表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/9

相互理解のための食卓

「さて!」と両頬を叩いて、ケイト・ウィリアムズは気合を入れた。

 所は小型飛行船の個人船室。アプサラス王都を発ち、最初の日暮れを迎える頃合である。

 彼女がどこへ赴くかといえば、それはオショウの船室だった。彼は先日ケイトが他世界より喚び寄せ、魔皇の下までへの同行を依頼した男性だ。言語翻訳と一般常識程度の知識感染を施しはしたが、自身の生まれ育った世界から引き離され、おそらくは不自由と心細い思いをしているはずである。ならば召喚者たる自分が助けになるべしと、ケイトは晩餐を共にする約定を取りつけていた。

 豊富な話題と巧みな話術を以てして彼の胸襟を開かせ、友好的で円滑な信頼関係を築くのだと彼女は強く意気込んでいる。


 が、そこでふと、オショウの(いわお)のような佇まいを思い出し、足が止まった。感情の読みにくいあの面が、弱気を訴えるさまがとても想像できなかったからだ。


 ――もしかして、大きなお世話なのではないかしら。


 ぶんぶんと(かぶり)を振り、ケイトはその思考を追い払った。どちらにしろ決めつけはよろしくない。そもそも住んでいた国どころか世界が異なるのだ。体感のない知識ばかりが備わっていても、某かの不便を感じているはずである。そういう小さな部分の解決から、こつこつと積み重ねていけばいいのだ。


 オショウとの関係を良好にすることは、彼女にとっての急務であった。

 彼が善性の人物だと理解はしている。だが召喚者という抑止力の消失後については、考慮しておかねばならぬ事柄だった。

 オショウにこちらの人間を好いてもらう、信じてもらうこと。皇禍ののちに、客人(まれびと)が破滅的で悲劇的な結末を迎えた例は、残念ながらいくつかある。そうならぬためにこれは必須のことであり、自分が努めるべき役回りだと彼女は考えていた。


 自室を出たその足で、ケイトは調理室へ向かい、配膳用のワゴンを受け取った。

 この飛行船は小型なれど、軍用の特殊船舶である。貴人を護衛しての飛行も多い。ゆえに腕のよい調理師が常に乗船し、調理を担っている。食がもてなしと士気向上の基本であるのは、いずこの世も変わりない。

 鼻歌混じりに娘が押すワゴンに乗るのは、そうした料理人の皿たちである。魔皇に挑む勇者たちに捧ぐべく、腕によりをかけた品々だった。

 会食の場をオショウの個室としたのも、ケイト自身がこれを運ぶのも、彼に対する気遣いだ、他世界よりの来訪者と聞けば、軍務にある者とても好奇の念は抑えられまい。船員食堂であろうとオショウが出歩けば、無数の目が彼の姿を追うはずである。だが珍獣めいた視線は、受ける側にとっては苦痛であろう。

 こうして湯気の立つ皿を届け、ケイトの予定通りに晩餐は始まった――まではよかったが、それはまるで思惑通りに運ばなかった。


 日中、書きつけながら用意した話題の数々も、「うむ」のひと言で大抵が済まされてしまう。口数の多くない人物だとは思っていたが、多くないどころではなかった。ほぼ、ない。これでは会話の弾ませようもない。


「ええと、ではお互いについて確認いたしましょう」

 窮したケイトは、初日では持ち出すまいと候補から外しておいた件を切り出した。


「今後、王都を襲撃した魔族のような存在との戦闘があります。その時にそれぞれ何ができるかを知らなくては、咄嗟の動きに支障を来たすと思いますの。ですから、それをお伝えしようかと。あ、ちなみにわたくしは剣と槍、それから盾の扱いを嗜んでおりますわ。霊術は家伝の他には治癒、身体能力と武具の強化、呪弾程度の簡単な攻撃術式といったところですかしら。何かございましたら、お気軽に頼ってくださいましね」


 語ってにっこり微笑み、「オショウ様は?」と言外に問うてみせる。流石にこれは回答せざるをえまい。


「俺に為せる業となれば」

「はい!」

「殴る」

「はい」

「蹴る」

「はい」

「……」

「……」

「あ、えと、頭を使うのもお得意でしたわね!」

「……うむ」


 反応が芳しくないのは、自身の技の隠匿ではないようだった。四苦八苦して、誠心誠意の回答を行おうとするさまが見て取れる。

 そこでケイトはようやく、彼が単純に、他者とのやり取りが不慣れなのだと思い至った。またしても先走りである。こちらからあれこれと語りかけるのではなく、沈黙を恐れず、彼が言葉を吟味するのをゆっくりと待てばよかったのだ。


「失礼しました、オショウ様。まずはお食事、そうお食事をお楽しみくださいな。この船の方が腕を振るってくださいましたのよ。わたくしの舌で遮ってしまいましたけれど、どうぞご賞味くださいませ」

「うむ」


 思い遣られたと察したオショウは、しばしの間ののち、感謝を示す代わりに皿へ手をつけた。若干の空隙は逡巡ではなく、こちらのマナーを思い出すための時間だろう。

 体躯に比例して、彼の食欲は旺盛である。そのさまを、ケイトはにこにこと見守った。

 大仰な反応を表すではない。だが彼にとって未知の食材を口にし、噛み締め、味わい、そうして示すごく僅かな目の動きが、十分にオショウという人物を教えてくれる。


 無理に心を口にする必要などなかった。

 山は何も語らぬけれど、その気色が伝わってくることがある。そのように触れあい、接すればよかったのだ。


「オショウ様、よろしければこちらもどうぞ」


 空皿を引き取り、代わりに特に好むと見えたものを、彼の側へそっと押す。困惑するように見返す瞳へ頷くと、「……うむ」と気恥ずかしげに彼は受けた。ケイトの苦手な香草が、それに含まれていたのは誓って偶然である。


 今度、故郷の茶を馳走しようと思った。

 アプサラスの茶葉は特産品であり、ケイトの郷里はこの産地として知られる土地である。この船にもきっと備えがあるはずだった。降船の(きわ)に頼んで、幾許かを譲ってもらおうと決める。

 あの風味を口にしたら、彼はどんな表情を浮かべるだろうか。

 今から、楽しみでならなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 過去には、「勝手に呼んでおいて!」と憤る向きもあったのでしょうね……。 だけど、ケイトちゃんの、徹底的に「帰り道には自分はいない」という前提で動くところは、やっぱり憤りを通り越してあまりに…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ