エアドロ
「父さん、Androidでエアドロ(AirDrop)使う方法ないの?」
昨夜、子どもに聞かれた。我が家のスマホは皆Androidで、90ページほどのPDFをプリントアウトのためファイル転送するのにどうすれば良いか、となったのだ。私のGmailアドレスに転送してもらってプリントアウトしたのだが、Android同士だからニアバイシェアで転送するか、Androidのワイヤレスプリントでプリンタに直接データを送れば済んだんだよね(今朝気づいた)。
子どもが言うには、高校の同級生は「iPhoneばっかり」で、先日、先生から依頼されたイラストを納品するときも「iPhoneじゃないの」と言われたとか。もっとも、イラスト自体は学習用の私物iPadで作成した(2限の終わりに発注されて6限終わって放課後16時に納品したとか)ので、iPadから先生のiPhoneにエアドロで送った、とのこと。学校の課題自体はGoogle Workspace for Educationで提出するのだけど。
たまに「中高生はiPhoneが多いので、Androidだといじめにあう」という論調を読んだことがある。確かに出先で写真を共有するときにiPhoneだったらエアドロ一発だけど、いやそこまでファイル共有することもないだろうに。識者に言わせれば「日本人特有の同調圧力」だそうだが。別にLINEでもインスタでも一手間増えるくらいだけどなあ。
「じゃあ、お前は?」と聞かれると、スマホはAndroid、家のパソコンはMacという「変態w」な取り合わせである。スマホは消耗品なので12万円とか20万円するiPhoneは論外、スマホゲームもしないから安いAndroidで十分、という判断(使っていないAndroidが数台転がっているのはご愛嬌)。一方では家のパソコンは慣れているMacを使いたい。でも仕事で(主にPowerPointを使う)時のためにクソ安いWindowsのノートPCも検証用に持ってるし、家でネットを見る/調べ物をする時はAmazonのFireタブレットを拾い上げて使ってる。
iPhoneに20万円掛けるなら、スマホに6万円、iPadに8万円(学校斡旋の4万円の学習用Chromebookは重いんだよ)、家のパソコン4万円(子どもはTRPG専用で使っている)の方がコスパがいいし、幸せになれる(気がする)。
そういや北海道では「スタッドレスタイヤはブリヂストンのBLIZZAK一択」と言う人も多いけど、私はヨコハマのiceGUARDだった。この週末は雪予想だったので(昼間、みぞれが降っていた)遠出する可能性もあり、タイヤ交換してみた。普段走っている範囲ではBLIZZAKのVRX3なんて要らないもの(無駄に早く減る)。