表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
今、何が起きているのか  作者: 日高見民人
7/26

国営放送なら国営放送らしく

そういやNHKって、国営放送じゃないですか。国民からの受信料で運営してるってんだから国営放送ですよね。

その放送局が日本を向いて仕事してないとすると、どう思いますか?

あ、っと、その前に、私はNHK党でも何でもないです(^^;


朝、NHKを見ておりますと、ニュースをやっておりますが、気付いてます?「続いては、世界のニュースザッピングです」とか言っておきながら、韓国と中国のニュースが圧倒的に多いってこと。全然「世界のニュース」になってない。

やたら韓国(朝鮮)と中国を意識したニュース構成、というか番組構成(こういうの民放でも見かけるんですけどね)。民放と言えば、「宿命の日韓戦」とか言うけど、冷静に考えると宿命でも何でもない、とかさ。


「今、韓国で絶大な人気を誇る…」とか、韓国歌手を紹介する一方で、日本で人気を誇る歌手はそっちのけにされてたり。日本の国民的番組に韓国の歌手が席巻してたり(というか、日本の歌謡界には在日が無茶苦茶多いですが)。

そうした方が視聴率取れるという論法もあるかもしれないけど、にしてもそれ、純粋な日本の音楽界マーケットが浸食されてるんですけど。それでいいんかなぁ、と心配になっちまうです。


そういや、先日はパンダが中国に帰るってんで、どのチャンネルもパンダニュース一色でしたね。パンダよりも重要なニュースは無茶苦茶あるはずなのに、みんなパンダニュースでした。どの局も、です。ブレてないのは通販番組チャンネルくらいだった(哀)。しかも、「パンダが帰っちゃう!」と泣きまくってる人をクローズアップしたりしてましたね。私に言わせりゃ、ばかじゃねぇかこいつレベルでした。見てるこっちが悲しくなってきた。

平和「風」な日本。

あのね、その裏でね、しっかり舐められてるんですよ日本が。

パンダのニュースが一番なんですよ。どんな犯罪が起きていようと、どんなトラブルが起きていようと、パンダのニュースが一番になってるんです。この仕組み、違和感ありませんか?

どうもね、深刻な問題とかに国民の目が行かないようにされてる気がするんです。

深刻な問題をしっかり見ることをかっこ悪い、めんどくさい、と思うような日本人にされてる気がします。多分、そういうことで間違ってないと思う。


せめて国営放送のNHKくらいは、日本のことをちゃんと見据えた放送局でないといけないですよね。

で、だ。NHKは日本人じゃなくても入社できるようにもなってるんです。

(なんで?)

日本人じゃない人たちが上層部にいたらどうなるでしょう?日本に対する愛国心、持ってない人たちでしょ?日本にそっぽ向いた報道を平気でできちゃうじゃん。

ってか、外人NHK社員は、母国から金をもらって反日な行動とるかもしれません。そうしないとしても、スパイ行為は軽くできちゃいます。

だめでしょ、少なくとも国営放送は日本国民で運営しなきゃダメでしょ。そう思いません?


日本の国旗のはためく映像と米国の国旗がはためく映像を並べて、日本の方がバックの青空がくすんでいたり…印象操作と解釈されても文句言えないぜ。


そういや政治の世界もそうだ。

日本人じゃない人(在日さんとか)が政治の舞台にいるってのをどう思いますか?

私は純粋にヘンだと思うわ。

「日本人以上に日本のこと考えてます…(??)」

うそつけー。

母国があるなら、そっちに気持ち入ってるじゃろうが。三重国籍はもう論外だし。


色んな勢力が日本を狙っています。

そんな勢力が放送局を動かして、民意を誘導しているかもしれません。


「この放送、【誰】に有利に報じているのだろう?」そう考えると、また違った見方ができると思います。「【その人】が有利になることって、私たちにはどう働くのかな?」と。


さて、「バカの壁」で有名な養老先生が、こんなことを仰っています。

《現代人は総じて、感覚的に捉えることが苦手な人が増えています。…(中略)…なかでもテレビの責任は大きい。テレビはとても強力な視覚メディアです。テレビの映像は、一見、公平・客観・中立なものに見えますが、テレビの映像はカメラマン個人の視点です、テレビが普及して以来、一個のカメラが撮っている映像を全視聴者が見るという、非常に異常な事態が続いているのです、

そうすると何が起こるか。視聴者は、その一つの視点が現実であるかのように感じてしまう。一人の視点を全員が共有できるような錯覚が生じるのです。》(『ものがわかるということ』より)


人の見方、見え方、感じ方は人其々なのに、テレビに没頭すると、テレビの見方、見え方、感じ方が自分の見方、見え方、感じ方だと勘違いするようになってしまうんです。

そして、怖いのは、テレビを見ている人全員に同じ現象が起きてしまうということ。

それだけに、テレビの責任ってとても重いんです。

逆に、テレビを利用すれば、どうにでも国民を誘導できる、ってことになる。


民放は、番組作りにスポンサーのバックアップがないと進まない。

なので、どうしてもスポンサーの顔色を伺った番組作りにならざるを得ない。

ですので、民放の番組を見るときはそういったフィルターがかかっていることを前提にして番組を見る必要があります。

「この番組はご覧の各社の提供により…」ってテロップが出てきたら注意して見て欲しいし、その番組の合間に流れるCMも、内容もさることながら社名(業界)を覚えておいて、それを踏まえて番組を見ましょう。「なーるほどね」的な発見があると思います。


でもね、NHKはね、国民の支払う受信料で作っているんだから、国民を見て番組作らなきゃいけないのに、どうもね、違う方を向いているようなね、そうじゃない雰囲気が伝わってきちゃってるんです。個人的には天気予報くらいしか(あ、あとEテレ)直で観れないです(それだって、「ん!?」と思う時もありますけど(笑))。


ニュートラルな運営をお願いしたいっす。

間違っても、洗脳、反日、嫌日、親中、親朝、親米なトーンはやらないで欲しいし、そんな芸風であれば、NHKは日本の放送局ではないと断じるしかないよね~。ってか、要らないわ、そんな放送局。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ