表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
62/65

第六二話 将器を問う

『AIガゼル、ノード〝アフィニティ#A〟に接続完了』

 ネッサが復元した巡航艦へ、俺は再度アクセスする。この艦は狙撃を受け、撃破された……はずだった。その事実を捻じ曲げ、無理矢理無かった事にした。そんな光景が皆の眼にどう映ったか、心配は後回しにしよう。

「エシル、返事をしてください。エシル!」

 エシルの安否を確認せねば。俺は操縦席で目を閉ざす彼女へ呼びかける。自己防衛の為、電子妨害を最大出力で行いながらだ。

 主星の南極から北極へ、宙返りしつつの威力偵察行。そのままロカセナ艦隊の上を取ると、ちょうど追って進軍して来た友軍本隊との合流を果たせた。その矢先の凶事を、また繰り返させる訳にはいかない。

(確かあの時、ロプトが呼びかけていた名は……『シギュン』だったか?)

 ロプトの射撃命令に応じた女声を聞いた。ロカセナ艦隊の全容までは判らないが、少なくとも人員が二人存在することは確かだ。それを踏まえて、的確にロプトを狙って(たた)く必要がある。

「……う。……あれ? あたし、寝てたの?」

『着用者エシル・アイセナ、バイタルサイン良好』

 彼女のボディスーツが、簡易医療チェック結果を返してくれた。

「ええ。敵前で豪胆な、快眠ぶりでしたよ?」

「もしかして、莫迦(ばか)にされてる?」

 茶化す俺に、エシルがジト目を向けて来た。しかし……。

『本当に無事なのね? エシル』

「お母様?!」

 悲痛さ漂う母の呼びかけに、さすがのエシルも慌てている。

『……役目を全うしなさい。女王の命ではなく、アナタの意思で』

 案じる母としての言葉に、(たけ)る女王としての激励が続いた。

『無事、なのか? ……良かった。本当に』

『殿下、よくぞご無事で』

 ルストやベルファも、安堵(あんど)の声を漏らしていた。

「状況報告。不正アクセスを排除完了。エシルの生存を確認。戦列に復帰します」

 スカーに作戦概要を送りつける。彼女たち友軍右翼の攻め手が緩んだ隙に、宙戝(ちゅうぞく)らは後退を始めたようだ。

『発、ダンスカー艦隊提督スカー。宛、ロカセナ宙戝首領ロプト――』

 冷たく研ぎ澄まされた声に、思わず聴き入ってしまう。……いつの間にか、操艦の際に感じていた時間差(ラグ)が解けていた。

『我が艦隊、我が盟友への狼藉(ろうぜき)、その首で(あがな)え』

 宙戝個人に、敢えての宣戦布告……スカーは本気でロプトに怒っているらしい。

『帝国臣民諸君! 盟友ダンスカー艦隊を援護せよ! これは勅命である!』

 負けじと皇帝も呼応し、帝国軍との回線が(つな)がる。スカーを信じてくれたようだ。

『陛下への暴言、看過できぬ』

『第九艦隊諸君、(いくさ)働きの時間である』

 帝国の両提督も戦意旺盛だ。その配下たちも、其処此処(そこここ)で気勢を上げる。

洒落臭(しゃらくせ)ェ……』

 ロプトは明らかに苛立っていた。友軍本隊が観ている前でエシルを殺し、高笑いと共に優位を誇示する。そうした算段が、裏目に出てしまったからだろう。

『首が欲しけりゃ取りに来いよ、傷物女』

 相変わらずの口汚さだが、好都合でもある。ロプトを挑発する手間が省けそうだ。

『オレに勝てたら、くれてやる。戦艦で一騎討ちだ』

 ――させねぇよ。

「そのザマで将のつもりか? 笑止な」

『あン?』

 俺はロプトの(あお)りを煽り返す。

「私が将のなんたるかを教えよう。二隻同時に、かかって来い」

『……ッ!』

 俺の言にロプトの気息が返る。無人の戦艦ラスティネイルを一隻、悠然と前に進ませた。


『AIガゼル、ノード〝ラスティネイル#C〟に接続完了』

『AIネッサ、AIガゼルに装填(ローンチ)完了』

『ボクセルシステム起動完了。改装実行……完了』

 俺の意識を移した戦艦ラスティネイルを、新開発の無人型へと即時改装する。外観は変わらず、有人型の居住性を捨て去ることで得た容積(ペイロード)を、さらなる戦闘力強化に割いた。性能の変化を隠し、油断を誘う〝秘密兵器〟その一だな。武装は対盾レーザー、対装甲レールガン、魚雷発射管が各二門ずつだ。共にロプト打倒を誓うネッサも、俺のそばに居る。彼女の声は、今は俺の脳内にだけ届く。

『必ず勝て』

 主の激励を背中で受けた。

「来ないなら、こちらからゆくぞ!」

『ほざけ、ガゼル!』

 激昂(げっこう)するロプトが、二隻の戦艦を差し向けて来た。

「魚雷装填。弾種、対盾。前進全速」

『……装填完了!』

「発射。前進一杯」

 ネッサの合図で、艦の加速を乗せた魚雷を放つ。同時に、艦を更に加速させた。主推進機(メインスラスター)が悲鳴を上げるが、構わず突き進む。

 直線コースで進む魚雷への反応を観る。向かって左の敵艦Aは構わず真っ向勝負、右の敵艦Bは回避行動を取っていた。俺は迷わず、魚雷を二本とも敵艦Aへと誘導させた。

(敵艦Aがロプト、Bがシギュンのコントロールだな)

 俺はハイGのまま右旋回を始めた。深く右へ傾けた艦の下から、敵艦Aが突き上げて来る。交差する対宙迎撃銃火のなかで、対盾魚雷が爆ぜていた。赤い閃光(せんこう)は敵艦Aの鼻面(はなづら)を叩き、ロプトの(うめ)き声が微かに漏れた。

 ――今だ! シールド停止!

 俺は右旋回姿勢のまま前進を停め、垂直下降(リフトダウン)で遠心力に身を任せた。

「後進全速。推力回生(かいせい)、作動」

 前進一杯の勢いが、急速に削がれる。容赦なく艦を襲う減速Gを、圧電(ピエゾ)効果を組み込んだ制動(ブレーキ)システムが捉えた。圧し曲げられた圧電素子アレイが発電し、逆噴射中の補助推進機(サブスラスター)へとエネルギーが流れ込む。補助推進機には、オン・オフの切り替え可能な過給器(ブースター)を取り付けており、制動力は尻上がりに高まった。完全に電化された推進機構を持ち、配電の自由が利くからこその芸当だ。

 シールドを焼く光の中を難無く突っ切り、艦首を更に上げる。ハイGに負けそうな艦の態勢を、推力偏向(ベクタード)ノズルで強引に正していた。交錯しかけた敵艦Aをすれすれで(かわ)す。

(いッ……痛ててッ!)

 ハイGに艦が(きし)む。その(ゆが)みを、装甲に張り巡らせた圧電素子群が拾っていた。俺は擬似的ながら触覚を得て、より直感的な操艦を実現した。大きすぎるセンサー入力は痛みとして受けるが、それでも操艦への出力精度は増している。

 慣性で遠ざかりつつも、敵艦Bと真っ直ぐ向き合う。その中間に割り込む位置に、ほぼ真背後に近い底面を(さら)す敵艦Aが居る。絶好とはいかないが、良好な位置につけた。

『ピンポイントシールド起動!』

(守備は任せたぞ、ネッサ)

 敵艦Aは前進を停めず、暴れた軌道を取る。俺は急速前進で慣性を殺し、敵艦Aへと近づいた。敵艦Bはその間、発砲できずに居る。俺が敵艦Aを盾にしている為だ。


『クソ野郎がッ!』

 (わめ)く敵艦Aとの乱戦が始まる。至近距離で、有利な攻撃位置の取り合いだ。こちらは推力で劣り、小回りで勝るが……。

(間合いを取る気は無いようだな)

 渡りに船だ。結果として敵艦Aの攻撃は、俺の戦闘機動に完封された。無理押しせず、最小限の対盾レーザー攻撃も加える。だが離れた敵艦Bには、攻撃の機会を許してしまう。

『甘いよ!』

 ガンマレーザーの白光が、ネッサの盾で弾かれた。その球状の盾が繰り出されるのは、一瞬かつ一点のみ。敵艦Bの攻撃には、迷いが観え始めた。誤射を恐れるが故だろう。

 ガンマレーザーは、従来型シールドの網目を()(くぐ)る。ならば、その網目をギュッと狭めて防げば良い。ピンポイントシールドは、それを可能にしてくれた。しかし、護る範囲はあまりにも狭い。相棒を信じよう。

(シギュンの判断ミスを誘ってみるか)

 敵艦Aとの乱戦の合間に、敵艦Bへの対盾魚雷攻撃を織り交ぜる。魚雷に迎撃銃の射角を入力し、雷速を抑え、大きく迂回させた。終末誘導開始タイミングをランダムに、誘導先を主推進機に統一する。敵艦Bの注意は前後に散り、明らかに被弾が増えてゆく。

『敵艦B、防盾(シールド)喪失!』

 相棒の報告を境に、対装甲魚雷攻撃へと切り替える。さらなる交戦の後、敵艦Bの主推進機は機能を失った。敵艦Aはその間も乱戦を続けたが、発砲の機会は得ていない。小回りと誘い射撃で焦らし続け、吉と出たようだ。

(やはり、ガンマレーザーは気軽には撃てないようだな)

 ロプトはムキになり過ぎている。……にも関わらず撃たないのは、ガンマレーザーが強力すぎるせいだろう。その光条は浸透力が強く、分子結合を直接破壊する。迂闊(うかつ)な乱発は、レーザー発振器自体を壊すと観ている。

『敵艦B、砲門閉鎖!』

 シギュンは潔く負けを認めたのだろう。敵艦Bを追う魚雷を全て、自爆させた。降る意思を見届けてなお(はずかし)めるのは、(ほまれ)無き狼藉者(ろうぜきもの)の振る舞いと言えよう。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ