表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/4

3.秘密の島の秘密

 そうして僕たちが呼び出されたのは、ある晩だった。


 そこは島にいくつもある原生林の入り口。未開地なので、とても危険だからと立ち入り禁止になっている場所だ。


 その厳重にフェンスで囲ってある一角に、僕たちは呼び込まれたのだ。


「くれぐれも秘密にしてください」


 担当医は、フェンスの鍵を開けた。


「見つかったら、退去処分になってしまいますから」


 一体なんのことかと、僕たちは首をすくめたが、中へ入ってみてすぐ、その理由が分かった。


「あ、何か焦げ臭い……」


 と、声を上げたのは君だ。僕が何ヵ月ぶりかに聞く、明るいトーンの声だ。そこに立ち込めていたのは、柴が燃える匂いだった。


 もちろんそれは、決していい匂いとは言えない。しかし久しぶりに触れる『火』の気配だ。僕たちは心なしか、お互いの表情が和らいできたことに気づいた。


「山火事があった後のエリアなんですよ」


 と、担当医が言った。なるほど、いくら『火』のない島でも自然災害だけは、コントロールできない。


「火はすっかり消えてますから、誰にも見つかることはありません」


 他に誰もいないのに、担当医は囁くように言う。見つからない、と言うのはどうやら、焼け跡の匂いを嗅ぎ回ることではないみたいだ。


「ここら辺がいいでしょう。ほら、早く。準備を始めますよ」


 いそいそと言う担当医の口調が、何故か今までに無く、弾んでいる。


 担当医が車から運び出してきたのは、アウトドア用品だった。適度な角度で切り揃えられた薪、熱くなった薪を掴むステンレス製のトング、緊急消火のための消火器、燃え残りをしまう消火バケツなどだった。


「火を焚くんですか?」

 思わず尋ねると、答えた担当医の口調はうきうきしたものに変わっていた。

「キャンプとかでやったことありませんか?それほど難しくないんです。手順さえしっかりやれば、焚き火は誰にでも楽しめるんですよ」


 そう言いざま担当医は、薪を適度な形に並べ、そこに乾いた松の葉や小枝を添えた。


「大きな薪はこうして、燃えやすいものを燃やしてじっくりと火をつけていくんですよ」


 チューブの着火剤を絞りだし、担当医はあっという間に火を起こしてしまった。


「大丈夫なんですか、こんなことをして」


 さすがに僕たちは不安になった。


「問題ありませんよ。実は、私たちはグループなので協力者がそこかしこにいます。アウトドア用品や食料も共同で調達するんですよ。秘密の島のさらに秘密のグループと言えばいいでしょうか」


 軽口を叩きながらも、担当医は細長い火吹き棒を使って炎に空気を送り、大きな薪をみるみるうちに焦がしてしまった。


「火は育てていくものなんですよ。あなたたちもやってみますか?」


 言われるまま僕は火吹き棒を、使わされた。焚き火の前へしゃがみこむと、火の気配が息苦しい熱と共に、顔を覆ってくる。煙は、燃える木の香を孕んで、ひどく焦げ臭い。恐らく火事に巻き込まれたら、こんな感じなのだろう。


「その火吹き棒で、決して煙は吸わないでください。ゆっくりと少しずつ、丹念に空気の薄い場所へ息を送り込んでください」


(そんなに長く、このままでいられるか)


 最初は反感すら覚えたものの、やってみると夢中になっていることに僕は気づいていた。


「どうです楽しいでしょう?」


 と、言われて返事をしなかったのは、もう夢中になりすぎていたからだ。


 美しいのだ。


 黒こげの薪の下で、真っ赤な宝石のように盛る炎が。一度、魅了されると目を離せなくなる。煙くて涙が出るのに。パチパチと火の粉がはぜる音も、耳障りとも思わない。


 自分の中に安らげる静寂が、むしろ立ち戻ってきたようだ。無関心で冷たい沈黙と、それが全く違うように。


「ねえ、煙いんだけど」

 君は訝しげに僕をのぞきこんでいた。

「君もやってみたらいい。すごく楽しいから」

「そうかな。煙いだけだと思うけど」

 君は半信半疑だったが、僕はもう分かっていた。


 これだ。


 僕たちの生活に決定的に不足していたものは。


「いい具合になりましたね」

 と、担当医は僕の火加減に満足したように言った。

「自家製ベーコンを焼きましょう。熱々のをパンで挟んで食べると美味しいですよ」


「え、それは食べたい」

 焚き火には否定的だった君も、火で炙った食べ物には大喜びだった。


 脂が金網を滴った分、身が締まった厚切りのベーコンを挟んだパンは、実際、本当に最高だった。


 そして、何より熱々の肉を頬張りながら飲むビールは、もう何も言えることがない。


 僕たちはあっという間にベーコンを平らげた。


「デザートはマシュマロを焼きましょう。上手く焦げ目がつくと本当に美味しいんです」


 何もかもが、担当医の言う通りだった。食品加工ですでにつけられた焦げ目よりも、直火が嘗めて今、作られた焦げ目の香ばしさ、ほろ苦さは、胸がすくようだった。


 気がつくと、あの寒さは消えていた。君もすっかり顔色が良くなっていた。あの氷の牢獄のような適応障害は、去ったのだ。


「火は、生き物の命そのものなのですよ。私たち人間と同じ命そのものに触れているんです。だから安心するんではないでしょうか」

 と、担当医は言った。

「火はオンオフのスイッチでコントロール出来るものではありません。だからいつも、扱い方を考えて接しなくてはならない。絶対的な安全だけが、人間の心のバランスを保障しているとは限らないんです。それとは反対の危険と向き合う気持ちが、時には必要なのです。この島に住む人たちが適応障害を抱えがちなのは、この点に気づかないからなんです」





















評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
参加作品はこちらから↓
ひだまり童話館参加作品
《ぱちぱちな話》
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ