Tipsまとめ8
【Tips】門の神の権能
門の権能は、同じ門の権能同士や転移門を介しての行き来を可能とする。
アンゴルモア前は、同じ迷宮内に限り、他の迷宮に設置された転移門にまでは移動できなかったためイマイチ使い勝手が悪いという評価であったが、迷宮外での召喚が可能となり、他所の地域への移動が制限された現状では、非常に有益な権能へと化けた。
アンゴルモアによって株価がストップ高になった権能の一つ。
難点は、門の権能の持ち主が非常に少ないこと。
真スキル化した門の権能は、門番の門を介した移動すらも可能とし、一方的に軍勢を送り込めるその戦略的アドヴァンテージは計り知れない……。
【Tips】現在の時点で判明している推定フェイズ4と5の仕様
・第四フェイズ
Aランクモンスターが溢れ出し、空間の歪みにより地上が各エリアごとに隔離される。
別のエリアには向かうためには、各エリアに現れた『階段』を下らなければならない。
階段の先には、『門番』が守る領域があり、次のエリアへの『門』を通るには門番を倒すか、交渉で通行権を得る必要がある。
門番の守る領域のモンスターは迷宮によって課された『人類への試練とご褒美』の枷を解かれている。そのため、人類に対し無条件に襲いかかることも無いが、倒してもカードを落とさない(代わりにランクにかかわらずにレアドロップを落とすようになる)。
各エリアは人が多い場所を起点に形成され、エリア内の人口が一定数(一万人)に満たない場合、一定数を超えるまで隣接するエリアと併合される。
そのため、人口の多い都心部ほどエリアが狭い傾向がある(ただし一番狭いエリアでも半径数キロメートルほどはある)。
・第五フェイズ
時間の流れが歪み、アンゴルモアが永続化する。
迷宮が多く、深い土地ほど時の流れが『遅く』なり、迷宮の少ない土地と多い都心部で数千倍もの差が発生する。
また、全モンスターが『人類への試練とご褒美』から解放され、カードがドロップしなくなる。
【Tips】魂の共鳴
カードは、基本的に人間に興味を抱かない。
この傾向は、高ランクのカードほど強くなる。
これは、人間とカードたちでは、魂の格に差がありすぎるからである。
例えるならば、大学生が、幼稚園児(人間)相手に、本気で対等な存在として友情や恋愛感情を抱かないようなものである(もちろん中には例外も存在するが……)。
マスターが、幼稚園児の中でも『自分や親戚の子』あるいは『上司の子供』だとするならば、マスター以外の人間は『道端で見かけた幼稚園児』程度の存在に過ぎない。
そのため、大抵の場合は「マスター以外の人間に興味を抱かない」か「マスターにすら興味を抱かない」のどちらかとなる。
一方で、マスター以外の人間に対して、カード側が初めから強い興味・関心を抱くケースも存在する。
それが『魂の共鳴』を起こした相手である。
モンスターとカードが『不幸から生まれる存在』である以上、その不幸の元となった人間が存在する。
それらの人間たちは、カードにとって『親』あるいは『人間としてのもう一人の自分』と言えるほど近しい存在となる。
そのため、カードがそうした人間と出会った場合、魂が共鳴を起こし、強い親近感、あるいは同族嫌悪を抱くこととなる。
【Tips】現在の立川の状況
ギルドの調査により、現在の立川には、Bランク迷宮こそ無いもののCランク迷宮は学校の物を含め八つ、Dランク迷宮は二十以上、Eランク以下の迷宮に至っては百近く存在することが判明していている。
アンゴルモア前は、学校の迷宮を含めても二つしかなかったことを考えれば、Cランク迷宮だけでも四倍となっている計算となる。
それらの迷宮からあふれ出したモンスターにより、地上部分は完全に破壊しつくされ、ギルドシェルターとマロたちの学校以外に生き残りは、もはや存在しない……。
最大で十万人収容できる立川ギルドのシェルターには、現在、約二十万人が避難している。
この十万人という数字は、デフォルト状態の異空間型カードを計算に入れた数字であり、異空間型カードのリソースを居住スペースに振って、無理やり収容している形となる。
結果、本来では十分に自給自足が可能であったギルドシェルターは、急速にその備蓄を減らしている……というのが現状となる。
【Tips】全体攻撃
読んで字のごとく、すべての敵に攻撃できるスキル。
この場合の敵とは、「スキル使用者が認知する敵すべて」となる。
スキル使用者が認知していない敵は、たとえ目の前にいたとしても攻撃の対象とはならず、逆に認知さえしているのであれば、異空間型の内部や地球の裏側に居ようとも、攻撃対象(ただし、届くかどうかは、スキルに込められたエネルギー次第)となる。
そのため、かくれんぼスキルなどの気配遮断系スキルを使用している敵は対象外となるが、一度でも認識した敵であれば、後から気配遮断系スキルを使用したとしても攻撃の対象となる。
また、階層ごとに独立した空間である迷宮内や、フェイズ4以降の空間が隔離された地上においては、そのエリア内が実質的な射程距離内となる。
【Tips】国ごとの同名種族のキーアイテムの違い
カードの種族は、同名種族であっても別種と考えられている。
これは、種族名が同じであっても戦闘力やスキルが異なること、他国のカードでは蘇生に使えないためである。
一方で、迷宮から現れる魔道具のランクと能力は、カードと違って全世界同一である。
ここで疑問にあがるのが、「ネイティブカードと他国で大きくランクが異なるカードのキーアイテムはどうなるのか?」である。
母国ではAランクでも、他国ではBランクのカードは珍しくない。
たとえば鈴鹿御前などは母国である日本においてはAランクであるが、他国においてはCランクか、良くてBランクである。
CランクやBランクへの霊格再帰に、母国である日本の鈴鹿御前と同じキーアイテムが必要となるのは割に合わない。
そのためか、他国の『スズカゴゼン』の場合は、日本の鈴鹿御前と違い三明の剣のどれかのみが必要となることが多い。
一部の学者たちは、これを迷宮による一種の救済措置と考えている。
【Tips】絶対結界
内と外を完全に隔てる結界。
一度発動すれば、術者自身ですら出入りできない、絶対なる護りにして檻。
空気や音、光などは普通に通すため、絶対結界により酸欠や、光の遮断による暗闇が起こることは無い(ただし毒ガスや『攻撃』レベルの強い光や音は遮断される)。
Bランクが単体で持つことは滅多に無く、大抵は四神などの複数のBランクで発動する。
疑似安全地帯との違いは、範囲が広めで、絶対結界はマスターとそのカードの侵入も阻むこと(疑似安全地帯はモンスターしか阻めない)。
敵がモンスターだけだったアンゴルモア前では、味方の出入りも邪魔するとして短所扱いだったが……。
【Tips】絶対スキル
その名の通り、絶対的な性能を持つスキル。
現状で最高位のスキルと考えられており、Bランクでもごく一部のカードしか持っていない。
現在確認されている絶対スキルは以下の6つ。
・絶対命中:疑似安全地帯内を除く、ありとあらゆる対象に絶対に命中させることができるスキル。絶対回避とは相殺され、絶対防御には防がれる。
・絶対攻撃:疑似安全地帯を除く、ありとあらゆる防御を貫通して攻撃できるスキル。絶対防御とは相殺され、絶対回避には当たらない代わりに使ったことにもならない。
・絶対解除:疑似安全地帯を除く、ありとあらゆるスキルを解除できるスキル。スキルの効果を無かったことにするスキルではないため、すでに受けたダメージを無効化したり、癒した傷を元に戻したりはできない。
・絶対回避:ありとあらゆる攻撃を回避できるスキル。絶対命中とは相殺される。絶対防御に性能が被っているが、効果時間制の絶対防御と異なり回数制であり、大体は一日一回のみ。
・絶対防御:ありとあらゆる攻撃を防ぐことが出来るスキル。絶対攻撃とは相殺され、絶対命中は防げる。
・絶対結界:内と外を完全に隔てる結界を張るスキル。外からはもちろん、内側からも干渉できなくする代わり、絶対解除以外の絶対スキルをも防ぐことが出来る。
【Tips】ギルドプラント
各ギルドのシェルターには、長期的な避難生活、あるいは『文明復興の拠点』を想定して、プラント(工場)が備えられている。
これらのプラントは、各ギルドごとに一つの機能に特化している。
これは、汎用性を高めるよりも一つの機能に特化させた方が効率的に生産が可能なためである。
アンゴルモア前のギルドの想定では、転移門によるネットワークを介し、それぞれのギルドのプラントで生産された物資を流通させることで、様々な物資を過不足なく行き渡らせることができる……はずだった。
なお、何らかの要因によっていずれかのギルドが機能不全に陥った場合、連鎖的に共倒れするのを防ぐため、いざという時は特化プラントの一部を転用し一通りの物資を生産できるようにもなっているが、それで作られるのは質と量ともに必要最低限レベルのものとなる。
【Tips】メソポタミア神話
メソポタミア地域において、4000年以上に渡って信仰され続けた神話体系。
世界最古の神話とも呼ばれ、その逸話は世界各地の神話に影響を与えたとされる。
アンゴルモアを旧約聖書の『ノアの箱舟』に例える者もいるが、これもメソポタミア神話の『大洪水』の逸話がベースと考えられている。
神話が『物語の原形』であるならば、ある意味では『すべての物語の原形となった神話』とも言えるかもしれない。
メソポタミア神話の神々もまた世界各地で名を変え信仰され、その中でもイシュタルなどは、フェニキアおいてはアスタルト、シリアではアナト、エジプトではイシスやハトホル、インドではラクシュミー、ペルシャではアナーヒター、北欧ではフリッグやフレイヤ、そしてキリスト教においてはバビロンの大淫婦であり、聖母マリアと、各神話の女神たちと習合、同一視されることとなった。
またイシュタルを起源とする女神たちも、アスタルトは後にギリシャでアフロディーテとなり、アナトはアテナ、イシスはデメテル、アナーヒターはアルテミスと同一視された。
まさに、女神の源流と言えるだろう。
世界の神話に強い影響を与えたというその特殊性からか、メソポタミア神話由来のカードやモンスターたちは、どの国でも同一かつネイティブ並の力を持ち、ワールドネイティブとも呼ばれている。
【Tips】おっぱいランキング(ver2.0)
ハトホル
>>(世界最胸の壁)>>
鬼子母神・蓮華、デメテル・プリマ≧サッパン・スックーン
>>(母神の壁)>>
ペルセポネー・プリマ≧アケーディア>ヘレン、茨木童子・鈴鹿>牛倉≧瀬織津姫・鈴鹿>オードリー、イライザ
>>(爆乳の壁)>>
神無月姉、一条≧アンナ、TS神無月>マイラ、モリー
>>(巨乳の壁)>>
ドレス、ヴィー≧四之宮さん>ユウキ
>>(普乳の壁)>>
ロリ吉祥天・蓮華≧サキュバス・メア
>>(ちっぱいの壁)>>
アテナ、愛
>>(おっぱいと胸板の壁)>>
小野>マロ≧織部
【種族】吉祥天/黒闇天(蓮華)
【戦闘力】3400(MAX!)(初期戦闘力750×2+成長分1500+黒闇天分500+霊格強化分100-零落スキル分200)
【先天技能】
・真吉祥天の真言
・真二相女神
・真アムリタの雨
【後天技能】
・廃棄されし者
・限界突破
・明星の瞳
・零落せし存在
・霊格強化
・天衣無縫
・高等魔法使い
・知恵の泉
・友情連携
・かくれんぼ
・神の寵愛
・高等忍術
・生還の心得
・戦術
・美術
・眷属維持(NEW!)
・文武一道(NEW!)
・生命の泉(NEW!)
・頑丈(NEW!)
・物理強化(NEW!)
・無拍子(NEW!)
【種族】鬼子母神(蓮華)
【戦闘力】3300(初期戦闘力950×2+成長分1500+霊格強化分100-零落スキル分200)(レベルアップ時3700)
【先天技能】
・愛を知りし鬼神:安産・育児の神である鬼子母神の権能を使用可能。
・鏡面神格荒魂・鬼子母神:鬼子母神の荒魂としての側面。子喰らいの鬼神として、その場の全ての眷属体を喰らう。一日に一回のみ。
・鏡面神格和魂・鬼子母神:鬼子母神の和魂としての側面。安産を司る母神として、喰らった眷属を羅刹・羅刹女として産み直す。一日に一回のみ。生み出される眷属体は、最高位眷属体であり、オリジナルと遜色ない自我と初期戦闘力の2倍の戦闘力を持ち、また召喚者の後天スキルを一つ共有できる。
・武芸百般::武芸に関する技術をすべて修めた証。武術、剣術、槍術、弓術、柔術、盾術、甲冑術、騎乗、投擲、水泳、戦略、教導スキルを内包する。
・生命の泉:尽きることない生命力の源。生命力、耐久力、一部状態異常耐性を常時大きく向上させる。自己再生、持続回復を内包する。
【種族】セレーネー(イライザ)
【戦闘力】3000(MAX!)(初期戦闘力1500+成長分1500)
【先天技能】
・輝く満月の女神
・三相女神
・凍てつく月の世界
・獅子座の護り
・高等魔法使い
【後天技能】
・フェロモン
・暗殺
・不滅の盾
・精密動作
・魔力強化→知恵の泉(CHANGE!)
・直感
・フィンの親指
・限界突破
・生還の心得
・文武一道
・膏血を絞る
・かくれんぼ(NEW!)
・生命の泉(NEW!)
・物理強化(NEW!)
・無拍子(NEW!)
【固有技能】
・マイフェアレディ:敵味方の内一体の後天スキルを一つコピーすることができる(?) 絶対服従、多芸、明鏡止水を内包する。
(多芸:メイド、演奏、罠解除、戦士、教導、戦術、作曲を内包する)
(メイド:メイドに必要な技能を収めている。料理、清掃、性技、礼儀作法を内包する)
(戦士:戦士に必要な技能を収めている。武術、剣術、槍術、弓術、騎乗スキルを内包する)
・ハーメルンの笛:異なる効果を持った五つの楽曲を登録を可能。楽曲は自分で作曲する必要があり、登録して初めて効果が定まる。長距離転移、短距離転移、絶対攻撃を使用可能。使用時は、バニーガール風の道化師服へと姿が変わる。
『空の心の練習曲』:この曲が流れている間、自身と仲間の習得率を向上させる。また自身が習得済みのスキルであれば、さらにその習得率が向上する。
『芽生えし心の前奏曲』:この曲が流れている間、自身と仲間のスキルは音が届く範囲すべてにその効果が届くようになり、制限時間のあるスキルはその効果が延長される。この曲の音色は、いかなる障害も貫通してその『心』に届き、またその音は笛を吹くのを止めた後もその場に残響し続けるという性質を持ち、これは次の曲にも適用される。すべての曲の下地となる前奏曲。
【種族】アルテミス(ユウキ)
【戦闘力】3200(MAX!)(初期戦闘力1600+成長分1600)
【先天技能】
・満ち行く三日月の女神
・三相女神
・凍てつく月の世界
・双神
・矢を射かける者:装填、狩人スキルを内包する。
(装填:魔法を武器に籠めて放つことができる)
(狩人:狩人に必要な技能を収めている。武術、弓術、遠見、追跡、気配遮断スキルを内包する)
【後天技能】
・忠誠
・小さな勇者
・本能の覚醒
・真なる者
・限界突破
・真眷属召喚
・縄張りの主
・高等忍術
・騎獣
・物理強化
・見切り
・純潔の誓い
・高等攻撃魔法
・高等状態異常魔法
・残滓結晶:人物眼スキルを内包する。
・戦術
・文芸:文芸に対する一定の知識と技能を持っている。特定行動時、行動にプラス補正
・生還の心得(NEW!)
・かくれんぼ(CHANGE!)
・詠唱短縮(NEW!)→詠唱破棄(CHANGE!)
・追加詠唱(NEW!)
・無拍子(NEW!)
・初等補助魔法(NEW!)→中等補助魔法(CHANGE!)
【種族】サキュバス(メア)
【戦闘力】2000(MAX!)(初期戦闘力900+成長分900+霊格再帰分200)
【先天技能】
・巫山の夢
・胡蝶の夢
・淫魔の肌
【後天技能】
・ファムファタール
・友情連携
・中等魔法使い
・高等状態異常魔法
・人を呪わば穴二つ
・生還の心得
・霊格再帰:リリム(700)、ヘカテー(950)。数値は、初期戦闘力。
・耐性貫通
・詠唱短縮→詠唱破棄(CHANGE!)
・高等攻撃魔法
・魔力強化→魔力の泉(CHANGE!)
・戦術
・美術
・文芸
・限界突破(NEW!)
・かくれんぼ(NEW!)
・眷属強化(NEW!)
・眷属維持(NEW!)
【種族】瀬織津姫(鈴鹿)
【戦闘力】1700(MAX!)(初期戦闘力750+成長分750+霊格再帰分200)
【先天技能】
・祓い水に流す祓戸大神:水の流れを司る水神にして穢れを払う祓神である瀬織津姫の権能を使用可能。
・浄化の水垢離:清めの水を降らし、場の穢れを根こそぎ洗い清める。敵味方全員の状態異常を治し、一定時間状態異常を無効化する空間を形成する。
・清濁併せ吞む水の理:同一視される橋姫の力を内包し、眷属として召喚することができる。無限召喚型。橋姫の先天スキルをすべて内包する。
・高等魔法使い
【後天技能】
・目隠し鬼
・狩人
・見切り
・良妻賢母:料理、清掃、育児、性技を内包する。
・虚偽察知:対象の偽りを見抜く。
・友情連携
・かくれんぼ
・霊格再帰:茨木童子(1200)。数値は、初期戦闘力。
・剣術
・鑑識眼
・詠唱短縮→詠唱破棄(CHANGE!)
・生還の心得
・戦術
・弱点無効:弱点属性や特攻による補正を無効する。
・縄張りの主(NEW!)
・眷属維持(NEW!)
・魔力の泉(NEW!)
・無拍子(NEW!)
【種族】茨木童子(鈴鹿)
【戦闘力】3800(レベルアップ使用時)
【先天技能】
・鬼の頭領の右腕:正当な神ではないが、権能クラスの窃盗と虚偽の力を持つ。
・大江山顕現:酒吞童子らが根城にしていたという大江山を展開できる。敵の鬼属性眷属を奪い、味方鬼属性眷属に『狂化』を付与する。大江山内部では鬼属性眷属が時間経過で消滅しなくなり、その保持数は自身の戦闘力に依存する。
・四天王招来:星熊童子、熊童子、虎熊童子、金童子ら酒呑童子の四天王を召喚する。星熊童子らはBランク相当の力を持ち、茨木童子がいる限り何度でも復活する。
・一条戻橋の鬼:同一視される橋姫の力を内包し、眷属として召喚することができる。召喚される橋姫は無限召喚型でありながら最高位眷属体スキルを持ち、またその召喚速度も極めて速い。
・鬼の残党:酒吞童子退治において唯一逃げ延びたという逸話を持つ。味方に酒吞童子がいる限り、不滅状態となる。
【種族】ヴィーヴィル(マイラ)
【戦闘力】1550(MAX!)(初期戦闘力400+成長分400+霊格再帰分400+霊格強化分250+ヴィーヴィルダイヤ分100)
【先天技能】
・宝竜玉
・宝竜鱗
・宝竜息
・破鏡再び照らさず:メイド、中級収納スキルを内包。
【後天技能】
・霊格再帰:ヒュドラ(850)、スキュラ(850)、キマイラ(900)、デルピュネー(950)。数値は、初期戦闘力。
・霊格強化
・滅私奉公
・高等魔法使い
・戦略
・ヴィーヴィルの瞳
・耐性貫通
・魔力消費軽減→魔力の泉(CHANGE!)
・忠誠
・生還の心得(NEW!)
・かくれんぼ(NEW!)
・詠唱短縮(NEW!)→詠唱破棄(CHANGE!)
【種族】ヒュドラ(マイラ)
【戦闘力】2000(初期戦闘力850+成長分400+霊格再帰分400+霊格強化分250+ヴィーヴィルダイヤ分100)
【先天技能】
・不死の九頭竜:不死の怪物たるヒュドラの所以。不死身とも言える生命力を持ち、頭を切り落とされようと傷口を焼かない限りその頭は瞬く間に再生され、逆に増え続ける(最大百)。毒竜玉、毒竜鱗、毒竜息、多頭龍を内包する。
(多頭龍:複数の頭を持つドラゴン。すべての頭が別々に思考・行動が可能で、同時にブレスや魔法の発動が可能)
・ヒュドラの毒:息を吸っただけで死に至り、そこにいるだけで周囲を毒の地へと変える猛毒。耐性を無視し、高等回復魔法でも解毒困難な猛毒と再生阻害の呪いを与える。ギリシャ系の種族に対し特効。高等状態異常魔法を内包する。
・海蛇座の加護:海蛇座の加護により弱点を突かれない限り不死の力を持つ。中央の頭を不死とする。不死、生命の泉を内包する。中央以外のすべての頭を潰すことで解除。
・高等攻撃魔法
【種族】スキュラ(マイラ)
【戦闘力】2000(初期戦闘力850+成長分400+霊格再帰分400+霊格強化分250+ヴィーヴィルダイヤ分100)
【先天技能】
・魔女の嫉妬:美しい女性の上半身と、魔女キルケーによって変えられた六つの頭を持つ犬の下半身を持つ。すべての犬の頭を潰さない限り、不死の力を持つ。不死、生命の泉、多頭獣を内包する。すべての犬の頭を潰すことで解除。
(多頭獣:複数の頭を持つ獣。すべての頭が別々に思考・行動が可能で、同時にブレスや魔法の発動が可能)
・海神の寵愛:海神からの寵愛を受けている。水中での呼吸を可能とし、水の中でも陸と同じように自在に動ける。水辺での戦闘で、ステータス二倍。
・メッシーナ海峡の怪物:スキュラの住まう海域を展開する。味方全員に水泳スキルを付与し、水中での呼吸を可能とする。
・高等状態異常魔法
【種族】キマイラ(マイラ)
【戦闘力】2050(初期戦闘力900+成長分400+霊格再帰分400+霊格強化分250+ヴィーヴィルダイヤ分100)
【先天技能】
・合成獣:複数の動物の特徴を持ち身体能力に優れた獣の姿と、魔力に優れ魅了の力を持った淫欲の悪魔の姿の二つの形態を持つ。獣形態は、生命の泉、怪力、竜息、本能の覚醒を。美女形態は、魔力の泉、魅了、淫魔の肌を内包する。
・嵐の雲の化身:その身を雷雲へと変え、襲い掛かる。攻撃力二倍、雷の速度。獣形態のみ。
・高等攻撃魔法
・高等状態異常魔法
【種族】デルピュネー(マイラ)
【戦闘力】2100(初期戦闘力900+成長分400+霊格再帰分400+霊格強化分250+ヴィーヴィルダイヤ分100)
【先天技能】
・簒奪されし力の象徴の番人:半人半竜形態。テュポーンが切り取ったゼウスの手足の腱を隠した洞窟の番人として『財宝の守り手』としての力を持つ。指定した財宝がある地への侵入を阻む結界を張ることができる。自身は結界の中には入ることが出来ず、結界から遠く離れることも出来ない。財宝を守る間、ステータス二倍。縄張りの主を内包する。
・怪物の父の乳母:巨竜形態。同一視されるピュートーンに変身できる。怪物の父テュポーンの乳母として、『王の乳母』としての力を持つ。自身が倒されない限り、マスターへのダイレクトアタックを防ぐ。生命の泉、巨神化を内包する。
(巨神化:肉体を巨大化させ、状態異常に弱くなる代わりに、生命力、耐久力、筋力を最大十倍まで強化できる。肉体の大きさは、強化率の二乗)
・神託の巫女:人間形態。ステータスが十分の一になる代わりに、一日一回、可能性の高い未来の情報をランダムで受け取ることができる。
・高等魔法使い
【種族】ネヴァン (ドレス)
【戦闘力】3300(MAX!)
【先天技能】
・死と勝利の戦女神
・三相女神
・破壊と殺戮と勝利の加護
・毒のある女
【後天技能】
・七転八起
・不屈の精神
・眷属強化
・遠見の術
・メイドマスター:メイド、低級収納、秘書、教導、演奏、舞踏、庇う、戦術、服飾家スキルを内包する。
(服飾家:服飾家として必要な技能を修めている。服飾、美術、精密動作スキルを内包する)
・限界突破
・高等忍術
・怪力
・自己再生→生命の泉(CHANGE!)
・生還の心得(NEW!)
・かくれんぼ(NEW!)
・頑丈(NEW!)
・文武一道(NEW!)
・物理強化(NEW!)
・ヴィーヴィルの瞳(NEW!)
【種族】モリガン(モリー)
【戦闘力】1640(MAX!)
【先天技能】
・支配と殺戮の戦女神
・三相女神
・破壊と殺戮と勝利の宴
・大いなる女王
【後天技能】
・神のプライド
・物理強化
・怪力
・目隠し鬼
・かくれんぼ
・不屈の精神
・戦略
・生還の心得(NEW!)
・詠唱短縮(NEW!)→詠唱破棄(CHANGE!)
・生命の泉(NEW!)
・庇う(NEW!)→献身の盾(CHANGE!)
・頑丈(NEW!)
【種族】ヴァハ(ヴィー)
【戦闘力】1560(MAX!)
【先天技能】
・怒りと破壊の戦女神
・三相女神
・破壊と殺戮と勝利の宴
・赤い鬣のヴァハ
・高等魔法使い
【後天技能】
・神のプライド
・魔力強化→魔力の泉(CHANGE!)
・簡易神殿
・詠唱短縮→詠唱破棄(CHANGE!)
・戦略
・生還の心得(NEW!)
・かくれんぼ(NEW!)
・追加詠唱(NEW!)
・魔法陣(NEW!)
【種族】フリッグ (オードリー)
【戦闘力】3600(MAX!)
【先天技能】
・フリッグの鍵束:愛、契約、家庭、織物、豊穣を司る女神フリッグの権能を使用可能。
・名もなき女神侍女:フリッグに仕える下級女神の侍女たちを無限召喚する。女神侍女たちは、カードには存在しないが、Cランク程度の戦闘力を有する。無限召喚型としては珍しい中位眷属体であり、『メイド』『武術』『献身の盾』『中等魔法使い』等のバランスの良い先天スキルを有する。
・豪華絢爛なる海の宮殿:フリッグが住まう宮殿フェンサリルを展開する。自身の戦闘力から一割分、宮殿内部の敵の戦闘力を低下させ、味方の戦闘力を向上させる。宮殿内部の味方の生命力・頑丈さ・状態異常耐性を大きく向上させ、生命力と魔力を持続回復する。眷属維持を内包する。
(眷属維持:魔力を消費し、自らの召喚した眷属の持続時間を延長する。)
・万物よ我が愛し子を傷つけるなかれ:フリッグが息子バルトルを守るために万物にバルトルを傷つけないように誓わせた契約の再現。対象に絶対防御を付与する。ヤドリギによる攻撃で解除、反動により大ダメージ。効果時間十分、クールタイム十分。
・高等魔法使い
【後天技能】
・メイドマスター:メイド、上級収納、秘書、教導、演奏、舞踏、武術、精密動作、庇う→献身の盾(CHANGE!)戦術、服飾スキルを内包する。
(メイド:メイドに必要な技能を収めている。料理、清掃、性技、礼儀作法を内包する)
・忠誠
・殉死
・高等家事魔法
・かくれんぼ
・神のプライド(LOST)
・気配察知
・魔力察知
・魔力回復→魔力の泉(CHANGE!)
・詠唱短縮→詠唱破棄(CHANGE!)
・生命の泉(NEW!)
・限界突破(NEW!)
・眷属強化(NEW!)
【種族】アテナ(アテナ)
【戦闘力】1900(MAX!)
【先天技能】
・都市と英雄の守護女神
・アイギスの護り
・英雄への加護
・来たれ、勝利の女神よ
・高等魔法使い
【後天技能】
・純潔の誓い
・神の寵愛
・技能解放
・小さな勇者
・戦略
・生還の心得(NEW!)
・かくれんぼ(NEW!)
・詠唱短縮(NEW!)→詠唱破棄(CHANGE!)
・魔力の泉(NEW!)
【種族】キマリス(アケーディア)
【戦闘力】1300(MAX!)
【先天技能】
・ソロモン第66の大悪魔:地獄の侯爵たるキマリスの言語、海渡り、宝探しの権能を使用可能。
・アフリカの悪霊を統べる者:眷属召喚能力を持ったCランク相当の悪魔を召喚可能。一日一回、二十体まで。
・戦士の波動:キマリスの発する闘気の波動により、どんな臆病者であっても勇敢な戦士へと変える。高等クラスの装備化スキル。他のカード、あるいはマスターを祝福することで、自身の戦闘力を加算させることができ、また自身の持つ装備化スキル以外の先天スキル一つと、すべての後天スキルを共有する。装備化対象の臆病・弱気等の精神的なマイナススキルを一部無効化した上で戦意を向上させ、戦士スキルを付与する。
(戦士:戦士に必要な技能を収めている。武術、剣術、槍術、弓術、騎乗スキルを内包する)
・眷属強化
【後天技能】
・大悪魔のプライド:高位の悪魔としての誇りと傲慢さを持つ。相手を認めぬ限り、その使役には対価を必要とする。追加で対価を支払うことでステータスやスキルの出力向上。
・乙女心:肉体の性別に関係なく女性としての心を持つ。このスキルを持つカードは、属性的に女性として扱われ、無性・両性等の特性や変身系スキルを持つ種族の場合、肉体が女性体に固定される。マスターへの好感度でステータス増減。
・良妻賢母:料理、清掃、育児、性技を内包する。
・農家:農家に必要な技能を収めている。耕作、栽培、畜産、集団行動を内包。
・中等魔法使い
・高等補助魔法
・生還の心得(NEW!)
・かくれんぼ(NEW!)
・眷属維持(NEW!)
・魔力の泉(NEW!)
【種族】ペルセポネー(プリマ)
【戦闘力】1900(初期戦闘力900+成長分900+霊格再帰分100)
【先天技能】
・冥府の女王:冥界の王ハデスの妻として、その一部の権能を使用可能。死属性を持つ味方のステータスを大きく向上させ、死属性を持つ敵の『不死』を解除する。
・冥府のザクロ:冥界のザクロを半分生み出す。食した者に、一時的に死属性と不死を付与する。
・春風駘蕩:春の女神として、周辺を春のフィールドへと変える。かつて自身の従者であったとされるセイレーンを召喚できる。セイレーンを無限召喚可能。
・中等魔法使い
【後天技能】
・歌姫:歌手、合唱、美声、絶対音感、低級収納、集団行動、教導、性技、礼儀作法、水泳、漁業、演奏(NEW!)、戦士(NEW!)を内包する。
・上昇志向
・高等魔法使い
・絶対服従
・真なる者
・限界突破
・真眷属召喚
・魔力の泉→知恵の泉(CHANGE!)
・魔歌(NEW!)
・零落せし存在(NEW!)→霊格再帰(CHANGE!):デメテル(900)
・見切り(NEW!)
・無拍子(NEW!):武術系スキルの工程を省くことが出来る。熟練度により効果上昇。
・生還の心得(NEW!)
・かくれんぼ(NEW!)
・生命の泉(NEW!)
【種族】デメテル(プリマ)
【戦闘力】2800(初期戦闘力1800+成長分900+霊格再帰分100)
【先天技能】
・豊穣と掟をもたらす者:大地(豊穣の上位互換)と掟(契約)を司る女神であるデメテルの権能を使用可能。
・冬を齎す者:デメテルの悲しみと怒り。周辺一帯を極寒の冬のフィールドへと変え、敵全体に耐性無視の強力な飢餓と再生阻害を付与する。
(飢餓:対象を強制的に栄養失調にし、生命力を急速に削る状態異常)
・エレウシスの密儀:自身の娘であり、別側面でもあるペルセポネーの力を内包し、眷属として召喚できる。一柱のみだが、回数制限無し。生命の泉、生還の心得を内包する。
・高等魔法使い
・戦士
小説家になろうにおける自分の活動は、これが最後になります。
今までありがとうございました。