表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/9

オープニング

『いつか本当の親がやって来て、自分を大きな屋敷に迎えてくれるに違いない』


 それは親を知らない子どもが人生で1度は夢見ることらしい。

 大底は現実逃避の単なる妄想、はやり病のようなものなんだが、俺の場合、結構その確率は高いんじゃないかと本気で考えていた。


 母を訪ねて月に数度、変なじいさんが家にやって来た。顔なんか覚えてない。ロをきいた覚えもない。名を呼ばれた覚えもなくて、とにかくいやなじいさんだった。

 いつも玄関先に停めた車の中でえらそうにふんぞり返っていたせいもあるが、何よりの理由は、すぐ母をどこかへ連れ去ってしまうからだ。


 夜遅く帰って来たときにはもう母1人で、そして眠い目をこすりながら玄関で出迎えた俺を抱いて泣くことは1度や2度じゃなかった。


 あのじいさんはだれかと尋ねても母は暖昧にほほ笑むだけで、答えてはくれない。

 ただ、こんなに母を泣かす、あんなじいさんはきらいだとなじったとき、1度だけ、


「そんなこと言わないで。あの人は、おまえの父さんなんだから……」


 涙を拭きながら、そう口にしたことがあった。


 まさかと疑う前に、嘘だと思ったね。

 このころ、どうしてほかと違ってうちには『父さん』がいないのかと、折りに触れてしつこく母を追及していたからだ。


 『お仕事で』『遠くに』『いつか戻るから』。そんなふうにつかれた悲しい嘘の1つ。


 今思えば結構あやふやな、その場限りのつじつま合わせばかりだった。もっとも、当時は俺もまだまだ頭の働かないガキだったから、そのときそのときはそれで納得していたんだが、さすがにこればかりは鵜呑みにできなかった。


 まだ祖父とか父の使いだとか言われた方が素直に信じられた。


 つまり、それほど歳がいってたのだ。横に並んだ母が、孫に見えたほどに。

 だから俺は、いつかあのじいさんが俺たちを迎えに来るんじゃないかと漠然と考えてはいたけれど、それほど望んでいたわけでも特に期待していたわけでもなかった。少なくとも、TVやマンガでよく見る、涙涙の感激抱擁シーンにはならないだろうと。


 そしてそのときはずいぶん早く、しかも意外な内容でやってきた。


 今からちょうど10年前の春。詳しい日付は忘れたが、とにかく陽気な1日とはほど遠い、遠くで雷鳴まで聞こえる曇天にまぎれるようにして、いつもの車はやってきた。

 ただし、中から降りてきたのはいつものじいさんじゃなく、その代理とかいう、見るからに自尊心の塊のような、頭の固そうないかめしいおっさんで、そいつは出されたお茶に触れるのもいやだという顔で一瞥(いちべつ)し、鼻にハンカチをあてて顔をそむけると、迎えに来たのだと短く言った。


 学校から帰った直後だった俺は、廊下を通る際にそれだけを耳にして、2階の自分の部屋に閉じこもっていたのだが、途中で母に呼ばれて同席することになった。


 しぶしぶ座った俺に、なにやらもったいつけて、小2の俺には理解する気も起きないような難しい言葉の羅列をそのおっさんは口にした。

 同席させながら、俺に話のレベルを合わせる気は毛頭なかったらしい。それどころか完璧無視されてたんじゃないかと思う。


 途中、母は何度か抗議の声を上げておっさんの言葉を邪魔し、そのたびにおっさんは、これだから下賎の者は……とでも言いたそうな、(さげす)むような視線を向けて首を振ると、淡々と同じことを繰り返した。実にいやらしいまねをする。


 こいつもいやなやつだ。

 さすがあのじいさんの使いだけあると、俺は妙に外れたことを1人黙々と考えていた。


 話が一向に見えてなかったせいもあるだろう。なんとなく、俺が話の問題点になっているんじゃないかという気はしていたが(母はよく俺を強く抱き寄せては声を荒げて早口で何かとまくしたてていたし)、それほど逼迫しなければいけないという考えが、俺にはなかった。


 べつに、このままでいい。特に困ったことはないし。


 ガキにしては冷めた考えだと思うかもしれないが、俺としては、たった7つで大金持ちの御曹司になりたい、さっさと連れてけなんて言うやつのほうがおかしいんじゃないかと思う。

 それに、肝心の行き先があのじいさんのいる家かと思うと、むしろ遠慮したい思いだった。


 とにかく、翌朝。俺は、母と自分の考えが全く違うものであるということを、目を覚まして初めて知ることとなったわけだ。


 枕元には通帳と印鑑。そして短い書き置きが1枚。


『融。お母さんはお父さんのところへ行きます。あなたのことは春ちゃんにお願いしました。

 春子おばさんの言うことをよくきいて、いい子でいてね』


 まだ寝ていた俺を揺り起こした母の姉の春子おばさんは、涙でぐちゃぐちゃになった顔で俺を抱きしめて、母を冷たい女となじり、罵倒していた。


 俺は、母に捨てられたのだ。


 母だけを望んだ、俺の父だとかいうじいさん。

 このときになってようやく俺は、あのじいさんは本当に俺の父親だったのかと自覚してしまい――そして俺は、いつか本当の親がどころか、たった1人残っていた母親さえ、失ってしまったのだった……。

ここまでご読了いただきまして、ありがとうございました。

これは、わたしが1991年に書いた作品です。

まだスマホもケータイもなかったころ……。(ケータイはあったけれど、ショルダーフォンなどで、一般への普及率が全然でした)

そのため、電話ボックスや固定電話という文字があったのですが、そこはスマホに変えました。さすがに(苦笑)


スマホがあったら別の展開に発展しそうな気もするのですが、そこまで文章を変えて書き直す気力はないので、そのままです。

ちょっと目をつぶって読んでいただけますと助かります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ