1-4とある日曜日の郊外にて①
大陸の西寄りに存在するエーレンフェルト軍国の現在は、決して悲観的なものではない。
もとより不毛の地というわけでもなかった。むしろ耕作が豊かで森林も広がっていることから、この地域は長らく大陸発展の一翼を担ってきたと言ってもいい。しかし数世紀にもわたる周辺諸国の隆盛と軍事対立、張りつめた緊張関係がこの近年でエスカレートし、そして22年前、ついに臨界を迎えた。
「大陸大戦」。
軍国の東側にある隣国、ポモルスカ共和国の内戦に端を発し、諸国を巻きこみながら5年にもわたった大戦争。
特に軍国は西からポモルスカの内戦に介入して火種を広げたこともあり、同盟国においては主導的立場を保ちつつ、長期総力戦の展開によって莫大な負担を強いられていた。そしてポモルスカのさらに東隣から内戦に介入した巨大連邦国家と激戦を繰り広げた末、最終的には同盟国にも裏切られほぼ一人負けのかたちで休戦協定が結ばれたのだった。
その条件は全植民地ならびに一部国土の割譲と、重い経済制裁だ。大戦末期に大半の都市が破壊しつくされ、一部に至っては汚染され立ち入り禁止区域にすら指定されたポモルスカ共和国への賠償は特に大きなものだった。支配圏の7割を奪われた国家に払いきれるようなものではとてもなく、エーレンフェルト軍国は未曽有の不況へと陥った。
その直後の情勢はといえばひどいもので、帰還兵と難民と失業者であふれた国内には生活苦にあえぐ人々が絶えなかった。国家元首――国首の政策の失敗もあり、無理やり立て直した経済の裏では多くの国民が貧窮の道を転がり落ちていく。
その下り坂が一気に上向いたのは10年ほど前のことで、以来、軍国は国家を挙げて軍国民の雇用に心血を注いでいた。
そして近年、そうした活動家の代表的存在はといえば……
「――親愛なる戦友諸君。君たちが日々国家に貢献してくれていることに、まずは軍政府を代表して感謝を述べたい」
工事にあたっての作業員宿舎は、臨時のものにしてはやけに立派だった。食堂は集会所も兼ねているらしく、住まう人間が一堂に会せるであろう広さだ。最奥にささやかな壇と演台が設えてある。
そこで場の視線を一身に浴びるのは、スマートな印象のあるスーツ姿の男だった。
頬に残る痛々しい火傷の痕を朗らかな笑みで上書きし、常に聴衆へ視線を配っている。手慣れた様子の演説は朗々と響き、食堂の外で控えるこちらにまで届いてきた。
「戦乱の時代からあと数年で20年、≪雇用革命≫から10年。激動の時代を支えた、いや今も支えてくれている君たちがいてこそ、今の軍国はある。この高速道路建設にしてもそうだ。この事業に君たちが応じてくれるから、車の駆ける近代国家としての歩みを進めることができている」
軍国への貢献に感謝すること、市民の献身あってこその発展だと強調すること。いつもの彼の金科玉条だ。
「戦友」という言葉も好んで使う。もとよりこの国では徴兵を終えた男性は互いに戦友と呼びあう風習があるが、彼のそれはすこし意味合いが違った。軍政府の人間と市民との平等を意識してほしいのだという。
それが功を奏しているかどうかは、扉の隙間から覗いている分にはよく分からない。ただ経験上は好まれていることが多かったし、薄い扉一枚を挟んだ空気も概ねそのようなものだった。
「エーレンフェルト軍国の友たちよ、どうか引き続き、軍国の豊かな未来のため力を貸してくれ。 栄光は闘争にあり!」
ひときわ声をあげれば、「栄光は闘争にあり!」と唱和する声が扉の向こう側に満ちた。そして拍手。しばらく続いたそれが収まったころ、こほんとおどけたような咳ばらいが聞こえた。
「……さてと。堅苦しい話はこれくらいにしよう。戦友たる君たちとはこうして壇上から呼びかけるのではなく、ともに語り合うことこそが正道だと信じる。そのための手土産も用意した。今夜は大いに飲み、語り明かそうじゃないか」
このフレーズが合図だ。扉から身を離してハンドルへ駆けより、薄っぺらい観音扉めがけて力いっぱいに押す。
そして彼女――シャルロッテ・ケストナーは、木箱を満載した台車とともに、涼しい顔で食堂へ足を踏みいれた。