2日目を戦い抜きたい
更新がぐだぐだで申し訳ないです!
安定してストックが貯めれるようになるまで隔日の0時or12時にさせていただきます!ごめんなさい!!
2試合目は、多摩紅陵Bチーム。3年生と2年生の混同チーム。多摩の高校とあって、多摩出身の俺は数人見覚えのある顔もいる。しかし、名前が思い浮かばない。
先発の手稲とキャッチャーの副主将以外は総合技術の選手で固めてプレイボール。
序盤、手稲が打たせて取るピッチングでヒットを浴びるも無失点に抑えた。
攻撃では、1~7番の総合技術の選手が連携プレーを見せて1回いきなり一挙5点。
その後も得点を積みかさねて4回終了時で9-0となる。
ここでピッチャーを手稲から副主将に交代。手稲がキャッチャーへまわった。
1試合目でどれだけ自力で試合を出来るかを試し、この2試合目では戦い抜くための投手力を試した。
副主将は制球が定まらずフォアボールの嵐。総合技術の選手から激励を受けなんとか立ち直り4失点で5回を切り抜ける。
5回裏に相手は4番手投手を投入。これまで3人は本格派の上手投げだったがいきなり軟投派の下手投げのピッチャーへチェンジ。切り替えが出来ずに3者凡退に抑えられる。
6回、7回、8回も打たれるが逆転は許さず、副主将は4回を投げて6失点。初回を抜いて3回2失点はなかなかの収穫だと思う。
攻撃は下手投げのピッチャーに翻弄され総合技術打線でも鳴かず飛ばず。
9回は主将が登板したが同点に追いつかれ延長へ。
10回、11回と両チーム無得点で迎えた12回表。
ノーアウト1塁2塁のショートゴロでショートと2塁ランナーが交錯。これは守備妨害になりアウトになったがショートが負傷。総合技術のメンバーはもういないので主将がショートに回りピッチャーは先ほどの試合も登板した大岩。
疲労が少しは回復したようで、打たせて取る投球は健在で1球でダブルプレーに仕留める。
その裏、遅い球のほうが慣れている伊那大鹿初心者勢の代打攻勢が功を奏し1アウト満塁になり、バッテリーミスで3塁ランナーが生還。10-9で勝利を収めた。
3試合目は佐久菱星Aチーム。長野県で総合技術と肩を並べる強豪校だ。
この試合からまた借りている部員が大幅にチェンジされた。
相手は強豪のAチームということもあり、総合技術のメンバーだけでスターディングメンバーを組み試合は始まった。
序盤は緊迫した試合を展開していたが、徐々に突き放されていき6回終了1-10。
ここで手稲と大岩と主将を投入。
7回裏に大岩がタイムリーヒットを打ちチーム2点目。
しかし、総合技術の投手が佐久菱星打線を抑えられず打たれ込まれる一方で、佐久菱星投手陣を打ち下せず試合終了。2-16。
この試合の終了後、突然雨が降ってきてあと2試合を予定していたが中止に。
最後の試合で総合技術と再戦する予定だったがそれはお預けに。
室内練習場で軽く交流をした後伊那大鹿高校へ戻った。
そして、この6試合も糧にあと1か月に迫った夏の大会に挑む。