表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/10

第3話

 職員室では校長をはじめとした教師たちが、今回の事件についてどのように対処すべきか、兵吉の処遇をどうすべきかを話し合っていた。

 肝心かんじんの兵吉は別の部屋に連れていかれ、この場にはいない。


「すべての責任は兵吉にあるわけですから。」


「あいつには、いなくなってもらうしかないでしょうな。」


 誰も兵吉の擁護ようごをしない中、担任の鈴谷が校長に恐る恐る意見した。


「何が原因なのか、発端ほったんをつくったのは誰なのか、まずはそれを確認するべきではないでしょうか。」


 その時、別の教師が鈴谷に向かって強い口調で言うのであった。いや、しかり飛ばすと言ってもいいくらいであった。


「あなたね、そんなことを言ってるから生徒になめられるんですよ。相手の生徒は大怪我おおけがってしまった。これは立派な傷害事件です。」


 そう言われて黙り込んでしまった鈴谷を尻目に、結論ありきの話し合いは淡々と進んでいった。

 まるで弁護人すら認められない欠席裁判のように。


「まあ、鈴谷先生の言うこともわかりますが、理由はどうあれ怪我人が出ているわけですから。それに我々は警察ではないので、事件内容を調べるわけにもいかないですし。ましてや、警察沙汰(ざた)にするというのもね。まあ、他の生徒に動揺どうようが広がらないよう、そして、学校の秩序を維持するためにも。」


 校長の言葉は、学校としての体面をいかに保つか、それを念頭においたものであった。


「こんなところでよろしいですね、みなさん。鈴谷先生も。」


 鈴谷には言いたいことが山ほどあった。しかし、それを言葉にすることがどうしてもできなかった。

 事細ことこまかに調べたうえで判断を下そうとすれば、他の生徒や教師たちの責任も問われかねない。すべての責任をひとりに押し付けた方が組織としては楽であろう。

 周囲の人間を敵に回してまで行動を起こす勇気をどうしても持つことができなかった。


 他の教師たちの中にも鈴谷と同じ思いを抱いていた者は間違いなくいたであろう。

 しかし、みながだんまりを決め込んでしまう。

 それが、差別の最も恐ろしい一面なのかもしれない。


 侮蔑ぶべつに満ちた言動を向けることは明らかな差別である。

 それを黙って見ていること、見て見ぬふりをすることは、差別にくみしていないように見えて、実のところ、お先棒さきぼうかついでいることなのではないだろうか。


 ほんの少しの勇気、ほんの少しの思いやり。


 みながそれを持つことが出来さえすれば、誰も不幸にならずに済んだのではないだろうか。


 そして、普段からアイヌの生徒たちをこころよく思っていない別の教師が、皮肉っぽい笑みを浮かべながら吐き捨てるように言い放った。


「そもそも、土人どじん原住民げんじゅうみんに教育をほどこすこと自体に無理があったんだよ。」


 その言葉を聞いても、鈴谷は下を向いてこぶしを握り締めることしか、おのれの勇気のなさをじることしかできなかった。



 会議の後、校長が尊たちの教室を訪れた。

 本来であれば担任である鈴谷が生徒たちに説明すべきであるはずなのだが、校長自らがその役を引き受けることとなった。


「この度、ひとりの不良生徒によって大変な騒ぎが引き起こされた。しかし、みなは動揺することなく、これまでどおり勉学に励んでもらいたい。」


 尊は校長の話を聞いて、「やはりそういうことになってしまったのか」と思った。分かりきっていたことではあるが。

 校長の話はさらに続いた。


「この夏、大陸において支那しなとの戦争が始まり、忠勇ちゅうゆうなる皇軍こうぐん赫々(かくかく)たる戦果を挙げてはいるが、敵は未だに抵抗を続けている。生徒諸君もこの国家の重大事において、余計なことで決して心を乱すことがないよう、なお一層気を引き締めてもらいたい。」


 そして、最後にこう締めくくった。


「今回の件については一切いっさい他言無用たごんむよう。以上である。」


 校長は事務的に話し終えると、鈴谷などあたかも存在しないがごとく、一瞥いちべつをくれることもなく教室を出ていった。

 その日以来、兵吉が学校へ来ることは二度となかった。


 尊と正二は兵吉の家を訪ねようと思ったのだが、校長の話を聞いた手前、どうしても行動に移すことができなかった。

 数日後、鈴谷が兵吉のことについて口を開いた。


「残念なことではありますが、兵吉は学校をめることとなりました。できればひとりも欠けることなく卒業して欲しいと思っていたのですが…。」


 鈴谷はその後も何かを話し続けていたようだが、尊の耳には全く入ってこなかった。

 その日の授業は全く頭に入らず、ただただ終業のかねが鳴るのをひたすら待ち続けた。

 正二も同じ気持ちだったのであろう、放課後になると一目散いちもくさんに兵吉の家へ向かった。


「兵吉、いるか!」


 尊と正二は大声で呼びかけたが、何の返事もない。

 しかも、何か様子がおかしい。

 そう思いながら恐る恐る玄関の引き戸を開けた。


 そこには、人の気配が全くなかった。


「裏に回ってみよう。」


 家の裏側に回ってみたが、庭には物が散乱し、もはやここには人の生活のいとなみが存在しないことを示していた。


「兵吉…。」


 ふたりは何も話すことなく、ただただ茫然ぼうぜんとしていた。


 帰宅した尊は母に事の顛末てんまつを伝えた。

 母なら何か聞いているかもしれないと思ったからだ。


「三笠さんのところは、二日前に町を出ていったよ。朝一番の汽車に乗って。」


「母さんは知っていたのか。どうして教えてくれなかったんだ。」


「どんな顔して見送ろうっていうんだい。見送られる方はもっとつらいんだよ。」


 そう言う母の目からも、母の言葉を聞く尊の目からもくやし涙が流れていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ