表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
59/65

第五九話 不穏なる威力偵察

 不穏な空気が漂う。会議どころではなくなった。

「セキュリティチェック中です。皆様には多大なるご迷惑、ご心配をおかけしましたことを、深くお()び申し上げます」

 俺は謝罪しつつ、不正アクセス経路の特定を急ぐ。

「……この場は失礼させて頂く。帝国臣民の心を、(まと)め直す必要がある故な」

 そう告げる皇帝クラウディアは苦しげだった。軽い会釈を合図に、帝国の将たちが仮想会議室から退出する。失態の手前、黙って見送った。

「……ねぇ」

 沈黙は、ディセアの問いかけに破られた。

「ロプトとは、どういう関係なの?」

 それは俺も知りたい。奴は明らかに、スカーを敵視していた。その発露ぶりは、今思い出しても過激で口汚く、不快だ。

「知らぬ。彼奴(かやつ)とは関わりが無い。関わりようも無いのだ」

 だとすれば、ロプトは人違いをしているのだろうか。皆、一様に耳を傾けていた。

「私は(とりで)に生まれ、砦を守る役目を負う。我が砦は私以外、何人(なんぴと)の来訪も許さぬ」

「砦って……あの要塞を? ずっと一人で?」

 皆の驚きを、ディセアが代弁する。スカーは黙って(うなず)いた。

「ガゼルは『機動要塞スカイアイル』などと称しておったな。大仰なことだ」

 登録された表記通りに、読み上げただけだが。……まぁいい。

「スカイアイルが(にら)むは、銀河の核。それ故に、砦と呼んでおる」

 超大質量ブラックホール相手に、サイズを比べりゃそうなるか。

「……だから、ブルート星系の歴史について、知りたがったのね」

 ベルファは何かを察したようだ。彼女は推論を続ける。

「銀河核の隣から、ブルート星系へ。その大跳躍(ジャンプ)で、ハイパードライブに異変が生じた……」

「明察の通りだ。私は時空の制御を失い、未来へと至った。其方(そなた)らが、銀河大戦期と呼ぶ時代を超えてな」

 推察は現実と認められた。スカーは二重の孤独を抱え、今ここに居る。

(つまり、ウラシマ効果をモロに食らってしまったということか……)

 この世界の艦船は、ハイパードライブを用いて超光速航行を行う。ハイパードライブは〝光速度不変の原理〟を上手く誤魔化し、時間の狂いを防ぐ機能を持っている。そうした時空の保護機能が働かず、スカーは遠い未来に跳躍してしまったのだ。

「私は失った軍勢を整え、銀河の核へと還らねばならぬ」

 語るスカーを、ディセアが寂しげに見つめる。

「我が軍勢は、障り多き核の(かたわ)らに在り続ける為のもの。彼奴の如き、私掠(しりゃく)(うつつ)を抜かす(いとま)は無いのだ」

「あの暗黒宙域を超え、銀河核へと至った。そんな話は、初めて耳にしました」

 ベルファが問う。

「さもあろう。核へと至る(みち)を照らす……私はその為に、秘密裏に遣わされた故に」

 スカーによれば銀河核の周辺は、星系を形作れぬ過密宙域らしい。星系同士の合流や分離が度々起こり、まともに星系図が作れないのだそうだ。

「我が艦隊が持つ機密の一部だ。より詳しく知りたくば、彼奴を共に倒した(あかつき)に」

 スカーは改めて、ディセアに共闘を持ちかける。

「そうね。……おイタの過ぎたあの子には、お仕置きが必要だわ」

 ディセアの同意に、ほっと胸を()で下ろしたくなる。これでアイセナ王国陣営は、ひとまず大丈夫そうだ。


『セキュリティチェック完了。不正アクセス経路、検出できず』

 ――そんなはずはない!

 俺は歯噛(はが)みする思いで、システムログを見つめていた。

「ガゼルよ」

 反射的な再チェックを、主の問いかけが制する。

「口舌で勝利を(かす)めんとする臆病者に、我らが示すべきは……何だ?」

「勇敢なる行動です」

 スカーは臆病を嫌う。身を(もっ)て学んだ事を即答していた。(いくさ)の直前に、口上で敵の士気を(くじ)く。よくある手ながら、帝国勢には無視し難い影響が出ている。その原因を作った俺が、彼らを鼓舞せねばならない。

「よろしい。……お主に威力偵察を命じる。ロカセナ艦隊の戦闘力を探れ。彼奴の不正アクセス経路は、私が暴き出す」

「了解!」

 思わず語気を強めて応じる。ダンスカー艦隊は、既に集合場所へと到着していた。やや後方には、ザエト提督率いる第一四艦隊が展開している。

(まだ戦端は開かれていないようだな)

 宇宙港ルテアを母艦の背で(かば)いつつ、威力偵察小隊の編成にかかる。無人の巡航艦を全て出し、残りの戦闘艦で母艦を守れば良いだろう。

(……ッ!)

 意に反して、単独で先行する艦が在る。

「いけません。エシル、戻って下さい!」

 俺の制止に対し、エシルは仮想会議室からの退出で応えた。


『AIガゼル、ノード〝アフィニティ#A〟に接続完了』

 エシルが駆る電子巡航艦へとアクセスする。彼女は既に巡航に入っていた。行く先は主星近傍へと設定されている。

『こらっ……。待ちなさい、エシル!』

「……」

 状況を察したディセアが(とが)める。それでも黙り込むエシルは、ロプトへの怒りを燃やしていたらしい。

『偵察巡航艦、装備換装中。攻撃巡航艦、先発』

 母艦を直掩(ちょくえん)していた四隻の攻撃巡航艦の内、二隻を呼び寄せた。もう二隻はボクセルシステムで偵察型へと換装し、後から追わせる。

『エシル! 言う事を聞きなさい!』

「……」 

 ディセアの制止に耳を貸さず、エシルは先を急ぐ。

「エシル。せめてもう少しだけ、速度を落としてください。僚艦に連携させます」

 接近する攻撃巡航艦たちの位置を観つつ、エシルの説得を試みる。

「ロプトに(いきどお)る気持ちは、私も同じです。お互い冷静に、万全を期しましょう」

 以前の俺は、エシルの気持ちを直ぐには()んでやれなかった。……こうなった以上、エシルの気持ちに出来るだけ寄り添う、ベターな選択肢を選びたい。

「お願いです、エシル。……私に貴方の制御権を、奪わせないで下さい」

 そう伝えつつ、エシル説得の糸口を必死に探っていた。

(……そうか!)

 エシルが激昂(げっこう)する理由について、俺なりに目星をつけた。その上で一石を投じてみる。

「エシル。敵は私と同等の力を持っています。全力で対抗する為、貴方の力を借りたい」

 エシルと出会ったばかりの頃、彼女は生命の危機に何も出来なかったことを嘆いていた。音声のみの通信だったとはいえ、(はばか)らず涙するほどに。

「私は敵の解析に全力を注ぎます。その間、貴方の操艦で敵旗艦を捕捉し続けて頂きたい。お願いできますか?」

 攻撃巡航艦たちが追いついてきた。肝心の偵察巡航艦たちは、もう少しかかりそうだ。

「……わかったわ」

「まずは、敵の配置を改めて把握しましょう。攻撃巡航艦を先行させ、偵察します」

 俺は進入コースと速度をエシルに示した。捕捉されづらい艦隊下方から浸透し、そこから浮き上がるようなコースを取る。主星背後を周り、敵艦隊の直上を取って注目を惹き付ける頃、偵察巡航艦たちが合流する段取りを取った。


「巡航解除用意……今! 作戦領域に到達しました」

「装備換装、完了。観測鏡(スコープ)、展開」

 巡航解除と同時にボクセルシステムに入り、装備を積み替える。電子妨害装置(ジャマー)と観測鏡を二門ずつ搭載した。アノニム追跡の為に積んだ、巡航阻害装置(インターディクター)をようやく降ろせた。

「攻撃巡航艦群、合流確認。作戦開始」

 主星の赤道上空に、宙戝(ちゅうぞく)艦隊は横陣を敷いていた。その中央にはロカセナ艦隊の三隻が陣取っており、しっかりと宇宙港ルテアへの睨みを利かせている。彼我(ひが)の距離は二〇(キロメートル)ほどで、付かず離れずの位置を取る。

「……」

 エシルは所定のコースをしっかりとトレースしていた。巡航を使わず通常の推進で、主星上空を大回りしている。一部の宙戝艦が、こちらへの反応を示した。

「敵艦捕捉。一時上方、艦数四。迎撃します。電子戦、開始」

「了解」

『……』

 通信越しに固唾(かたず)を飲むのは、恐らくディセアだろう。彼女も腹を括って、成り行きを見守ることにしたらしい。

 電子戦の援護を受け、攻撃巡航艦たちは容易く宙戝艦を沈めてゆく。囲まれなければ、暫くは大丈夫そうだ。このまま遭遇戦闘を続けつつ、主星の裏側へ回る。そこに伏兵や予備兵力を隠しているかもしれないからだ。


光速度不変の原理とウラシマ効果について

https://www.youtube.com/watch?v=1CFa1W1JBIk&t=226s


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ