐにすぼめ、フッと息を吐いたものよ。」

「そんな細かなところまで見えたわけ?」

「そうよね、なぜそこまでが見えたかしら私は。半分想像が入ってる?」

「そうかもしれないけど、多分実際に起こったことと相違ないようなそんな気がするわ。理由はないけど。」

「それで?」

「木はすぐにギラギラとしたのをやめてそのあとには炭も残らず、細々とした灰のカスくらいしか残らなかったものだからそれは本当に効率の良く燃えたんだと思うわ。」

「ただ逆に黒いのが僅かばかり残ってくれているのを見て、私はひどく安心することができたのよね。」

「何も残らないってなったならそれもまた気持ち悪い感じ?」

「なにをするかわからない、そういうものだもの。」

「そう。でもじゃあ私達ってなぜその場所から逃げ出したのだっけ?酷く慌てたりなんかして。」

「彼らの大半がじっとその場で足を止めたまま動かなくなってしまっていたのよ。その木の棒に身構えたような姿勢でね。」

「すぐ今のところまで花火みたいなのを楽しんでいた私たちの誰も、一瞬なにが起こったかわからなかった感じだけど、すぐにその原因がわかってね。それで一人が音もなく立ち上がるとそれにみんな続いて、その足は一様に出口へと向かうのよ。」

「私はしばらくの間なにが起こったかわからなかったわ。」

「だって誰もが雑談をすることもなく、足を忍ばせるようにしてただ黙りこくっていたのだもの。」

「見つかりたくないからよ。それは本当にまずいことになっているってすぐにわかったのだもの。」

「なにを見たの?あなたたちは。彼らはなぜ動かなくなってしまったの?」

「彼らは一様に欠けていたわ。」

「欠けていた?」

「その身体から顔からの全身の至る所において、こそげ取られるように部分部分がなくなっていたの。」

「まるでからだのいたるところを球体が通りすぎた感じ。あなたは立方体をイメージしてみて。」

「その角の一つに球体を重ねてその球体ごとを消し去るとそこに残る跡はどんなものになるとおもう?」

「あなたはその形を想像できるかしら?」

「エッジが効いた4つの棘ができる感じ?」

「酷い人になるとそういう風に元の形さえわからなくないほど小さく棘々しくまとまっていいたわ。」

「なにが起きたの?」

「私には見えたのよ、たぶん多くの人にも。それは燃えカスになるべくして激しく燃焼を始めるその直前のこと、息を吐いたその口から黒いまん丸いものがフッと宙に飛び出したの。」

「口の中のものを吐き出したということ?」

「口の中にあったものなのか、それともそれは口の先の宙に飛び出した瞬間にして、新たに産みだされたもの、世に発現したようなものか、不思議とわたしはその後者のような印象を抱き、同時にひどく不吉な感覚が沸いてくるの。」

「その棒きれはずっとそう。最初から最後まで何もわからないまま、それはただ不安を掻き立て、いいことは一つもないんだわ。」

「その黒い丸いのが彼らの身体をこそげ取って回ったとあなたは思っているのね。」

「誰の目もそれが飛び回る様子さえ捉えることはなく、その丸い黒いのはただ床に落ちているのを見つけるだけなのにね。」

「半分よりもだいぶ少なくなった集団はでも、その黒い球の転がる様子を呆然として眺めて続けていることは許されないのよ。そんなのにはもうなんの意味もないのだから。」

「それよりも彼らは、自分たちの視界に映る景色に注意すべきね。その目立たないところにでもいつの間にかそれは佇んでいたりするのだからね。」

「なにが?」

「さっきの棒きれみたいな何かよ。さっき焼かれて灰になったはずなのにって思うでしょうけど、それがどういう振る舞いを見せ、私たちがそれをどんな言葉で否定したところでそこに意味はないもの。」

「彼らは私達よりもずっと懸命だから、すぐにでもそれをどうにかしようとするけどでも、誰も手が出せないわ。でもしょうがないわよね。」

「不意打ちでいきなり燃やそうとしたところで、さっきの始末だもの。」

「下手にまた刺激すれば、ほぼ間違いなくあんな感じが再現されるか、今度はもっとひどいことになりそうね。2回目になるじゃない?」

「かといって彼らは手が出せないことに甘んじて置くわけにもいかないの、何をしなくともそれは始まってしまうんだから。」

「そこまでを事細かに見なくたって、そういうことまでを想像し切ってしまうのが私達よね。だからそういう事態の予感があったその瞬間にでも、立ち上がった一人をきっかけにして、いかにも弱き者たちっていう風な仕草をもってそそくさと逃げ出してきたものよね。恥ずかしながら。」

「その習性のおかげで今こうして無事にこんな優雅な、もしくは、アンニュイなひと時を過ごすことができているのだわ。私たちは弱々しく臆病で居続ける自分たちに感謝すべきなのかもね。」



退屈な昼間


「ただあまりに退屈なのもまた不満ではあるのよね。」

「わたしたちお客達の昼間の過ごし方はもっぱらホテル内に限られるじゃない?寝ることは必要だけど、ずっと寝切るにはちょっとばかり余ってしまうような時間の量だから。」

「ホテルの外は、すべて同じ葉っぱの森でおおわれているばかりで代わり映えしないし。思うのだけど、普通だったら緑の風景については眺めることで安らぎとか、頭がすっきりするみたいな感じになるじゃない?そのはずでしょ?」

「そうね。」

「でもここの緑はといえばそういう効果もないっていうか、むしろ見るだけで意味の分からないストレスに襲われる感覚を覚えてしかたないのよ。」

「そうなものだからはじめこそ列車を降りて来たお客達はそれらを眺めてみたりするものの、無意識的にすぐにホテルに引っ込んじゃう感じなの、きっとみんな。」

「列車を降り、改札を過ぎて駅舎を出るでしょ?」

「床も屋根も柱も無駄にお金がかかってそうな感じだったわね、駅員の制服も。」

「ええ、それを出てはじめに見るその風景を思い出してみて、やけにガランとしていなかった?」

「っていうか、木が床に敷き詰められたテラスみたいな大きい広場が森にいい感じで囲まれていても、それを楽しむべき人の姿がどこにも見当たらなかったわけなのよ。」

「そんな感じだったかしら。」

「再度見に行って確かめるのもなんだか面倒くさいわね。そういうことでいいのじゃない?」

「その緑は見ているとだまし絵みたいな感じで目が混乱して、頭もグラグラしてきてしまう感じだったかしらね、あなたの襲われた感覚と言えば。」

「いいえ、いつの間にか誰かに見られているような時に感じる、あの気持ちわるい感覚よ。」

「葉っぱと葉っぱの間からなにかが私たちを見ている感じ?」

「それというよりはその葉っぱたちの密度の一帯でもって目の形を連想させるっていうか、全体からほんのりと目が浮き上がってきて、それがまっすぐこの私のことをじっと見つめてくる感じ。寄り目にすると浮き上がるような感じの絵みたいなもの。」

「そうだったならなんとかして直してもらうべきね。」

「ええ。でもきっとそれはどうにかして直されるようなことにはならないのよ。」

「どうして?」

「こんなところまでを話題にして話す人たちなんて私達、特にあなたぐらいなものでしょうから。」

「それ以外のすべての人は、そんなこと意識もせずにただなんとなく森の前には近づかないに過ぎないの。」

「そういうことってあるわよね、きっとどこにおいても。」

「私達がいつも過ごしているあのなんの変哲もなく、無意味な装飾にあふれ、白い彫刻が寒々しいあの場所においても。」

「私達の住む街のこと?」

「それ以外にないでしょ?あんなような場所は。それでも不便なことは確かにあるのよ。言語化もされていないし、誰か達もまた自分くらいしか感じていないことだとして、ほかの人がそう感じていることも知らない感じ。」

「例えばどういう感じのことがあるものかしら、あの都市においてあなたはそう言うのなら。」

「誰もが意識しないことけど、よく考えると誰もが不満だと思って仕方がないことね。」

「街の中心から50歩分くらい離れたところに、ちょっとした屋根を支える4本の太い大理石があるじゃない?」

「待ち合わせにちょうど良いそのために作られたんだろうなっていうあれね。」

「私達もまたいくつのデートであの場所を使ったかわからないし、この3人の集まりもそう。ここに向けて出発したいつかの夕方のことだって、私たちとしたらあの場所で待ち合わせて来たのだものね。」

「それにあなたは何の不満があるものかしら?有料でもないのによ。」

「いいえ、無いことはないはずだと思うわね、あなたたちにおいても。」

「きっと気づかないことはないはず、不満がなにかしらあると意識すればそれはわかるはずよ。」

「不満が必ずあるとしないといけないのね。」

「そうよ。ただ現にそれはあるのだもの。そうでしょう?」

「あえて言うとすればあれね。大理石ってとても高価だと聞くけど、それはそれ故なのかなんなのか周囲の環境の影響を強く受けるものなのだって。」

「どのように?」

「匂いが移っちゃうとか?」

「その温度や湿度や大気圧によってそれは目に見えないほどわずかだけど冷えたり温まったり、縮んだり膨張したりするのだって。」

「そうなの。あんなのも温まったりするのね。なんだか見た目としてはいかにもずっと硬くて冷たそうな雰囲気をしているものだけど。」

「でもそうなのよ、それはひどく冷たくはないし実のところ周囲の環境に合わせてしまうようなものなんだけど、でもいつの時も、いつの時においてもそれは周囲のそれよりも少しばかり、ひんやりしているんだって。」

「少しくらいってどのくらい?」

「例えるとするならね。」

「夏の暑い日に歩き疲れて日影に入った直後、自分の腕に手のひらを乗せた時くらいの感じ。」

「少し濡れててちょっと冷たいでしょ?」

「ええ。」

「だからね、あの大理石に寄り掛かると服が少しばかり濡れてしまうのよ。そんな覚えがあるものでしょう?」

「あるわ。それっていうのはきっと、大理石に触れた空気がその水分を吐き出さざるをえないことによるものよね。」

「ただそれだけのことだけど、あそこの人たちや私たちはそれと意識せずに自然とそれに寄り掛かったりすることなく、そうなものだからちょっとばかりの不便に気づかないでいるのよ。」

「今の今までね。」

「そう。」



ホテルの夜


「思って見るとそういう発見があってへえって思うけどでも、その気づきがなにかの役に立つかといえば私達は相変わらずあの大理石には寄り掛かることもできないし、今にしてはやっぱり外も散歩できず、やることがないって感じ。」

「かと言って日が出ている内じゃ、サーカスエリアになんて恐くて近づいてもいけないものよ。」

「そうね、それは決まりだから。」

「ルールといえばこのホテルもそうよね、ここは日が暮れたとなれば一転していてはいけないところになる。」

「ええ、私たちは時間になればサーカスに行かなければならないわ。」

「私達を吐き出した後、ホテルは夜の間閉鎖されてしまうのだもの。」

「そういうのだけで見れば、窮屈な日々なのかしらね。」

「ボーっとしているようで案外厳格なルールに私たちのすべては縛られているものよ。」

「快適な環境にいるようでその用意されたそれらを踏み外す一歩を歩みだそうものなら、そこで初めて手足が縄で縛られていることに気づく感じ。」

「そういう感覚はわかるけどでも、私たちは決して縛られているわけではないのだと思うわ。縛られているっていうより、守ることを強いられているって感じなのよ。」

「私達はしようと思えばなんでもできるものでしょ?」

「そうね。確かにそうだわ。」

「ただそれでいて、それをしてしまったらその命かなにかの保証はないって感じ?」

「いいえ、保証がないなんてものじゃないわ。きっと絶対にそうなるのよ。」

「どうなるの?」

「どこかに連れ去られてしまうのじゃない?まずは。」

「それで大声や悲鳴なんていくら上げても誰にも届かないような場所に一時的に閉じ込められて、そしてその部屋を出る段にはもう口を塞ぐ必要もなくなっていて、そして運ばれる私たちはといえば、これからどうなるか知ってはいたけどもう忘れているというか、なにも考えられない状態になっているのよ。」

「恐いわね。」

「恐い?それならまだいいほうよ。」

「そうなってしまっては恐怖もなにも感じることもできないものになっているでしょうから。」

「本当に怖いのは、恐がる私たちの様子を求められた時ね。」

「恐がるのを?」

「その様子をこそよ。」

「猛獣とも言えないなんだか変な形をした化け物の前に一人ずつ引っ張り出されるじゃない?

「そうなの?」

「そうなのよ。それを見た私はこれまで生きてきた中で出したこともない声を上げるの。それを見ても、それを見慣れた時になっても。」

「そこにいる人たちの希望通りに?」

「もちろん。ただそれはそう求められた、希望にかなったようなものがちゃんと私の口から出されたとしてもそれは全然わざとらしくなんかないものなのよ。演技を勉強したことのないあなたであってもね。」

「そう。当のわたしはそれどころじゃないってこと。 」

「私達が目の前にするのはあの大テントで見た木の棒の黒いやつかしら。」

「あんなものじゃないわ。それにあれじゃ鎖につないでおこうものなら、どうなるのって感じよ。それにそれでは一瞬で済んでしまうものね。」

「そうよ。そこに首を鎖でつながれた化け物はきっと、こちらが命をなくされるのに時間がかかるような、

「わざとそうしてくるような卑怯でいやらしいものに決まってるの。」

「そんなことだから私達はゆっくりとした時間の中で、この命が消えるのを今か今かと待つ、そんなドロッとしたひと時を過ごすことになるの。」

「地獄ってやつね。」

「今これからの思い付きの行動次第で、半日後にでもそんな状況になっていることだって不可能じゃない。」

「どうする?」

「もちろんそうするわよ私達だもの。」

「暗黙的なそのルールにのっとって、目いっぱい楽しむに決まってるでしょう?」

「一方で封鎖された、夜の間のホテルってどうなっているのかしら。」

「ホテルマンや私達のサービスに係る決して少なくない、むしろそれらの大勢のスタッフたちは、私たちのいなくなったホテルにおいてもあくせく働いている感じ?」

「学校の先生もそうよね。生徒が帰ったり、自分の授業を受け持たない時間においても、やることは何かとあるものよ。答案にバツをくれたり、授業の進捗がほかのクラスとずれていないか確認したり、半年後に控える遠足のためのバスの予約をいれたりなんだり、もしそういうのがなくても、やることがある風なそぶりをしなければならないわ。」

「そうじゃないとその様子を見つけた誰かに、くだらなくも面倒な用事を言いつけられたリしてしまうんだから。」

「まあたいていは翌日の準備なのでしょうね。ホテルに帰って来た客たちのためにしなければならないあれこれの下ごしらえになるわ。ただそれも早々に終えては眠りにつくのでしょうね。」

「眠っちゃうの?」

「そうに決まってるでしょう?彼らはいつ眠るのよ。」

「別にわたしはなにか自分の見えない範囲なんてものを意識することなく、彼らについては自販機のごとくそこにあって、そして前に立たなくても煌々と辺りを照らし、求めれば求めただけのサービスをしてくれるものとは思ってないわ。」

「実際的にそんなことは思っていなくても、それと似たこと、または同じような意味合いのことを思っているかもはしれないけど。」

「交代制とかではないのかしら?」

「そういう方法もあるけど、でもホテルには誰も客がいないのだからやっぱり眠るのだと思うわ。」

「みんなして。」

「一緒の場所にって意味じゃないのよ。

「みんな自然とそういう勤務環境になるの、それが自然だから。」

「もしかしたら、そのホテルマンたちは、私達の客室で寝ているかもしれないわね。」

「客室で?」

「そうしたところで別にばれないのならそうしてもかまわないと思わない?サービスの質に関係がなければ。」

「でも汚れることはなくてもわかってしまわない?シーツのシワとか匂いとか。」

「彼らは起きたらそのままシーツや部屋のゴミを全部廊下に出して、そして掃除して新しいシーツを持ってくるのよ。それが目覚めた後の朝の日課なの。」

「みんなの?」

「ホテルマンのその担当に限らず、みんながそういうことをしているのだと思うわ。」

「客室に寝ない者がいないのだし。それは別に悪いことでもないのよ。」

「そうすることで彼らは部屋の加減とか、設備の不具合やお客に悪印象を与えちゃうようなにかを事前に取り除くことができるのですもの。とても効率的だと思わない?」

「それにそうなら寮など用意しなくてもいいんだから。」

「彼らは自分の部屋を持たないことになるって言いたいの?」

「そうでしょうね。いらないもの。」

「自分の部屋がないのはなんだかあれじゃない?不便だし、私物も置けないし。絶対になければならないということもないけど、手元に置いておきたい携帯できないようなもの。」

「ええ、そういうのもあるでしょうね。あってもいいわ。でもそんな彼らの私物ならそれぞれ大きめのロッカーがあれば事足りるじゃない。」

「それ以上に、気分的な意味で大変じゃないかしら?自分だけの空間がないっていうのは。」

「そう?わたしたちだって同じ場所に泊まってるのよ?彼らに比べても自分の荷物もあまりないまま。それでいてわたし達はとても快適に、そして実に心安らかに過ごしているものよね。」

「それにね。こんなふかふかなベッドが一日の内半日も使われないんじゃもったいないじゃない。」

「あなたはそんな感じなのね。」

「そうよ。こういう話が出なければまるで気づかなかったことでしょう?シーツはしっとり冷たいし、タオル類はパキパキと固められているし。なんら不満もないはずだから気づく要素もない。」

「そんなものだからこのホテルにおいてならではだけど、ここにおいての夜だからね。まったくの誰も起きていない、そんな時間帯があるの。」

「みんな寝静まってみんながぜんぶそれぞれの夢の中に消えてしまって、文字通り誰もいなくなる。」

「とても静かな夜達なのでしょうね。」

「ボイラーや空調設備や、水道のポンプや洗濯機や乾燥機は相変わらず稼働しているかもしれないけど、それらはどれも壁の厚いコンクリートにすぐに囲まれた閉鎖的な場所に押し込められているだろうし、それらがどんなに頑張ろうとそこに人の話し声があったならそれにかき消されてはしまうものだし、そういう音って虫の声なんかよりも幾分か継続性と連続性にあふれているものだから、人の耳はすぐにそれを認識できなくなっちゃうようなものなの。」

「見えているけど見ていない、聞こえているけど聞いていない、といったようなことね。」

「そう。」

「だからその場所に、その薄暗い廊下に佇めば、耳鳴りは聞こえないものの、本当に自分しかいないんだなっていうことを実感させられてしまう。」

「想像してみて。寂しいものでしょう?」

「そうね。」


●夜の声

「そんなときね、そんなところに立つあなたはたった一人その声を聞くの。」

「声?」

「歌う声。あなたはたった一人なのだもの。」

「ホテルに誰もいなくなった頃の深夜に、どこかの客室からそういうのが聞こえるのだって。」

「それは誰のもの?」

「少なくともホテルスタッフのものではないようね。」

「彼らは睡眠薬を服用しているから。」

「睡眠薬?どうして?」

「だってそうでしょう?彼らは必ず眠らなければならないものなんだから。」

「そうしなければ、スタッフの不眠や気分の抑揚によって眠れない日というのも個人差によって必ずそういうのはあるでしょうから、彼らのそういった体調的個性に起因した無理が生じることで、そういうシステムの継続性は疑わしいものになるし、円滑なホテルの運営を考えればそういうことになるもの。」

「だからこのホテルがいつから始まったものかわからないけど、それが始まって半年もしないうちに、そういうお薬を服用するルールもまた始まったに決まっているわ。」

「だからそれはスタッフでないってことね。」

「そう、またスタッフたちも聞いたことがないって感じ。」

「スタッフたちも?」

「まあ、聞いた人はいないということよ。」

「そうなるの?」

「だってそうでしょう?さっきから言っているとおり、それを聞くべき立場の人が誰一人としていないんだから。」

「お客は例によって立ち退かれているし、スタッフたちはそんな感じだし。」

「じゃあこの噂話は誰がしたものなのよ。」

「あなたは思うところがあるかもしれないけど、そんなことはないとわたしは思うわ。」

「誰か聞いた人がいなければこんな噂は流れないとは限らない、とは言えないってこと?」

「そう。私はそうは思わないの。この噂はそう考えるその動機もわからないし、動機もなければそういうことを考えだす人もいるとは想えないもの。」

「こんな場所にしては?」

「ええ。」

「あなたは誰かは聞いたと考えるのね。」

「そう、誰のものかわからない、誰が聞いたかわからない歌声。」

「あなたは聞いてみたいと思う?」

「いいえ、なんだか気味が悪いもの。」

「それがどんなにきれいで素晴らしい歌声であったとしても?」

「それを聞くその状況自体がなんだか破滅めいたものを意味するような気がするわ。まあそう言い切れるわけじゃないけどでも、そういう予感って正しいのよ。結構命に関わりうるものが多いから。」

「そうであるにも関わらずそんな場所を出歩く誰かがいるとすれば、その人はいったいどんな人なのかしらね。」

「余程の変わり者?それともそういったことの危険さえわからないような、わからなくなってしまったようなかわいそうなひとになる?」

「どうかしら。」

「もしそうでない人だとしたら?」

「その人はそこまでしてやりたいなにかがあるのか、わたしはそういう疑問を持つでしょうね。」

「疑問をもってどんなことを考えるもの?どんなことがある?」

「なにかを探しているかしら?ルールを冒して夜のホテルを散策しなければならないなにか。」

「夜のホテルでしか見つからないもの?」

「もしかしたらその人もわかっていないかもしれないわね、夜のホテルを探せば見つかるものかどうか。ただ他はもう探し尽くしてしまったのよ。どこも。」

「昼間のホテルやサーカスの中も?」

「あとに残るは夜のこのホテルだけ。」

「どうしても見つけたいもので、ここにあると確信を持つことができているのなら、そうする自分を止めてあげなくてもいいと思わない?」

「それは自分の足を痛めることによってようやく獲得できた答えになるんだろうから。」

「でもそれは危険を伴う行為に変わりはないから、彼の探索がどういう結末になるかそれはわからないわ。悲観的に聞こえるかもしれないけど、現実により近いのは結局こういう見方かもしれないもの。」

「ルールを破ったものに対する罰は恐ろしいものになるのなら、それを冒すことだって難しのでしょうし、ましてや見落とされることもまたないのだと思うわ。」

「夜のホテルを散策するものを許さないなにかがそこにいて、決して見逃してはくれないの。」

「もしかしたら、例の歌声を聞いていたのはそういうものだったかもしれないわね。」



彼らの別荘


「なんだか今いるこのホテルについて印象が変わってしまったわ。」

「変な雰囲気というか。本当に勝手なことではあるけど。こんなことならこのホテルの別の方、別館に泊まったほうがよかったかしら?」

「別館?そんなものがあるの?列車を降りた私達の集団はみなこのホテルに列をなし入って来たわけじゃないでしょ?」

「あなたも見たはずよ、このホテルとは全く別の方角へ行く人たちを。」

「そうだったかしら。あの時はまだ浮かれてたからまったく気づかなかったわ。辺りは森の緑ばかりでそれらしいものはなかったように思うけどね。それくらいは覚えてる。」

「それは駅舎からは、そしてこっちのホテルからは見えない場所にあるみたいね。」

「別館というのはどういうもの?」

「私達よりももっと立場が上で、お金を持っているだけでなくそういう本当に偉い人たちの間でやり取りができるような、歴史を持った感じの人たちが泊まるようなものなのかしら?」

「あなたはなにかこのホテルじゃないようなこじんまりとした、2階か3階建ての格調高いか、もっと素朴でいやらしくない素朴な建物を頭に思い浮かべている感じなのかしらね。」

「そう、本当の隠れ家的な。」

「それは公式的な企業とか国家のお金で建てられたもののような感じではなく、誰か偉い人の別荘として個人的なお金で建てられたものなのよ。」

「そしてその人が亡くなって、その人から生前に管理を頼まれていたとか、所有を引き継がれたまた偉い誰かが、自分のものとしてではなく、自分は世界を飛び回るかもしくはある土地に留め置かれている事情や、生前その人が泊めた人たちの評判が良かったと聞いていたことから、貸し出すとしてそうなった感じ?」

「そう。」

「だからそれはごく限られたコミュニティの中で主だった手続きもなく、誰がいついつ泊まるかとかいうやり取りが、管理するその主体もなくそのやりとりの場はただ流動的なものなの。」

「そういうのを担当する場所も人もいないということ?」

「そう、幹事すらいないの。」

「それを所有するその人はなにをしてるのよ?」

「なにもしていないわ。でもあえてそれはそうしているんだから。」

「あえて?」

「例えばその中の誰かが泊まりたいと思ったとき、まずは誰が今そういうやり取りをしているかを探す必要があるの。そうなるでしょ?今言った感じなら。」

「そうでしょうね。」

「もちろんそれは別に大変な作業でもなく見知った信頼できる友人たちにおけるものだから、その手間においても電話していくその作業自体が久しぶりに挨拶をしたりとか、近況をやり取りするような感じで苦にもならず、むしろそれが楽しいと言った様子で、半ばそのホテルの予約を取るのが連絡を取り合う口実になっているといった感じなのよ。」

「さすが、気高く偉い人達は考えることが違うわね。なんだか逆の意味での効率の良さといったものや、温かみといったものを同時に感じることができるわ。」

「世界はそういう人達であふれればいいのにって思うわね。」

「もしもそうなるためには、私たちが犠牲にならなければならないと言われでもしたら、幾分か喜んで応じることにしたいものよ。」

「死んだところでそういう頭もよくて気持ちがいい、そんな人たちに生まれ変わる的なことがないとしたとしても?」

「ええ。私達みたいなものであふれ返るののよりもそれはきっといい光景になるはずだわ。」

「私達って世界的に見ればすくない貴族的な部類に入るし中途半端なものでもないけど、」

「それが極まっているかといえばそうでもないし、その頭は突出していいという感じじゃないもの。そうでしょう?たまたまそう言う人たちに近い続柄的なもので、その実やっている事といえば、事務にしても普通の人となんら変わらない難易度のことになってしまっている感じなのだもの。」

「たとえ子供が生まれても、あの洗練された無機質な都市を維持していけるような優秀な人を産み落とせることが約束された人たちではないのよ。」

「わたしたちは確かにそうかもね。」

「それにそういう人たちがいっぱい現れては、私達のような存在自体恥ずかしいものになってしまうわ。そう自覚してやまない日々が始まるなら、そうなる前にでもその場から消えて失くなることを選んでしまいたそう、その時の私は。」

「そう。でも違うのよ。そんな別荘もあるかもしれないけどでも違うの。私の言っているのはその別荘のことではなく、このホテルの別館のことになるわ。」

「私達のこのホテルに向かうその列を成した集団よりも、ずっと大きかったんだからその人たちの束は。」

「それはこのホテルよりも幾分か大きなものがあるということを意味してたりする?例の別荘とは別に。」

「そう。その別荘についてあなたはどういう形でもってもそれに関わることはできないんだから、」

「それはあるとしてもいいけど、そろそろ忘れてしまってちょうだい。」


●別館、理想的なホテルの形状

「もう一つのホテルがあるのね。」

「大変大きなものらしいわ。その外観はこのホテルよりももっとそれっぽいらしいの。」

「それはこのホテルと比べてのことならそれはずっと趣にあふれ、新しさを感じさせないものらしく、塗装の工法に板ってもよく気が使われているとのことよ。」

「その内装もまたこちらとは一風変わっているのだって。ちょっと高級な感じ。」

「こっちのホテルって、シックと高級さがあるけど、ちょっとシンプルな趣向に寄っているものだから、そのデザインにはまだ余地があるものでしょう?」

「あっちはそういったもののあえて言えば不足的なところがない感じなのだって。」

「聞く限りはよさそうね。こちらよりもいい感じそう。」

「ルールは同じみたいだけどね。」

「そう、でも気味の悪い歌声がないだけましだわ。」

「そういうことならね、あちらにも噂はあるらしいのわよ。」

「噂?」



深いプール


「そのどこかにはとても深いプールがあってね。」

「私が溺れてしまうくらい?」

「あなたってどの程度のものだったっけ?」

「大体あなたと同じくらい。」

「じゃあ全然よ。そのプールは競技用としてでないほうの、学校にあるようなものなんだけどその短いほうを横切ることもできないでしょうね私達は。」

「だからと言って私たちは黄色帽子から赤帽子に戻ってしまったわけじゃないわ。」

「そのプールだとそうなっちゃうの。真ん中あたりに来る前までももう動悸が激しくなって、息が上がっちゃって水も飲んでいないのに勝手にあっぷあっぷしちゃう感じ。」

「どうしてかといえば、すぐあなたの下には大きな闇のグラデーションがとても恐ろしく口を開けていたりするから。思い浮かべればなんとなくわかると思うわ。」

「海を想像してもいいけど、あの闇とはまたずいぶんと色合いが違うものだということもわかってね。」

「プールの水はとてもきれいで透き通っているのにそこには目をつむったときに現れるような暗い闇があるの。それはどこまでだって見通せるのにも関わらずね。」

「それほど深いってこと?」

「そう、あなたが思っているその想像以上にね。」

「プールって度が過ぎると深すぎるってだけで恐ろしいものになってしまうのね。」

「ええ。でもそれだけなら噂にならないわ。」

「その底に死体が横たわっているということでもなければね。」

「死体?」

「男女のものらしいわ。長い毛がゆらゆらと揺れているのだって。」

「その二人は恋人同士なの?」

「違うみたいね。」


●彼女の情報源、怪しむべき相手

「そう。でもそれって思うのだけど誰から聞いたものなのかしら?」

「誰から?」

「あなたは。ここに来てからはいつもよ。さっきの話にしても。」

「それぞれは違う話になるじゃない?こっちのホテルにおける歌声の話と、そしてあっちのプールの話。それぞれは違う話だからそれは別々の人に聞いたことになるってあなたはなんとなく言いたいような気がするものだろうと思うのだけど、わたしにはそれらの関係のない二つの話をあなたに言って聞かせたのは、同じ人であるような気がするのよね。」

「なぜ?」

「そういうような人でもいるのかしらって感じ。」

「まあそれとしてもあなたの交友関係について、私達はなんら関与すべきでもないのよね。」

「関与を意図しなくても話題にしようとするとか、または話すことがないものだから何気なくその人についてあなたから聞きだしてみようとしたりね。」

「そういうことのすべてはあなたにとって心外だという感情を起こさせるものだし、実際に失礼なことに変わりはないものだとちゃんとわかるもの。」

「一方であなたたちにとれば、私についていつの間にか急にそういう人ができていて、そのことによって私に対して気を使わなくてはならなくなってしまったことが煩わしくなってしまったものかしら。」

「いいえ、気を付けるもなにもあなたがきっとそう求める通り、私達は薄いんだか厚いんだかわからないその女通しの友情を維持し、これからも一緒にこういうような旅行とか買い物とか、そういうのがないならカフェでお互いに言いたいことをしゃべる感じなの。これまで通りね。」

「つまりあなたにそういう関係の人ができなかったときと変わらない感じ。」

「私たちはその人についてまったくいないのと同じ感じであなたと接するの。」

「それで支障もないのだし、あなたにとってはベストな状況なのだもの。そうでしょう?」

「そうかもね。」

「まあ、あなたがその人について自慢気に直接とも、間接的に自慢してこようとしない限りそうなるわ。」

「なんだかこういう感じは男同士の間柄のものっぽいって思うかもしれないけど、そういうところは男たちからも学ぶべきものなのよ。」

「あっさりしたというか紳士的な関係ね。変にお互いに踏み込まず、みんなしてこの関係を保っていく術なの。」

「そうしてくれるのはありがたいと思うべきなのよね。」

「だからもうこの話については今この場において終わればそれまで。」

「でも今のうちに言ってしまって許されるものならどう?なにかあれば漏れなく言ってほしいと言われたものなら。」

「ちょっとあなたたち、つまりそれらの話をあなたにしたその相手とあなたの二人のうちの一人からは、言葉にはならないけど、あまり素性のよさそうな人じゃなさそうだなっていう雰囲気を感じることはあるわ。」

「そう?」

「この場所っていうのは、選ばれしセレブリティが集まるような場所だけど、ただそうだからって身分が保証された人ばかりかといえば、そうとは限らないと思うの。」

「思うしそう肌でひしひしと感じてもいる感じ?」

「そうよ、見る限りね。」

「私達だって本人はそう能力があるわけじゃなく、またさして人格者でもないのに現に今ここのこのソファーに座れているじゃない?」

「そうね、それはみんな親のお金のおかげになるのだものね。」

「だから私たちの他にもきっとそういう人もいて、それはまた決して割合的に見て少ないというわけじゃないものと思う。」

「むしろそういうののほうが多いのかしら。」

「そうかもね。お金をかせぐ当人たちと言えば、こんなところに長々と滞在する暇もないように思うし、世界最大のサーカスの祭典といったものに興味が湧くかと言ったら湧くでしょうけど、ここにまで来て見てみたい、なんて思う前にも目まぐるしく責任ある仕事が頭を支配してしまいそう。」

「どちらかといえばそのお金を使って道楽を働くそのご子息か、お金を引っ張ってくる親族とかまたは、血縁関係ない悪い人たちだったりするのよ。」

「もちろんなかには、ちゃんと自分たちの実績をもってこの場に降り立ったような人たちもいるにはいるけど、そういうのはもう現役から引退せざるを得なかったようなヨレヨレな人たち。」

「まだヨボヨボでもないんだけど、若さもないからお金のかかった何やらを着たってもうみすぼらしくなって

「しまっているっていうか、一見して可哀そうな感じなのよね。」

「本人たちもそれをわかっているのかこちらに近づこうともせず、できるだけ一緒の場所に並ぶっていう状況にならないようにならないようにしているのが手に取るようにわかるものだから一層不憫なのよ。」

「そんなわけで人格者たる人とは知り合いようがなく、そういう声をかけてくる可能性のある人っていうのは、一言で言えばちゃんとしていない人。」

「世の中の見方を間違っていて、それゆえに人の道に外れてしまったことをしがちっていうか、とにかく関わると痛い目を見るか、身体か精神の一部を失ってしまう感じ?」

「私たちもそういう人たちってこと?」

「私たちは例外的な存在になるわ。そんな変な人たちの中にいる唯一の良心のようなもの。」

「そんな私たちの一人がそういう危ない人と接触してしまったのね。」

「でも心配はしないのよ。それは本当にあなたの勝手なんだから。」

「私達に害が及ばなければにはなるけどね。」

「そう。」

「その代わり、たとえそう言うことの要因によるトラブルにあなたが巻き込まれたりして、タイミング早くこちらに相談されたりしても私達はあなたのことについてじゃなく、まず自分がいかにその火の粉を浴びずにおいて、逃げ切るかを優先して考えるものなの。」

「それで私達によるその考察の結果次第では、何の宣告もなしにあなたを無視して、このトライアングルの関係を断つ行動には出るでしょうね。」

「もちろんそれだけでは対処できない事態と踏めば、親にも協力を仰いであなたをとりまく脅威が何とかしてこちらに来ないよう排除するものなんだから。」

「気持ちはわかるわ、私だって同じ立場ならまったくもってその通りのことを考えるものだし、あなた以上にわたしならもっと厳しい措置を取りうると思うもの。」

「でもね、ちょっとそう言われては心外かなって部分もあるかしら。その人についてあなたたちは見たこともないんだから。あなたたちが間違っているということじゃないのよ。」

「あなたたちは今のところ限りなく正しいともいえる物の考えをしているように思うし。ただ、その人を見たわたしは当然のことと思われるかもしれないけどでも、彼に対してならそういった印象を持つこともなかったものよ。」

「この中で実際に会ったというのならそれは、あなた一人になるのだもの。それはそうよ。」

「弁解したいわけでも、あなたたちのその人に対するその印象をどうにか変えてほしくて言うわけじゃないの。その人からはあなたの言うような浮世離れしている様な雰囲気というものは感じなかったわ。どこか哀愁を漂わせていて地に足がついた感じ。」

「なんとなく大変で困難な仕事に取り組んでいる様なね。」

「この場所においてもなにかの仕事をしていたのだということ?ホテルマンってことかしら。」

「いいえ。でもその仕事がどんなものなのかはわからなかったし、私はそれについて聞かなかったし考えなかったわ。」

「そういう人がなぜあなたに話しかけたのかしら。」

「気分転換をしたかったのかしらね。今取り組んでいるその仕事についていつまで経ってもうまくいく予兆が見えず、もしくはうまくいきそうなんだけどそれゆえに変な期待というか不安に襲われていて、それで仕事をしていく中で耳に入った情報とか噂などをなんの関係もない私のような人、小娘に話して気分を紛らわそうと、そういう気になったのかしら。」

「何かしらの信用を得られたものかどうだかはわからないけどね。」

「それじゃあいいのかしら?もしそうなら、こういうことを人に話すのはその人の期待を裏切ることにならない?」

「いいのよ、あなたたちなら。あなたたちはこれを更に他に話して広めるような人たちじゃないと私は思っているしわかっているもの。」

「いつの時も私達を取り巻く数々の情報や噂話は、この閉じた3人に入り込み、好き勝手に題材にされつつも、この3人の外部にアウトプットされることは決してないものでしょう?」

「その証拠に、その人は私たちのことに関して、また私たちの間で共有するような情報などは何一つ話されることもなかったんだから、目の前の女性には。」

「もしかしてそういう人なら自分たちのこともちょっとは話してもらって、そして私たちという人物を少しでも自分のことを知ってほしかったな、なんてあなたたちが思うのならそれは残念だけれど。」

「そうね、ちょっとだけは思ったかも。」

「じゃあ彼は自分の知っていることだけをあなたに話して、一方のあなたは自分のことも話さずんまりって感じ?」

「いいえ、私のことに関してのみのことならそうでもないわ。」

「まあ、しっかりしてるわね。」

「といってもドラマについてのことだけよ。」

「ドラマ?」


●ドラマの男女、その男の振る舞い

「別に好きなやつ、ということでもないんだけど、ある印象に残っているシーンがあってね。女性が泣きながら土手を歩いていくの、夕闇の中を。」

「ちょっと危険な場面ね。」

「いいえ、そこには彼女以外誰の姿もなく寂しいものだからそういう心配なら特に求められてはいないわ。」

「その女性はきれいな人?」

「テレビに映し出されても許されるような顔の形状であるには決まってるでしょうね。でも本当にそうかはわからないの。なぜなら、その女性は終始遠景の一部として映されているから。」

「その手法はうまくいっていた?」

「苦にはならなかったわね。またそれはその様子を見る男の場面というものだったから。」

「その彼女はその人と付き合っていてね、男性はちょうどいい位置にあるカフェのテラス席で暖かい飲み物を

「たしなんでいるとそういう光景に出会うのよ。」

「それでいて、彼には彼女がなぜそういった心境にあるものか、どういう事情を抱えているかは知っているものなの。」

「といっても彼女が泣いているのは、彼のせいでなく、彼はそのことに関係していないって感じのこと。」

「もちろんそういった背景はそのシーンを見ただけで理解できるものではなく、割と見逃すことなく回を重ねてこないとわからないものよ。」

「そのように彼にも説明したのだものね、あなたは。」

「ええ。」

「その彼は彼女を見かけてどうするの?ちょっとばかり距離は離れていそうだけど、駆け寄る感じ?って感じのことを彼も聞いてきた?」

「どうだったかしら。その場面の男はその様子の彼女を見つけてもね、手に持った暖かいカップを置くことなくそのフチを唇につけたままなの、終始。それでCMに入って次はまったく別の場面になるって感じ。」

「だからその場面というか、その状況において彼はなにもしなかったっていうこと。」

「あなたは聞いたのかしらね。男の、彼のそんな態度ってどう思う?って。」

「彼は答えたわ。僕も同じような振る舞いをすると思うって。」

「あなたは?」

「わたしもそう思うの。その彼と同じ。」

「まあ、偶然ね。」

「だって一人になりたいときはあるものでしょう?人にはなら。」

「だったら誰にも会うことのない部屋にいればいいじゃないのかな、なんてことを言う人もいるかもしれないけど、いつも見慣れている狭い部屋のあの白い壁紙に囲まれていてはふさぎ込んだまま元に戻れなくなってしまうかもしれないもの。」

「だからそれを知っている私たちとしては、彼女のそういった心をなんとか持ち直そうとする試みは邪魔したくない。」

「私は彼の具体的なことを知らず、彼もまたそうだったまま二人は別れることになるけど、その話を彼と共感することができて、私は満足だったわ。心が通じ合うような錯覚も覚えたもの。」

「それでもういい感じなのね。」

「ええ。男性なんてものに対してからなんて、そういうことを得られればそれで十分よ。」

「確かにそうかもしれないわ。」



ある女性の盗み聞き


「ねえ気づいた?今席を立った人。彼女、その二人の話をしだしたら急に耳をそばだてたように見えた。」

「その二人って?その男女のこと?」

「カフェと土手の二人のことじゃないわ。プールに沈む二人の話よ。」

「そう?それ以前からもそれとなく私達の会話をしっかり聞いていたように思うけど、彼女は。」

「あの人のほうが先だっけ、私たちのほうが先だっけ?ソファに腰かけていたのは。」

「あっちが先ね。ただ、一度席を立ったのよ。」

「私達が話をして一つの話題がちょうど終わったタイミングで、グラスのコップを一つだけ持ってね。」

「トイレに?」

「そんなはずはないでしょ?なにをもってグラスなんて持って行ったのかしら、トイレでなにを汲んでくるのよって話になってしまうじゃない。」

「グラスが汚れていたとかね。」

「飲み干した後の空のグラスのことなんてどうでもよくないかしら。」

「じゃああれ?グラスに小さなヒビが、唇に触れるところが入っていたりして、その苦情を言いにカウンターに言いに行ったとか。」

「そうかもね。でも彼女はすぐに同じようなグラスになみなみと継がれたアイスココアを手に戻って来たわ。」

「きっと唇を怪我したことをちょっと誇張したりなんかしてそのお詫びにココアのアイスを一杯サービスさせたのよ。」

「それでいいのかしらね彼女は。」

「私は普通にもう一杯飲もうとしたのだと思うけど。ただ買ってきたの。」

「それにしても、したってちょっと不可解ではあるわ。」

「なにが?」

「既に一杯分のドリンク、多分おなじアイスココアにはなるでしょうけど、彼女はそれを飲み干し終わっているの。」

「ふつうに考えてそこからまたもう一杯頼む人なんているかしら?」

「この3人はこの3人でカフェとかカフェみたいな場所でこうしていることが多いし、話に熱中して周りに声のうるささでもって迷惑なんかをかけてないとも言えないし、そんなものだけど、それでもそんな人はめったに見ないわ。本当にめったに。」

「そうね。コーヒーか、後で胃もたれが来てしまう人はオレンジジュースかミルクにはなるけど、みんなその一杯で自分のニーズ次第でそこに居座りたいだけ頑張るものだものね。」

「パンかなにかを頼むとはいえ私たちにしてがそうなんだから。」

「それに2杯目となると、もうトイレに頻繁に立つようになってしまうわ。前のココアで既にそうなっているんでしょうから。女性としては恥ずかしいところよね。そう思う必要はないにしても。」

「彼女はその追加で持ってきたココアは別に飲むつもりもなかったのじゃないかしら。」

「なんのために頼んできたの?決して安くないその一杯に。」

「いいえ、私たちは別にお金にうるさくする立場でもないし、彼女だってそうかもしれないけど、それとこれとは違うと思うのよね。人って損か得かを常に考えちゃうようなものでしょ?」

「飲む必要のない無駄な一杯を頼むことはしないと思うのよ。」

「じゃあその追加の一杯に意味があったのでしょうね。」

「どんなかしら?」

「私たちの話を腰を据えて聞こうと思ったのじゃない?」

「だからその場所に居座るための自然な口実か、カモフラージュ的なものを得たいがためにそれを頼んだの。」

「もう飲み干して久しそうなコップを前に紙コップの水をちびちびやっているなんてことは誰も気にはしないかもしれないけど、彼女は気にされそうと思ってそうした感じ。」

「私達の話ってそんなに面白かったのかしら?」

「彼女にしてはそうなんじゃない?その話の内容はきっと誰にとってしたって何のためにもならない、くだらなく愚かしいものではあると思うから、きっと彼女は私たちのそのやりとりの口調か、掛け合いのリズムが心地良かったか、もしくはなにかの参考になるものと思ったのよ。」

「なんの参考になるのかしら?何にもなりそうにないと私たちは思っているのにね。」

「それで目線は目の前の手帳にじっと目を落としつつ彼女は私たちの話を盗み聞いていた中、私たちはあのかわいそうな二人について話し始めたものだから突如としてそれに反応を示さざるを得なかったという感じ?彼女は。」

「ちょっとだけね、その変化は。彼女はそう悟られまいとしていたようだから。」

「それはそうよね。他人なのに人の会話を聞くこともあれだし、またその反応に気づかれたら、自分が今まで聞き耳を立ててきたことを教えることになってしまうもの。」

「彼女は私たちが盗み聞きされていることに気づいているとわかっていたものかしら?」

「わたしたちだって気づいていなかったじゃない。」

「こうして話して初めて分かった感じなんだから。」

「そうね。」

「彼女はなぜそうした反応を示したもの?」

「その話の二人に心当たりがあったり?どういう感じで?プールの底に入った二人について知っていて、私たちがその人たちについて、どんな感想を言うかを確かめようとしたもの?バカにしようものなら、叱ってやろうかともいう感じで。」

「そうでもないと思うわ。」

「彼女にとってはその男女というフレーズだけで、そうあからさまに聞き耳を立てさせたかもしれない。」

「彼女はとある男女を探していて、それでも見つからない日々を過ごしていたりしたの。昼間はホテルのラウンジを歩いたり、夜はサーカスを回ったり。でもそういう見込みのない日々の焦る気持ちを落ち着けるために、楽しめないままサーカスを眺めてもいたりしたかもしれないわ。」

「そんなある日、今日のさっきのことになるのだけど、なんの変哲もないような軽い感じの女性たちが近くの席に座って、なにやら話し出す。」

「普通なら地声でもない高い声でしゃべり続けるその声が憂鬱なものだけど、彼女たちの掛け合いはなぜだか心地がいい。」

「そんなこともなくて、相変わらずは不快ではあるんだけど、そのうちの一人か二人かもしくは三人ともの言うことが滑稽すぎて聞くのをやめられない。」

「感覚が裏返る感じ?」

「そう。恥ずかしすぎる演目とかレベルの低い愚かしいものも、それが極まると目が離せなくなったり、何回も触れてみたくなるようなものだものね。バカにするために。」

「それで憤りも感じちゃったするんだけど、それを繰り返すうちに不思議な愛着が芽生えちゃう感じ。」

「そういうのがあるから流行というのはわからないものよね。」

「その2人の探索は、それは仕事だったもの?それとも個人的なことからかしら。」

「彼女の様子だとそれは個人的な事情による捜索となると見てとれるかも。」

「でもそうとは限らない?仕事におけることとして、自分とはなんの関係もない人であっても、そう探しているうちに思い入れが出てきてしまったりとか。そういうこともないではない?」

「そうね、ないことはないわ。」

「その二人を追ううちに、その二人の立ち振る舞いについて話を聞いたり、またはその人たちがたどった道や、細い通路や、または身体がやっと入るような排水管を通ってはその時の彼らの心境を思い浮かべたり、道行くうちで人当たりがつらそうな人でもいれば、二人もまたこの人によってイライラさせられたり、害をこうむったのかな、とかね。」

「もしかしたらその人たちが話したようなことについても聞けることがあるかもしれないわ。道行くだれかか、暇でその辺に座っているような人に。」

「彼らの事情も追うことになった当初よりはずっとともいかないけど、ある程度深く掘り下げることもできてきた。」

「そうなものだから、友人や兄妹や従妹といった人たちよりも、若干思い入れが強くなってしまったりね。人生での理解者みたいに。」

「それはもう片方向もいいところではあるのだけど、そうなるのよ。」

「自分の生きる拠り所みたなものになっているような。それでこれは実にありえないこととは思うけど、彼女は聞くのよ。その二人がこの自分について話しているかのような、そんな話を。自分たちを探しに来ている人がいて、その人はいろいろと苦労しつつ徐々にその間を詰めてきているかもしれないって感じのことをね。」

「それを聞いた彼女はどう思ったのかしらね。不安が起こったりしたもの?」

「もしも彼らに恐怖を与えていてしまったらどうしようとか、見つかりたくはないなんてことを言われたら、そのやる気が削がれてしまうものね。」

「でもそうじゃなく、その二人はそんなことでもなく、そういう仕事をする人もいるなんて大変ね。その人は一人なのでしょうから。寂しくはないかしら?なんてことを言って逆に心配なんてされているようなことの話を聞いたり。」

「そうしたら彼女はきっと、飛び上がって喜ぶなんてことはしないけど、誰もいない場所に入りがちになって誰の目にもつかないような影で、ついつい出てしまうその笑みを我慢する努力をしてみたり。」

「まあ3日間くらいはそんなことを続けるけど、その最後の日の夜くらいに、こんなことじゃいけないって思ってね。この数日の間にも未だに彼女たちを見つけられていない状況なんだから。」

「そうして平静を取り戻してすぐのことなのよ。たぶん。」

「私達の話を聞いたのが?」

「そう。」

「そんなことを聞いてしまった彼女はどうするかしら。」

「席を立ったのだもの、どこへ向かうかは明らかよね。」

「もしも彼女が本当にそうならよ。私はそうは思わないけどね。」

「彼女は、ただすぐ近しい過去に出会った誰かについてそう思っただけなんじゃないかしらね。」

「そんなところよ。」

「二人の行方を追うような人はいないということね。」

「いいえ、そうとは限らないわ。この話を聞こうが聞かまいが、世の中にそういう人たちはいると思うものよ。あのプールで沈む二人とも、席を立った彼女ともなんら関係もない3人はね。」

「でも、さっきの彼女は考え、想像することはあるでしょうね、二人がどういう経緯でそうなったのか。自分と話していたあの時はそんなことになる兆候は微塵も見えなかったのに。」

「単なるカップルでもない男女。あの二人にはなにがあったのか。」

「二人は誰かに会ったのだろうか?」

「出会ってはいけない、そんなような人に。だとしてもどんなことで?」

「サーカスにおいてなにかをしてしまった?でも彼らってそんな人だった?」

「身体的にも財政的にも弱々しい彼らだから、現実はただただ厳しいものだということをよく知っているし、ましてや楽し気に見えて怪しい雰囲気が立ち込めているこんな場所ではなにをしようともせず、他のお客よりもどちらかといえば大人しめで、かしこまった感じの振る舞いをしていたのだろうに。」

「ただその場所がホテルということなら、その彼らにとって悲劇的な出来事はこのホテルの中で起きたものなのかもしれない。」

「やはり誰かには会ったのだろう。しかも彼女たちに非はない形で、偶然にも。今までなんとかうまくいっていた二人の旅はこのようにして幕を閉じるのだ。」

「よく考えれば今までがして運が良すぎたのかもしれない。ある時の夜だってそう、彼女たちは土砂降りの中、走っては小屋を見つけることができた。」



死ぬ絵


「小さい小屋を訪れる二人。その姿はずぶぬれでしょうがない。」

「土砂降りの中を走ってきたのかもね。」

「森の中を抜けてきたりなんかして。」

「そうなら二人はそんなに濡れることはないと思うけど。」

「空からの恵みの水は、木々たちが普段太陽の光を受け止めるその葉っぱでもってなんとかその角度をできるかぎり調節なんかさせてして、少しでも自分の根っこに集めようともしているのでしょうから。」

「いいえ、場所によってはむしろ水分なんてもう十分お腹いっぱいといった感じで、そう言ったものを恩恵とも取らず、そのありがたみも何ら感じないまま地面に落ちるに任せているだけにしているところもあるのじゃないかしらね。」

「葉っぱんなんかいちいちパチパチ言わせるのも嫌で地面と垂直に立てたりなんてしてね。」

「贅沢だわ。」

「仕方ないのよそういう場所なのだもの。」

「そんな場所に限ってというか、そうなものだからそこにいるの達は元気な実をつけるのでしょうね。それはもう甘味にあふれ、それよりもずっと栄養が行き過ぎてその糖度がすべすべの皮を通り越して滲みだしちゃっている感じ。」

「それで例によってそれらは直接雨に晒されるものだから、その下を行く人はどんな人だって、雨の滴りと一緒に落ちてくるその果汁にあてられて、濡れるよりも不快なベトベトな感じになってしまうのよ。」

「そんな人たちだったら自分の家に入れたくないわ。」

「でも来てしまったらしょうがないじゃない。断るのも億劫なら入れてしまうしかないのよ。ましてやそれが深夜のように辺りが暗かったりしたらね。」



「いらっしゃい。」

「入れてくれるの?」

「来てしまったなら仕方がないじゃない。あなた達はもう入ろうという気でいるようだし。」

「ここに来るにはいずれそうなってしまうからびしょびしょなのはいいけど、その姿のままあまりこの決して広くない部屋の中を歩き回らないでほしいわね。」

「タオルがあるからそれで拭くべきよ。礼儀がないわけではないのなら。」

「ええ、あちこちに散乱する紙切れを濡らさないよう努力したいと思うわ。あなたはこんな場所で何をしてるのかしら?こんな寂しそうな所の中で。」

「そう聞かれることに慣れては決してないけど、聞かれても仕方のないことよね。こんな場所では。」

「まさかといった闇の中、なんだかとても寂し気な場所、あなたはずっと一人でいるのでしょう?」

「ええそうね。私はどうしてこんなところにいるものかしら。あなたはどう考える?」

「もの好きで、何の理由もなくこういう場所が好きだからこんな場所にいるという風には見えないわね。なんとなくただならぬ感じ。」

「例えば?」

「隠されているとか。」

「隠されてる?なにから?」

「なにからでも。」

「どういうこと?」

「あなたをとても大事に思う人がいて、その人はそれゆえにあなたをこんな場所に置いておくの。たった一人にしたまま。」

「そうだったなら私はあなたたちから見てどんな人になるかしら?かわいそうな人?」

「それはわからないわ。たとえあなたの置かれているそのすべての条件を知ることができても、あなたがそれをどう思っているのか私たちにはわからないもの。」

「たとえあなたが閉じ込められているのだとしても、会いに来る人がいるのなら、あなたは孤独でもないような気がする。勝手だけど。」

「待っている間はそれは寂しいかもしれないけど、その待つ時間があるからこそあなたとその人は長く続き、そして気持ちがくっつきあうことができるとあなたは実感して、それでよしと思ってるような人なのかもしれない。」

「そうね。ここにはそう考える人がいるかもしれないわ。」

「でもそうとは限らないのよね。」

「やっぱりその人は来ない感じ?」

「いいえ、そういうことの他にもあなたがこんな場所にいる理由はあるのかなって。そんな人がいなくとも。」

「そうね、例えば何物にも見つかってはいけないような研究を私はしていたりして、それゆえにこんな場所に自分の意思か、誰かの意思でもって籠っている、とかね。」

「見つかってはいけない研究って?」

「だからってそれは悪いことをしているとは限らないのよ。」

「その研究はとても大事なものだから、それゆえにそれを邪魔したり研究するものを消してしまうようなそんな恐いものから狙われそうな感じ。」

「それらは普通なら出会うこともないような、本当に恐ろしいものでありうるような物かもしれないんだから。」

「どんな内容ならそんなのに狙われるのかって思うでしょうけど、とにかくそれはこの私たちにとって重要な内容になるの。なにか知識の限界を突破するものとか、画期的な感じとか。」

「まああなたたちにとってはそれも可能性の一つに過ぎないわよ。」

「本当のところはわからないんだから。」

「そうね、でもこんな場所に四六時中こもっていては、あなたがどんなに熱心な研究者であっても集中力というものはいつか途切れてしまうのではない?」

「それはなんだか2時間か2時間半程度しか普通は続かないものだってテレビで見たことがあるものだから。」

「そうね。」

「ちょうど、たぶん私も気分転換がしたかったころなのよ。」

「それでこの部屋にいてはなにもしようがないものね。そこに私達がやってきたのなら、なにか話すべきなのかしら。」



「なんならあなたたちのこれまでのことを聞きたいわ。どんなにつまらないものでもいいのよ、つまらない人間でも。何もないよりはいいと思うもの。」

「もしも本当につまらなくて、私の気分を害するものであったなら、そのときはすぐに手のひらをあな達に向けてストップの合図をさせるから。」

「あなた達があなた達について話すとすればそうね、そんなに記憶力があるわけじゃないならこの頃のことにしてしまっていいと思うわ。」

「それもいいけど、そうなればそれは私達にとって不本意でそして必要のない日々のことについて話すことになってしまうかも。それでもいいの?」

「ええ、むしろそのほうがいい。」

「余裕のある日々についてその充実した時々のことを聞くよりも、人が不本意だと自覚するようなそんな日々のことを聞くほうがいい。そういう日々における人の振る舞いやそれへの立ち向かい方をなんとなく学べる気がするもの。それは愚痴みたいなものでない限り。」

「ある日のことならわたしたちは厚いじゅうたんの上を二人して重いものを持ちながら、進み行ったわね。」

「厚いじゅうたん?そう、ワインをこぼしてもまったくなじんでしまいそうな高級そうな赤黒い色をしていてね、ボールを追い回すようなスポーツが行われる芝生の上を走るよりも幾分か歩きづらいんだから。」

「セレブになるにはまずああいった場所を歩けるようにならないといけないみたいね。」

「その上をあなたたちはなにを運んでいたのかしら。重いものだったのでしょう?」

「そうよ。たいそう腕が軋んだけど、それは機器的なものじゃなく木組みの有機的な重みだったからね。無理ではなかったのよ。」

「なんにせよそんなにする必要もないように私たちは思ったものだけど。それはただの絵だったのだから。」

「絵?」

「油絵の絵画だったみたい。それはそんな高級的な場所に人を使ってまで運び込ませるような絵を描くような誰かさんの作品になるわ。」

「じゃあなんのために私たちはそんなことをしていたかといえば、それはその人が展覧会を開くからといったものになることからかしら。」

「そう言うのじゃない気がする。」

「そうね、そう言う場所においては、なにかお金的なものが扱われる催しが開かれるに決まっているのよ。展覧会のはずがない。」

「そんな催しなんかお金持ちの人たちは興味もないもの。」

「ではどういう催しだったならそのような絵画が扱われるかといえばそれは決まっているわよね。」

「もっともお金くさいもの。」

「結婚式じゃないわよ。結婚式で絵画なんて飾る風習は聞いたことがないものだし、もしもそんなものがあればそれは高価であればあるほど、悲劇的なことが起こりそう。」

「そうね。例えば新婦のドレスを誰かが踏んで、彼女が持っていた長いろうそくの火があろうことかその絵めがけて飛んでいくとか。」

「そういう悲劇的なものでないなら、それはオークションのような感じ?」

「ええ、まさにそれ。私達のひーこらいっているその半日後かその翌日には、表情のよく読み取れないような顔をしたバイヤーだかとあとはカモみたいなお金持ちの老婦人だかが、そこに並べられたクッションを張り付けられたような椅子に座って、手札かそのしおれた手を振り上げて取引をすることになっていたのでしょうね。」

「あなたたちはオークション会場の設営とか、出品の準備をするスタッフの一人だったということね。」

「いいえそれは違うわ。」

「私たちはそのオークションに出品される数々の品物についてはちらりとは見ても、実際にこの手に抱えることも、その数を数えたり、箱に入れてカギをかけたりするなんてことはなく、扱ってはいないというか、関わってはいないのですもの。」

「この二人が関わったのはさっきの絵だけ。」

「私達の仕事はその油絵を会場に持ち込んで、指定の保管用の箱に入れてカギをかけることのそれだけだったのよ。 ずいぶん楽な仕事のように聞こえるわ。こうして自分で話していても。」

「それしかやることがないんだから。実際的に会場は若いのや極端に年のいったスタッフたちがあっちに行ったりこっちに行ったり大変そうだったわね。」

「そんななか私達といえば、違う時間の流れに生きているみたいにゆっくりとその絵を運び込んむだけ。ただ、その光景をそれらの人たちが見て恨めしく思ったかといえばそうじゃなかったみたいね。私達のやることはそれなりにリスクのある事だったらしいから。」

「リスク?」

「それはとても高価なもので扱いに細心の注意が必要だった、ということの意味ではないの。」

「私達の仕事は保管箱の前にそれを運び込み、収納するその前に、それをくるんだ布を取ってその絵を確認するということでもあったの。」

「ええ。」

「でもね、それは見てはいけない絵。見ると死ぬ絵という代物だったらしかったのよね。」

「見ると死ぬ絵?」

「そう。見ると死ぬ絵。」

「見たの?あなたたちはそれを。」

「いいえ、見ることはできなかったわ。」

「どうやらそれは私たちが運びこむその前にすり替えられてしまっていたみたい。」

「要は木組みだけだったのよ、布を取ってみたら。」

「でもあなたたちはそれでよく見ようとできたわね。」

「そういう噂を聞いたのはそれがあってからの後のことだったのだもの。」

「そう。あなたたちはその災難がなければ死ぬところだったのかしらね。もしかしたら。」

「不幸中の幸いよね。ん?でもこれってそういう使い方をする言葉だったかしら?」

「どっちにしろ私たちにとってはその絵がどうなっても災難でもなんでもないのだけどね。」

「お金はちゃんともらえたの?」

「もちろん。事前に確認していたからね。なにがあってもその責任は問われない、足を踏み外してこの手で絵を破くのでもない限りって。」

「実のところどんな絵だったんだろう。」

「きっと何人もの人が精密に描かれてカーテンとかベッドとか本当にそれっぽく見えるようなすばらしい技術的なやつでなければそれは現代美術的な、固まった油が毛羽立ったなかに一本の黒か白の線が引かれる程度の物なら私達にも描けそうなものだったのじゃない?」

「その人はそういうものをどういう心境で描いたものなんだろうね。」

「どんな心境か?普通の心境でしょうよ。」

「そうかな?そんな見たら人が死ぬ絵を描くなんて。」

「その人もきっと悲しんでるわ。」

「自分でそんなものを書いておいて?あとになって後悔されてもね。そういうのって実績があるからそう言われているんだろうから、もう既にしかも何人もの人の命を奪っているんだろうさ。見たら死ぬと宣言して一人か二人そうなったところで、やっぱり一人か二人くらいしか信じて騒いではくれないだろうし。だからきっと無視もできない人数があの世に送られてしまっているんだ。」

「あの世とも言えず、それは地獄だったりね。」

「そうとも限らないわ。

「そう?それはじゃあ天国へ送ってくれる絵ということ?」

「それももしかしたら人気が出そうな気がするな。」

「いいや、恐らく間違いなく先も見えない長蛇の列になりそうな気がするよそれは。」

「オークションで莫大な高値でやり取りされても決して違和感はない。」

「地獄行きの絵でも同じくらいの価値は見出されるわよ。」

「いろいろ使いようがあるから?」

「使わなくてもよ。そういうのを持っているだけで、独り占めしているだけでもそこに喜びを感じるものなんだから。」

「それを購入した人はでもそれをきっと見ることはないだろうね。」

「ええそうね。もしも余命が僅であるか致命的な病気でもあれば話は別なんでしょうけど。」

「でも、それを描いた彼は、そういうのを求めたかといえばわたしはそうでもないと思うもので、それは彼が意図したものじゃないの。」

「そういうことを目的に描いてもいないのにそういうのが出来上がってしまったの?」

「いいえ、最初は普通の絵に過ぎなかった、ということもできるでしょ?」

「それは後からなにか悲劇的なことがその絵の前で起こって、結果的にそういう作用が形成されたとかいうことでもいいんだから。」

「なにがあったなら、そんな見るだけで死ぬまでになるものだろうね。」

「余程のことじゃない?想像しようとしたこと自体人生の間違いだったという後悔を死ぬ間際になっても思い続けてしまうようなもの。」

「その人はそれからの人生がダメになったどころか、それまでの人生の楽しさやいい思い出なり実績も、ダメにされてしまったと自覚するような感じのもの。」

「血しぶきがすごい感じ?内臓とかまたは頭の中身があらわになってしまっているような感じとか。」

「見た目のグロテスクさなんかじゃこの現代、誰も貧血になってはくれないでしょうね。」

「それはそういうところじゃなく、別な意味でショックを受けうるものでいいのよ。もちろんわたしたちは人なのだから、それは人に関わるものにはなるわ。血なんか一滴すら落ちなくていいの。」

「どんな出来事なんだろう。気になってきた。」

「言ったでしょう?あなたの人生がダメになってしまうわよ、これからのものも、これまでのものについてだって。もっとも、あなたの人生はといえばなんの実績なんかもなく、全てが後悔の連続だったようだから、別にいいのだけど。」

「そんなことはないよ。」

「そうかしら。いい思い出なんかある?あなたに。まあ、今すぐにでも言えと言われればそれはまた困ってしまうでしょうね。」

「そうかな。」

「そういうものよ。嫌なことや恥ずかしいことのそれらよりはずっと恥ずかしがりやなんだものそれらは。」

「たしかにそれについて言うならそれはそうと言えないわけじゃないかな。なんでこうなんだろう。」


●話題。彼女ポリィについての考察、想像①。彼女の相手、その現況、相手への関心、ブロック崩し

「ねえ、ラウンジで話した女性がいるじゃない?あのブロンドの人。」

「彼女はなぜ、どのようにしてサーカス・バルーンに来たのか、あなたはどう思ってる?」

「それとももう忘れてたって感じ?そうだと思ってたわ。」

「君の顔ならそうなるだろうけどね。そうじゃないなら僕は覚えている。目をつむらずともあの朗らかそうな表情は今も目の前にちらついているよ。」

「そう。」

「いろいろ考えたものさ、君がそうして軽々しく口に出す以前のことに。」

「あなたはその人についていろいろ考えたり、妄想したあげく結論は出ている様ね。そのことに関しては。どうしてそこまで思いいれがあるかといえばそれはきっと顔が整っていたから?」

「それも小さくない要因ではある。そうじゃなければそうする気も起きなかったことは確かだ。」

「どうなのよ?」

「彼女はあんな人形のような顔ででも恋をするんだ。その威厳というか、価値を失わない程度に冷静な感じでね。」

「彼女はどんな恋をしているの?その相手は?」

「女性が描くような鼻と顎がとがっているような顔の絵は好きじゃないけど、でも彼女の相手ならそれでいい。」

「むしろそうあって欲しい?それ以外にも性格はどう?

「やさしいね、でも優しいだけじゃない。信念というか、なにかに取り組むようなもの。」

「偉い人?」

「偉くはない。それではせっかくのその顔の価値が活かせなくなってしまう。その人は、うまくは生きていけてはいない。それは不器用だからということではなく、器用ということでもない。」

「ただ運命がその彼に味方をしていないようなものなんだ。」

「影のある感じね。」

「そう。でもそれによって彼は卑屈にもなっていない。」

「その人はサーカス団員のうちの一人。足が長いことを生かした演目の中でも華があるもの。空中ブランコ?」

「それでは花型すぎるかな。それよりも一段低い感じ。でも実力がないわけじゃないよ。」

「一番の空中ブランコじゃなくても魅せるものはあるからね。猛獣使いとか?」

「そんなことはない、あれは年季の入った悪そうな人じゃないといけない。」

「そうじゃないと観客は安心しない。猛獣と観客との間に立つ人には妙な安心感がないといけないし、むしろ襲われてもいいという感じの人、悪役のような人で、襲われてしまえとも思わせないと、観客はびくびくして見ていられないショーだよあれは。」

「彼はそうだな、巨大な網状の筒が二つ繋がっていて、それが上下に回転するようなやつ。」

「それは確かに華やかそうな演目ね。でも空中ブランコとなんだかよく似ているわ。そのひとはずっとそれを続けていくものかしら?」

「いいや、最終的にはそれを目指すのだろう。その席が空けば明日にでもそれをしているかもしれない。」

「空中ブランコのスターが落下してピクリとも動かなくなったらね。」

「だから彼は普段からその練習もしているしさせられている。」

「彼女はそんな素敵な人に会いに来たのね。二人はどこで出会ったものかしら。」

「そうだな、もしかしたらその彼は彼女の家にいた人なのかもしれない。」

「どうして?」

「使用人として勤めていたということなら説明できないこともない。」

「それで夢を求めてか、お金を稼ぐために一時的にその家で働いていたような人なんだ。」

「だとしたらそれは報われない恋よ。」

「サーカスの団員といった時点でそうだよ。貴族はどんなに願ってもサーカス団員にはなれない。」

「そうかしら?」

「そうじゃなくても家柄が許さないさ。」

「では彼女はなにしに来たの?彼に会いになのでしょうけど。」

「それはそういうこと?彼女は貴族かいい家柄の身分を捨てる決心をもって彼に会いにきたのかしら。そうしたならすごい決心よ。それはきっと身を結んでほしいものだわ。」

「またはそうせざるを得ない事情があったのかもしれない。その彼が危険なことをさせられていると知ってとかね。」

「危険なこと?」

「命の危険があるような演目ばかりをさせられていたり、もう不要なものとして殺されそうになっていたり。」

「なぜそうなのよ。」

「彼は怪我をしてしまったんだ、元のようには戻れないくらいに。そんな人間はサーカスに必要ないだろう?」

「必要なくなれば解雇でもなんでもすればいいじゃない。なにもそんなことをせずとも。」

「それがサーカスの恐いところなんだ。サーカスに入ったらもうその人は死ぬまで抜けることはできないというか、そういうことを誓わされているのさ。」

「勝手なことを考えるのね。」

「いいじゃないか。誰も傷つけてはいない。」

「それで?それを知って駆け付けた彼女はどうするの?」

「まずは説得するだろうね、彼女は彼を。」

「サーカスをやめるように?」

「ああ。」

「その価値観を変えなくてはいけないということね。」

「それで彼が納得するか、抜けることを承諾したならすぐにでもその場から二人で姿を消すんだ。なんの通知もなくね。」

「それから?」

「二人して元の屋敷へもどって終わり。」

「終わりじゃないわ、二人は結びつくの?」

「それはどうだろうね。使用人とじゃそうともいかないし、もっとも彼はもう憧れの存在にはなっていないかもしれない。年齢もある程度重ねてしてしまったようだし、サーカス団員ということでもなく、夢を追っている身分でもない。」

「そうだったらなぜ助けたのよって感じじゃない?危険を冒してまで。」

「そうだね。」

「そこまでの思い入れがあるものなのかどうか、結局は他人のその人に。」

「どんなに愛していたとしても、その月日やそれによるその人の立ち振る舞いに触れていくことによって、その人に対する彼女の気持ちは少しずつ削られていくかブロックごと消えていくような感じがする。」

「そうそう、聞いたことがあるんだが、女性のパートナーに対する気持ちの振る舞いっていうのは、ブロックくずしと酷似していると聞いたんだけどまさにその通りだなと思ったものだよ。」

「なにそれ。」

「よくコップに継がれた水に例えられるものだろうことは知っているとは思う。」

「イラっとした要素や不満やまあ基本的には我慢の量にあたるなにかみたいなものが、一度も減ることなくずっと貯まっていったままいつかはあふれ出るってやつよね、当然知ってるわ。」

「あれってきっと男性が女性のことを皮肉っていったことではなく、女性側が見つけ出して世に出した概念だろうと思うし、私もなるほどその通りだと思う考え方だもの。」

「そうかもしれない。」

「なんで私を見て言うの?」

「あなたに関しては、そういう仲でもないじゃない。そもそも。そういう考えが当てはまるかといえばそんなことはまったくないものよ。そうでしょう?」

「そうだね。」

「それでそのブロック崩しってのはなんなのよ。それもコップの水と似たようなことかしらね。」

「積みあがったブロックが縦の棒で一気に崩れ去るといった感じ?」

「ちょっと違う。その考え方も。」

「それは崩れるんじゃなくて、実際には消えるものだろう?パッと。」

「まあそうね。」

「またそこでいうブロックとは女性のイライラした気持ちのことではない。それが示すのは、女性の男性に対する愛情といったようなことさ。」

「愛情?」

「相手を思う気持ちとか、とにかく相手に向かう気持ちのこと。」

「それはコップにたまっていく水とはまた全く別のところで、硬いブロックとしていろんな形で訪れ、女性はそれをできる限り整地しながら積み上げていくんだ、上に上に。 」

「それで?」

「もしも右の縦一列分を空けて綺麗に積み上げてきたのなら、そこに縦一列のブロックが来たとき、それらは完全に埋まることになるね。」

「ええ。」

「そうすると相手への気持ちは完全なものになるがその瞬間、積み上げてきたブロックはさてどうなるか。ブロック崩しのルールの通りなら、それは消えることになる。」

「どうしてよ。」

「そういうものだからさ。」

「女性の心のありようというものはそういうものなんだ。」

「そこに理屈はなくただそういうものだということ、という事実がそこにあるだけ。」

「そのブロックの隙間は言わば彼女にとってみれば不満なところ、と言い表すこともできるかもしれないね。だから彼女は相手に対する不満がなくなった瞬間、その想いが消えるんだ。」

「それはむしろ相手への想いというよりも、相手へ向かう関心のようなものなのかもしれない。どうかな。そう言われるとそうじゃないとも言えないのじゃない?」

「どうかしら?でも簡単に否定してしまうのもおしい気がするわ。相手への気持ちや関心が意味もなく、ふと冷めてしまうその瞬間は確かにあることはあるの。」

「そういうことを意識してはいなかったとしても、薄々わかっていたような感じなんだきっと。」

「そうだったとして、あなたみたいな人に言われることじゃないわね。」


「彼女にとってのその人はやっぱり、そう言う人って感じ?」

「それとも切っても切れないような人なのかもしれない。」

「切っても思いが消えないほど思いが強い人かしら。」

「そんなのは恋人なんかじゃないと思うよ。恋人となれば切らなくてもいずれ切れるものだから。」

「まあ、薄情なのね。」

「現実がそうだからしょうがない。」

「だからその人は彼女にとってそうなりえない人。」

「じゃあどういう人?」

「彼女の兄とか、そう言った人なんじゃないかな?」

「兄妹ね。それならどうなろうと、その関係は切れないわ。その二人の結びつきが強かろうと弱かろうとね。」

「妹である彼女は兄である彼を助けに来たのだとして、ちなみにどの程度年が離れているものかしら。」

「6年は超えないと思うわ。」

「なぜ?」

「それ以内でなければ、一緒に遊んだり話したり顔を合わせることがない感じになってしまうもの、どうしても。」

「あまり知らない感じではね。」

「そうではどうなってもそれは他人ごとになってしまうわね。」

「こんな場所まで来てしまうのならそれなりの絆か馴染みみたいなのが必要だわ。」


一人きりの国


「その二人が予測するそういったことたちは果たして当たることはあるかしら。」

「どうだか。本人たちも別にあまり精を出して考えているわけじゃないでしょうし、二人とすれば、なにか仕事をしているその作業の合間にでも口をついてそういうことをしゃべっているだけでしょうからね。」

「当の彼女もそう思っているわ。二人は忙しい日々を送り、その日もまたどこかへ向かっている様子。」

「手に何かを抱えて?」

「そこはやはりホテルの中にはなるもので、二人の横かすぐ前には同行者もいる感じ。」

「それはどんなひと?」

「その会場へ案内する人になるけど、具体的に何のかといえばその会話によってわかるものでしょうね。」

「その間柄も本当のところはどうだかわからないけど、彼女なら敬語も使わないのよ。」

「まだつかないの?疲れてきたわ。みたいな感じで。」

「それを気にもせずにその人は答えるのよ。」

「このホテルは広いから。あなたたちの思うよりずっと。」

「いったいどの程度の人が泊まっているのかしら?」

「ホテルはいつもフルで満室だからそうね、5年間休みなくみんなして運動会をしても、未だに知らない人がいるようなそんな感じ。」

「とても人気なのね。」

「サーカスバルーンがね。その需要は増える一方で、いつの時もその供給は足りてはいないのよ。」

「またその認知度はまだ途上にあって、その需要が爆発的に増えるようなことがあるとすれば、それはこれからのことになるわ。」

「サーカスのお客の量はホテルの宿泊客と同数になるものでしょう?」

「そのキャパシティはホテルの客室数に縛られることになるのならいっそのことホテルを増やしてしまえばいいのに?」

「ええ。増やす計画はあるみたいよ。」

「そうなの。それは早く進められるべきものよね、誰の目から見ても。」

「ただ、その辺はいろいろと事情があるみたいでね、」

「この別館の建て替えでそれを実現するか、もしくはホテルを新築するかが決まっていないらしいの。」

「建て替え?」

「その二つの案でもめているのよ。」

「単純に考えれば新しく建てちゃうのが簡単ではあるんだけど、新たに建築を許可されたのが、既存の二つのホテルを所有するところとは別の、新規に参入してきた組織体らしくてね。」

「前者が抵抗していてね、今の4倍もの規模のホテルをここに建て直すなんて提案をして争おうとしているのよ。」

「どちらも進めることはできないの?」

「どちらか一方しかできないみたいね。」

「全部の事情を知るわけじゃない私のうろ覚えのことを言うとそんな感じになってしまうわ。」

「ホテル建て替えのほうは分が悪いように思うけど。」

「そうなんだけど、その新規参入組も一癖あるらしくてね。その組織というのはとある小国の管理下にあるんだけど、その小国というのが裏の社会でいろいろ黒いことをして莫大な資金を動かしているようなところでね。」

「一言で言えばきな臭いのよ、これがまた。」

「その小国自体も、とある大国の子会社みたいなものらしいものよ。」

「大国はその国を使って、裏に隠れて莫大な資金をやり取りしているといったことになるらしいわ。」

「実際あるところにはあるのね、そういう話って。」

「噂ではそれは国土を持たないと国と言われているわ。あっても名詞一枚くらいの土地があるくらい。」

「そんな国があるの。でもそんなの成立するの?」

「成立してしまうみたいね。」

「法律なんてものはその国によるものなんだから。」

「なにもルールの存在しないカオスな平面の上にそれぞれ国というものが存在して、それぞれ国民と国土をいろいろな法律で縛ることでそれらを守っているものなんだから、この世界は。」

「じゃあもしかしたら国民もいないかもしれないわね。」

「それはないみたい。」

「国民がいないものを国と認める国なんてどこにもないもの。」

「だからそのせいで一人くらいはいるかもね。その国の体裁を守るために用意されたたった一人の誰かが。」

「たった一人の国民か。ということは国王ということ?もしくは元首と呼ばれるか。」

「肩書はどうかわからないけど、その人はひどく不便でしょうね。どこへ行くにもパスポートが必要で、手続きもやらなければならなそうだもの。」

「莫大な資金がやり取りされて運営されていても、その人はそんなの知らないかもしれないね。

「きっとそうよ、そういうものだわ、なんだかそう。その人はどういう暮らしをしているのかしらね。」

「きっとどこかの都市の雑踏に紛れて目立たない感じで暮らしてるのじゃない?」

「もしもその人が恋をしたりして、そしてその人と添い遂げると決めた人がいたならどうなるのかしら?」

「手続き上は。」

「その人自身は例によってその国の人でいることを強いられているわけだから、相手がその国の人にならなければならないわね。」

「でも許可されるものかしら?されなそう。」

「そうであればもしかしたら、その人はその相手と姿をくらますものかしらね。許されないものとして駆け落ちする感じ。それが国たるための大事ななにかを持ってね。」

「例えば書類とか、もしくは国旗か、コインかなにか?」

「さあ、でもその人は国民となるその人を守ろうとするでしょうね。命を懸けてでも。」

「まあ、その小国やその健気なる国民がなんにせよ、既存のホテル組としては、そういうのがここに入ってきてほしくないということね。」

「そう、そういうことを口実に。」

「そう単純じゃないのね、人の世界って。」


「ここでちょっと待っててくれる?」

「あなた達が会場に入るためのパスを取ってくるから。予定通りならもう用意されているはずだからそんなに時間はかからないはず。だけどそうじゃない場合もあるからそのときは覚悟しておいてちょうだい。」

「通路にしては珍しくポツンと置いてあるなんか不審そうなその一つの椅子にでも交代で腰を掛けておけばいいわ。」



彼女の決心



「彼女は兄を助けに来たとは限らないと思うのよね。」

「なんで?」

「彼女ってばこういう場所に来ることができるんだから、それはセレブリティな感じの家柄になるだろうし、そうなればその兄だってそうでしょう?」

「そう考えると、その兄を助けに来たというよりは兄を連れ戻しにきたと考えるほうが妥当なのじゃないかと思うのよ。」

「連れ戻しに?なぜ?」

「そう聞き返すほうがなぜよ。そうしないだけの理由もあまりないでしょ?」

「その兄は道楽的にやっているのよ、ここでのサーカス人生を。」

「はじめはそのサーカスというものに憧れていただけだったんだけど、それが今や団員にまでなれてしまった感じなの。」

「小さい頃の夢をそのままかなえたってこと?」

「家族に連れられて行ったあのサーカスに憧れる気持ちそのままにね。」

「親は後悔したんじゃないかな。」

「そうでしょうね。でもそのこと気づいたときにはもう手遅れだったものよ。」

「ある時期まで彼は親の言うままの学校に通い、優秀な成績を積み上げるのだけど、突如として姿を消してしまうんだから。」

「もちろん誘拐と間違えられないように自筆の長い置手紙を残してね。」

「親はショックだよ。手塩にかけたか知らないけど、見知ったその息子が、どこどこのサーカス団に入りますって残して失踪してしまうんじゃ。自分のなにがいけなかったのか考えてしまうことだろう。」

「いいえ、そんなことはないのよ。」

「そうかな。」

「どこどこのサーカス団かは、その彼だってわからないものだから。まだ決めてもいないのよ彼は。」

「宛てもないのに出て行ってしまったの?行動力があるね。」

「家を捨てちゃうような人なんだからそのへんも大胆でないとね。ただ、その豪快さによってして彼は憧れのサーカス団に入ることができたものだもの。まあ、自信はあったのでしょうね。」

「勉強を頑張りつつも、その勉強で培った知識なりを余すことなく注ぎ込んで彼は最も効率のいい方法で体を鍛えたり、またより少ない時間で実績が出せる勉強の方法も追及していたんでしょうから。」

「サーカス団員になるという目標は彼における全ての要素において、彼に対していい方向で働いたんだね。」

「そう、人が目標を持つことの作用がいい結果をもたらした実に健全な例なのだし、いい流れに乗った彼にできないことはない。」

「それによってサーカスの世界最高峰と言われるこの場所で、あと少しで一番の花形である空中ブランコの演者に手が届きそうなところまで来ているんですもの。」

「彼女はわかってるのかしら、そういうことを。いいえ、きっとわかってはいないのよ。彼女は親に言われるままにここに来させられたって感じなのだもの。」

「跡取りとしての責務があるからとか、家にとってそういう時期になったのでしょうね。」

「もしかしたら彼女は言われているかもしれないわ。もしもお前の兄がこのまま道楽を続け家を空けるようであれば、今度はお前がその責務を背負うことになるものだと。」

「そうなると由緒ある家の重責は彼女の身にその名の通りのしかかってくることになる。責任は重大だし、そうなったらそれなりの教育を受けなくてはならなくなるし、彼女はもうそのつもりで、既にそういった厳しい教育を受けさせられてきたのかもしれない。それで彼女自身も一度は決心したものだけど、その過程で彼女は挫折してしまったりしたのかも。」

「彼女の能力的なものか、これは本当にあるかないかわからないけど、やはり女性という立場では限界があるのか。そうだったなら、彼女の心境も心痛いところがあるわ。」

「もしくはそうね。そんな状況の中にあってのある日のことよ。家の当主である、父親だかが体調を崩すよりももっと深刻になりそうな兆候を見せるの。」

「ただあれね、彼自身はそんなところは微塵も見せていないし、誰もなにも変わりはないのだけど、そのことに彼女だけが気づいてしまうの。本人ももしかしたらあまり大きくは捉えていないか、わざとそういうのから目をそらしているようなものなんだけど、例によって数年前から常に一緒に付いて回っている彼女だからこそわかる事だったりするのよ。」

「それに彼女は女性だもの、その勘はやっぱり鋭いものだし、それは事実により近いことと彼女自身も自信があったりする。」

「それで彼女は考えた末、兄を呼び出すことを考えるのだけど、そもそもどこにいるかわからないものじゃない?だからお金の力を借りて情報を収集する日々よ。それは決して短くはない月日ではあったと思うわ。彼女にとってはなおさらそう。」

「そして有能な調査員はとうとうようやく、やっとのことで見つけるの。その彼らもまたは彼女の心境をわかっていたのかもしれないわ。それは調査員でもなく、彼女の部下の一人だったかもね。」

「まだ当主でもない彼女に使えるお金なんてそんなにはなかったかもしれないし、この一連の活動については親に知られてはいけない。知られればそれを止めようと妨害して来たりするものと彼女は思っていたものだから。」

「まあ、それが本当に知られていなかったものかといえば疑問だけど。なんにせよ彼女は彼女による意思でここに来たということ。」

「だって呼び出しても彼は来ないものだしね。またそうはしたくてもできないものよ。」

「もし不用意な行動に出て彼に気づかれようものなら、兄は姿をくらましてしまうかもしれないわ。もう長いことお互いにいる場所が違うのだから、その人が今どんな心境にあるものかわからないもの。」

「じゃあ彼女は彼とは慎重に接触しようとするだろうね。」

「どんな風に?」

「どんなふうに?容易には逃げられない、袋小路を背にさせた状態で突然声をかけるとか。」

「そうね。」




「ねえ、僕たちってこれからなにをさせられるのかな。こんな二人で。フォーマルな恰好をさせられているものだから、給仕とかそういったことじゃないと思うんだ。」

「ぼくはそういうのならそのほうが慣れ親しんでいる感じかもしれないし、そのほうが気が楽だと思っている。」

「残念ながら私達はゲスト的な感じの扱いを受けるんじゃない?ゲームをしているのならそのプレーヤーみたいなものかしら?今にしては全く分からないけど。」

「いい読みね。その通りよ。」

「ずいぶん待たせるじゃないの。そちら方の手続きはうまくいっていなかったのかしら。」

「そうみたい。だからもうちょっとここで待ってちょうだい、私と一緒に。」

「ゲームをさせられるのならそれでいいけど、私達ってそういうことに明るくはないものよ。」

「知識的なものが?」

「ええ、テーブルにつかされていざやろうとなっても、周りを囲む人たちをシラけさせてしまうかもしれない。いいえ、そういう情景が鮮明に浮かんでくるわね、頭に。」

「多分大丈夫よ。それは子供でもできるテーブルゲームだから。」

「それを子供とやってもらうんだけどね。」

「子供と?」

「あなたたちのつくテーブルには既にドレスのフリルがかわいらしい子が席についている。その少女と人生ゲームをしてもらうことになるわ、あなたたちには。」

「人生ゲーム?」

「すごろくの面倒くさくなったようなものと思えばいい。」

「やったことがないとか、ルールなんて知らないなんてことでもすぐにできるものだから安心して。」

「やることなら紙切れ一枚の片面程度に全ての情報が収まったルールブックがあるし、それにやることのすべては書いてあるものだから。」

「まずおもちゃのお金をいくらとって、自分に見立てた人形かプラスチックの陳腐ななにかをスタートの場所に乗せて、あとは順番にルーレットを回すって感じでね。」

「知ってるわそんなの。おもちゃでしょ?」

「散々やったってものじゃないけど、子供のころ一年に何回かした感じ。でもそんなのこういう場所に似つかわしくないのではない?。」

「わからないではないわ。」

「テーブルにセッティングされている感じなのかな?あれって箱になっているやつを広げるんだよね、最初に。」

「そうして中でさんざんバラバラになってしまっているお札とか人形とかを並べたり束ね直したり、面倒くさい工程を経て、さあ始めようってことになるのよ。」

「そうする必要もあるかもね。その子とそういうことを一緒にやることで、打ち解け合えばいいじゃない。いきなりプレーヤーとして争う立場になるよりも、そういう共同作業を経たほうが和やかな雰囲気になりそうよ。」

「じゃあどちらにしろ私たちは知らないふりをしたほうがいいのかも。彼女がルールを知っているかいないかに寄らず。」

「そうね。」

「どんな感じなのかしら、かわいらしいドレスのその人は。」

「こういう場所だもの。普通の身分ではないに決まってることは当然のこととして、既にそうわきまえる準備を今しているものとは思うけど、やはりあなたたちは意図した形でそれについてを知ろうともするべきではないでしょうね。」

「知ったところであなたたちのためになる事なんて何一つないんだから。」

「立ち振る舞いで絶望的なことになってしまうなんてことがごく日常的にあったりする空間でもあるのよ、この先は。わかっているでしょう?」

「ええ。」

「でもごく自然にしておいてね。あなた達の醸し出す雰囲気はほんのわずかでも、それはなんらかの形でもって相手に伝わらないとも限らないんだから。」

「その彼女がどんなに横柄で、わがままな立ち振る舞いをしてもね。人は誰もが繊細でしかない、そういう生き物に違いないのだから。」

「そうね、でもだからといってその子に対して変にかしこまってもいけないの。」

「私たちはその子を一人の人としてちゃんと何事もなく接するの。その人が一番ボードゲームに熱中し、そしてより楽しめる雰囲気を作ることに少しばかり意識を向けながら。」

「お互いに気を使わない関係をどれだけ早く気付けるかがカギとなるって感じ?。」

「そういうのは得意?」

「どうだったかしら。」

「どう?ワクワクしてきた?」

「そうね、そのゲームもまたもしかしてこういうところだから、高級そうな部品や紙や、見た目もそういったものなのかしら。」

「おもちゃメーカーが作ったのには違いないけど、たぶんそれはお金持ち用に特注で作られたものにはなるみたいね。箱からしてなにかの皮がべったりと縫い付けられたようなブリーフケースだったわ。」

「開けるのにすぐそこに付いてる細いカギを錠前に差し込むことが必要な感じ?」

「そう、そんな感じ。」

「それは彼女にやってもらうべき?」

「普通の子ならそういうこともやりたがるものでしょうけど、その彼女はそうかといえば、そうとは限らないような気がするわね。最初こそ現れたばかりのあなたたちに緊張しちゃって、手をテーブルの下でモジモジしつつ、ただまっすぐ見つめるってだけかもしれないもの。」

「人見知りなのね。」

「そう。だけど、だからってあなたたちは勝手にその儀式的行為をしてしまうべきかというとそうでもなく、彼女は自分がやりたかったと後になってきっと思うだろうし、それはあなたたちのその後のなにかに影響するかもしれないことにはなるんだから、あなたたちは本当に慎重になるべきかもね。」

「でも応えてはくれなそう、声をかけても。そうね。かえって緊張させて、打ち解けるべきその後のプロセスがうまくいかない恐れだってある。」

「じゃあきっとあれなのね、ゆっくりと音をたてないようにブリーフケースの錠前とカギがぶら下がった面をさりげなく彼女の鼻にくっつくその直前まで近づけていって、彼女がそうしても違和感がないように仕向けるべきなのよ。」

「なんにせよその時の雰囲気次第であなたたちはどうすべきか判断すればいいわ。」

「私の言ったような態度をとり始めるとも限らないのだから彼女は。」

「終始和やかに、まるで家族がそうしているようにゲームを進めていく私達の風景があってもいい感じ?それが許されるのなら。」

「そのテーブルの上で行われることは、すべて彼女のためにあるのだから。なんにせよやっぱり彼女次第ね。」

「そう。」

「一方であなたたちはプレーしている中で自然と、その人の人生について思いをめぐらすことになるのじゃないかしら。」

「その人?」

「その人の人生について考え。そしてどこでどうすればその人はその結末を変えることができものか。」

「それはある人の人生そのものなものよ。」

「そのある人はどんな人になるの?」

「どんな人か、その言動や行動の模様をゲームを通して知ることはないけど、あなたたちはその人に起こった出来事をして、その人のしてきたことやその性格や人柄を想像することになるのだと思うわ。」

「だから最初こそその会場や周囲の人間が放つその雰囲気に肩が震えて仕方なくても、自然とのめりこんでいくことになるの。その彼女と一緒に。」



大人の子供


「その少女って何なのかしら。」

「また、やっぱり気になってしまうもの?忠告を受けたとしても。」

「まだ会場の外だものここは。言いたい衝動が起こることは今口にしておかないとね。周囲は大人ばかりでしょう?それらの人たちの体格と自分の身体の大きさが違うことに気づいていたりするかはわからないけど、その様子を見ているだけでこちらとしてもそういうのって気恥しいものがあるわ。そういうところにもし入り込んでしまった場合、その子はどういう態度でいることが正解なのかしらね。逆に言えば正解はあるのかしら?」

「周囲を微妙な雰囲気にさせないって感じのことよね。」

「全然自覚もなしにここにいるのに違和感も感じずかつ子供らしく横柄な態度を取られても困ってしまうわ。かといって、バツが悪そうに恐縮されては返ってそれもなんだかかわいそうに思えてしまうし。」

「なんだかなにをしてもダメなような気がする。もう子供っていう存在自体があれなのだし。」

「またそこにいる人たちはとても敏感っていうか、思慮深いもので、その子供という存在に対してもそうなものだから嫌悪感を感じてしまったりするのよ、幾分か余計に。なぜかと言えば、それがしてそれは昔の自分の姿になるわけだから。」

「まだこうなる前の、まあ今にしても彼らは私達よりも余計に自分のことを不足した人間だと正確に近しくあろうという姿勢でそう思っているかもしれないけど、ただその子供というのは、そんな自分がもっとずっと愚かしい頃に見せていた姿そのもので、それが目の前にいたならそれをそのまま見せられる、見せられてしまうといった感じなのよ。」

「もちろんそんなことは身体が求めていないし、もうそれはドキッとしちゃうようなトラウマ的なもの。」

「だからできるだけ避けてしかるべきだし、そうすべきだとはっきりと意識している人もいるわ。その人たちの実に6割くらいの人がね。」

「よく聞くというか、あるものでしょう?結構なお金を持つ、そういう人を親に持つ人は、割合と放任されて育つっていうか、放任じゃないわね。お金をかけて教育とか、快適な住環境とか食べるものとかはちゃんと用意されるの。」

「だけどそこにはそれを与える本人の姿がないのよ。」

「いつも家を空けていて、家とは別の遠いところを飛び回って忙しく立ち振る舞っているみたい。いったいなにをしているものなのか、なにを思ってもそれは当たりそうにないものだけど。でも真実としてその人たちはなにをしているかといえば、忙しいことに違いはないんだけど、そうずっと家にいない必要もないもので、なにもしていない時間というのは確かにあるものなのよ。ある程度は。」

「その人はそんなときどこにいるもの?会社?」

「いいえ、適当なホテルかそのラウンジにでもいるのでしょうね。」

「子供を避けるため。いいえ、その姿を見るその機会を避ける一心で。」

「それほどまでのものかしら。」

「それほどまでのものなのよ。実際、そういう寂しい子供は世に存在してしまっているでしょう?」

「振る舞うべき態度の答えはその辺にあるかもしれないわね。」

「私達の?」

「違うわ。その人のよ。」

「その親たちが子供を見てもそういった嫌悪感を感じることがない、といったようになればいいの。」

「そう考えれば、別に難しいことでははずよ。彼らが嫌がることをしなければいいんだから。」

「つまりは?」

「その人はなぞらなければいいの。」

「なぞらない?」

「彼らが子供だった時に取っていた愚かしい立ち振る舞いや行動や言動を取らないということ。」

「その人は会場にいる人たちの誰もがとっていたものとはまったく違った態様であるべきで、そうすることによって彼らの拒絶感はすぐにでも消え去り、それどころかそれらの目線はその人に向いたまま離れないものとなるでしょうね。肯定的なものの見方においた感じでね。」

「だって彼らは新しいものに出会いたいと常日頃から思っているものだし、そう目指すべきと思っている素晴らしい人たちかもしれないもの。」

「それが成功のカギ、というよりももう成功している彼らだからかれらなりの価値観においてなら自然とそうなるのよ。」

「それは具体的に、どういう振る舞いになるの?その小さい少女の取るそれは。」

「私も見てみたいものだわ。そして、この人は将来的にどういう人になるものかをその様子を見ながら想像してみたいところ。それもまたきっと肯定的なものにならざるを得ないものなのでしょうけど。」

「二人もそう?それともそうじゃないかしら。」

「彼らは自分でもちょっと自分たちのことは残念なものと思ってしまうような人たちだから。それ以前にそれどころじゃないものよ。二人はなによりも目の前のことに集中しないといけない。」

「手をついたテーブルで展開しているものはそうする必要があるもの。彼らは自分たちが何をしているものか、遅かれ速かれ正確に理解していくことになるんだから。彼らはそれほど優しい状況にいるわけではないの。」

「やっぱりそうなのね。彼らは無事にその部屋から出られるものかしら。もしくは安心して出られるものであってほしいわ。」

「それは彼らがより危機感を持てるか否か、それ次第だわ。ただ彼らが正しい行いによってその状況を彼らの成功のうちにとって過ごし去ることができたなら、どこかの通路の端っこか、泊まっている比較的狭い部屋のベランダ、もしくは夜の更けたサーカスの演目、例えば一輪車の綱渡りの後のメインイベントに移るそのちょっとの静けさの待ち時間の間において、彼らがこんな会話をしているのをどこかの誰かは聞くことができそうだと、彼女は思うのでしょうね。」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ