表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦艦越後太平洋戦記  作者: 賀来麻奥
=序=
3/115

始まり

 1936年 2月 「いやぁ立派な戦艦ですな」豊田副武が言う。「そうだろう」嶋田繁太郎も言った。他の軍令部の方も口々にいった。


 ここは長崎の造船所だ。軍艦行進曲が盛大に流れている。民間人が歓声を上げている。

・排水量 49500t

・全長  242メートル

・全幅  34,3メートル

・喫水  9,7メートル

・速力33ノット

・蒸気タービン18万馬力 4基4軸

 まだ上の構造物が完成していない進水式より一層際立って得るのは当たり前だ。


 主砲 53口径40センチ砲三連装三基(前2 後1)

 副砲 50口径12,7センチ10門(両弦配置又、角度70度射撃可能))

 25ミリ機銃連装十基二十門 

 ついでにカタパルト1基と水上機2機     

 甲板装甲 210ミリ 弦側 500ミリ 艦橋400ミリ 主砲天蓋200ミリ 前盾は400ミリ

 定員2200名


 化け物のような装甲で目立つのが弦側装甲500ミリだ。

 「山本五十六さん。本当にあんな装甲必要だったんですか」「ハハッ米内君その内分かるよ」続けて「今や航空機の時代なのだからむしろアレでも足りないぐらいだ。特に対空砲が」そういうと山本は湾を後にした。

 ワシントン条約を逆らった海軍だったがもう関係ない。戦争は始まっている。始まっているのに戦艦をわざわざ公開するとはスパイを恐れていないだろうか?そんなことを言う人はいなかった。


 1935年12月1日 日米戦は始まった。それを語るために時間を戻そう。時に1934年8月の暑い日のことだった。

 新作です。よんでくれてありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ