表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

松坂牛のすき焼きを食べる日がきた

作者: GONJI

今週もありがとうございました!

来週の投稿は10月になっています

今後ともよろしくお願いいたします!


昨日も触れましたが一昨日に郵便局へ取りに行ったチルドのすき焼き用の松坂牛が我が家にあります

知り合いの結婚祝いの祝返しのカタログギフトで選んだものです

昨日はイベントの打ち合わせで遅くなったので実行しなかったのですが、今日ついに実行できそうです


松阪牛のすき焼き!

大きな声で言いたい!


多分生まれて初めて食べます

なんせ高級ブランド肉の代表のイメージしかないですからね

インバウンドで神戸牛が有名になりましたが私の世代ではやはり松阪牛でしょう


まあ、「普段」は高価すぎて食べることができません!

という「普段」を生まれてからずっと紡いでいったら今日になってしまったというだけのことです

まったくの庶民です(笑)


我が家のすき焼きは・・・まず具材から・・・


牛肉・・・今日は松坂牛!(以上説明終わり)


焼麩・・・これが汁を吸ったら最高に美味いのです、焼麩のないすき焼きなんて考えられない


焼き豆腐・・・すき焼きといえばこの見た目の豆腐ですね、香ばしいなかにすき焼きの濃い味を調和してくれる


糸こんにゃく・・・これまた汁を吸ったら最高にうまいのですね、ただ昔からは肉と触れさせてはいけないとか言われてますが、それは嘘だとか最近は言われております


青葱・・・我が家では青葱ですね、さらにこれが京都の九条葱なら言うことがない


しいたけ・・・私はしいたけに対してはかなりの好きもんで何にでも入れます、豚汁や炊き込みご飯に入るしいたけはごぼうとともに王者だと思っています


玉葱・・・和風の鍋料理に玉ねぎが入るのはすき焼きだけじゃないでしょうかね?程よく火がとおって、汁を吸った食感と味が最高ですね


菊菜・・・この風味がたまりません、我が家では鍋には必ず入れる逸品です、火をとおし過ぎないシャキッと感が最高


うちの具材はこれで全部です


では、調理いたしましょう

すき焼き鍋を温めたら牛脂を使って満遍なく油をひく

これは牛脂を使用するのでいらない風味が混ざらないのですね

さて牛肉を惜しげもなく広げて投下する

ジュー・・・お!・・・牛肉の焼ける匂いが部屋中に漂う・・・

ふふふ・・・よし!換気扇を回してご近所さんに匂いのおすそ分けだ!

頃合いを見て牛肉を裏返す!

おお!・・・程よい焦げ目が食欲をそそる・・・食べたい!・・・のを我慢する

さらに頃合いを見て牛肉を裏返す!

おおお!・・・塩コショウで食べてしまいたい!・・・いやすき焼きだぞ!・・・と究極の我慢をする

焼けた牛肉を鍋の中央に盛る

我が家は肉だけを先に食べないのです

これは私が生まれてからずっとの調理方法なので魯山人が何と言おうと引き継いでいます(魯山人に会ったことはありません 笑)


さて、中央に盛った肉の周りに他の具材を並べていきます

そしてこれを並び終えたら、肉の上に砂糖をかけて、その上から醤油をかけます

ジュージュー・・・肉と絡まった醤油が鍋で熱せられて香りがたつ・・・もう堪らん!

味は日本酒と水を加えて調整します


さて、野菜が煮えるのを待つ・・・


その間に取皿に生卵を割って溶きます


まだかなぁ・・・


そろそろか!

缶ビール(第三のビールです)を開けて、コップに注いで乾杯!(もちろん風呂上がりです)

さあ、食べるぞ!

まず肉だ!

溶き卵につけていただきま~す!


美味い!最高!これが松阪牛か!





多分今晩はこういうことになっているはずです(妄想中)

ちなみにこの日のために美味しい日本酒も買い揃えております

9月最後の金曜日は特別な晩餐会です


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 読んでるだけで腹が減りました。うらやましい!
[良い点] うあああああ!!!!!! [気になる点] なぜ読んだだけで、目がウルウルしてくるのでしょう? [一言] いいなああああああああ!!!!
[良い点] 素敵なすき焼きライフを送ってください(◍´ᯅ`◍) すき焼きライフで1本書けそうなら、松坂牛すき焼きエッセイも見たいところです!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ