表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

10/10

最終話

 幌川にある尊の実家では、自宅にある小さな畑で働くタミの姿があった。

 いつもと変わらず黙々と働くタミのもとに、大勢の町の人たちが訪ねてきた。


「やあ、タミさん、こんにちは。」


「どうしたんですか、こんなに大勢で。」


 多くの人たちを前にして、タミはなにごとが起こったのかと思うのであった。


「タミさん、新聞を読んだかね。」


 そう言ってひとりの男が新聞をタミに手渡した。


「空の神兵しんぺい、沖縄の敵飛行場を強襲、敵機多数を破壊」


「敵兵遁走(とんそう)すところを知らず」


「敵飛行場を一時的に占拠、制空権を奪還」


 勇ましい見出しが踊る中、最後の一文がタミの目に突き刺さった。


「隊員は全員壮烈(そうれつ)なる戦死をげたものと認む」


 新聞を持つタミの手が小刻こきざみにふるえ出した。


「まさか…」


 新聞を手渡した男がタミに向かって言った。


「ここに尊君の名前がっている。たいしたもんだ。」


 タミは心臓が止まるかと思われるほどの衝撃を受けた。

 茫然ぼうぜんとする彼女に向かって、次々と言葉が飛んできた。


「いやあ、さすがは尊君だ、アイヌにしておくにはもったいない。」


「アイヌだってやるときはやるもんだな。」


「アイヌだけど見直したぞ。」


「アイヌだけど」、「アイヌのくせに」、「アイヌなのに」


 笑いながら話す人々をタミはにらみつけた。


「お前たち、いい加減にしろ。」


 彼女の迫力を前に、一瞬にしてその場のすべての人たちの顔から笑みが消えた。


「息子は、尊は、アメリカと戦ったんじゃない…」


「お前たち和人と戦ったんだ!!」


 そう叫ぶタミの顔は怒りと悲しみに満ちており、目からはくやし涙があふれていた。


 そんな彼女に対し、狼狽ろうばいしたしらじらしい笑顔で言う者がいた。


「タミさん、何を言っているのかね。別にそんな意味で言ったわけでは…」


 そこにひとりの声が響いた。


「みなさん、もうその辺で。」


 いつの間にか、鈴谷が立っていた。


 その場の者たちは、鈴谷に向かって言い訳を並べ始めた。


「俺たちはただ、尊君の武勲ぶくんめたかっただけで。確かに、言い方は悪かったが…」


「それに、じいさんや親父おやじの代から同じようなことを言ってるぞ。」


「北海道ならどこでも、誰だって、似たようなことを言っているだろ。」


 しかし、いつもの鈴谷とは違う鬼気ききせまる言葉が返ってきた。


「だからこそ、誰かがどこかで止めなければならないのです!」


 黙り込む人々を前に鈴谷は続けた。


「明らかに我々は間違っている。その間違いを子どもや孫にも受け継がせるのですか。この先もずっと間違い続けるのですか!」


 タミは鈴谷の足元に泣き崩れた。


「鈴谷先生…、尊が、尊が…」


 鈴谷は、泣き崩れる彼女の背中にそっと手を当てるのであった。



 戦争が終わってから最初の春が来た。

 日本各地や南方へ出征していた若者が復員ふくいんしてきており、幌川の駅に列車が着くたびに我が家へ向かう人々の姿が見られた。


 そのような中、郊外へ向かって歩くひとりの男の姿があった。

 この辺では見かけない顔だ。


 歩く男にひとりの女の子が声をかけた。元気な声で。


「おじさん、どこに行くの。この先には、家はあんまりないよ。」


「冬月さんの家に用事があってね。」


「それって私の家だよ!」


 男は驚き、女の子の顔をまじまじと見た。

 間違いない、尊の妹だ。


「君は尊の妹だね。」


 女の子はまるで兄と再会したかのように嬉しそうに答えた。


「お兄ちゃんを知っているの!」


「ああ、知っているとも。忘れるものか。」


 通学(かばん)を持っているということは、学校帰りなのだろう。

 良かった。

 尊よ、お前の妹は元気に学校に通っているようだよ。


「お母さん、お客さんだよ。」


 恵子の声を聞きつけ、タミが戸口に出てきた。


「おばさん、ご無沙汰ぶさたしております。」


 タミは驚きのあまりしばらく声が出なかった。


「兵吉か、兵吉なんだな。いったいなんでここに。」


「どうしても伝えなければならないことがあって…」


 兵吉はこれまでのことを包み隠さずタミに話した。


「そうか、兵吉が、お前が尊を送ってくれたんだな。ありがとう、ありがとう。」


 タミは兵吉の手を握り締め、何度も何度も礼を言うのであった。


「尊が、これを渡してほしいと。」


 そう言って、兵吉はタミに封筒を手渡した。

 中には尊からの手紙が入っていた。



 母さん、この手紙を読んでいるということは、私はもうこの世にはいないのでしょうね。

 そう思うと、何だか手紙を書いていて不思議な気持ちです。


 寒くはありませんか、風邪などひいてはいませんか、おなかをすかせてはいませんか、恵子は学校に通っていますか。


 ”少しでも、ほんの少しでも世の中は変わりましたか”


 私はアイヌです、父さんの子です。

 今まで、そのことから逃げ、できれば隠して生きていきたいとさえ思っていました。

 でも、それでは何も変わらないということに気づきました。

 戦わなければ守れないもの、命をけなければ守れないものがあるのだと思います。

 この命が次の時代のいしずえとなるならば、これほどの幸福しあわせはありません。


 そして、生まれ変わっても、再び父さんと母さんの子、アイヌの子として生まれてきます。


 悲しまないでください。

 ときどき様子を見にそちらに行きます。

 そして、父さんとともに、天からいつもふたりを見守っています。

 いつも、いつまでも、見守っています。



 タミは涙を浮かべながら手紙を握り締めた。


「尊…」


 そのとき、恵子が何かに気づいた。


「白い頭のわしがいるよ。さっきから家の周りを飛んでる。」


「初めて見た。うわさでは聞いていたが、ハクトウワシだ。滅多めったに見かけることはないらしいけどな。しかも、こんな時期に。」


 恵子と兵吉の会話を聞いて、タミは何かを感じ取ったようだ。


「尊なんだな、そこにいるのは尊なんだな。」


 しばらくの間、鷲は家の周りを飛んでいたのだが、何かを振り切るかのようにはる彼方かなたへ飛び去って行った。


 そう、あの日のように。


 尊を乗せた飛行機が沖縄へ向かって飛び去って行った、あの日のように。



   「完」



 この度は、本小説をお読みくださり誠にありがとうございます。

 また、感想、批評など頂けましたら、励みにもなり、嬉しい限りです。

 ぜひお寄せください。


 学生の頃に、「日本は単一民族国家である」という言葉を耳にしたことがあります。

 しかし、この言葉には当時から違和感を覚えており、そのことが学ぶきっかけとなり、本小説を執筆する遠因となった次第です。


 この小説をきっかけに、皆様におかれましては、何かを感じ取っていただけたらと思います。


 上郷かみごう あおい


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] とても悲しい、美しいところのある、小説だと思いました。ただ作品中の差別の問題は、語り手がその問題をどう感じて私達に伝えるか、ということにかかってくると思います。そうした新しい視点を持った語り…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ