表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
雲海のオデッセイ  作者: 砂川赳
第三章 呪われし海
98/441

昼闇の砂漠

 サラマンドラを退(しりぞ)けて、一行は道なき砂の道を踏みしめてゆく。

 まばゆく照らし出されていた砂の色にも陰りが見えてきた。これは時間と共に闇の(とばり)が降りる兆しだった。もっとも、時刻はまだ朝を過ぎたばかり。

 そう――ソロン達の元に初めて、黒雲下での闇――昼闇とも呼ぶべきものが訪れようとしていた。


 朝、東から昇った太陽が、昼が近づくにつれて黒雲の上へと隠れていく。日が昇れば昇るほど。辺りは暗くなっていく。

 グラットはそんな空を見上げながら。


「真っ昼間に夜が来るなんて、気味が悪いなあ。体内時計が狂っちまうぜ」


 下界に生きる人間にしても、わざわざ昼の黒雲下を通る習慣はない。だから、ソロンにとってもこれは珍しい経験だった。


「上界では日食でも起きない限りは経験できないことですね。もっとも、日食よりも(はる)かに深い闇なのでしょうが……」


 どことなくアルヴァは興味深そうだ。

 下界に降りた直後の彼女も黒雲下にはいたが、昼が来る前に白雲の下へたどり着いたそうだ。だから、これが初めての昼闇である。

 ソロンは周囲を見回しながら。


「日が昇り切る前に、休憩場所を決めないとね」


 日が昇り切る前に――とは妙な表現であるが、その通りなので仕方がない。

 夜だろうが、昼だろうが、闇は闇。

 闇の中で部隊を進ませるわけにはいかない。サンドロスの忠告に従って、昼闇が明けるまで長い休憩をしなくてはならないのだ。

 先のような魔物に囲まれないためにも、ある程度は障害物がある場所が望ましい。……が、ここは砂漠のまっただ中、あるのは砂の丘陵だけである。

 結局は砂漠の中央で休憩せざるを得なかった。


 *


 わずかに漏れていた残光も消え去り、ついに辺りが闇に包まれた。

 それでも、遥か向こうを見れば、降り注ぐ光が見えている。白雲の下には、今もなお太陽の光が射しているのだ。


「気味が悪いと思いきや、これはこれで悪くないな」


 グラットは遠くを眺めながら言った。


「光のカーテンとでも言うべきでしょうか。絵の題材になりそうな荘厳(そうごん)な光景ですね」

「確かに教会に飾られてそう」


 アルヴァの感想にミスティンも同意した。

 気味悪がられるかと思いきや、上界の面々にも意外な好評だった。ソロンはさほど神竜教会の美術について詳しくないが、帝国における宗教画に印象が近いのかもしれない。


 ……とはいえ、遠くの光だけでは心もとないのも確かだ。このままでは、仲間の顔を見分けるにも苦労しなければならない。

 火を起こして、その明かりの中で過ごすことにした。

 場所が場所なので火種となる物はほとんどない。しかしそれは想定していたので事前に(まき)を用意してあったのだ。


 昼間だというのに、急速に辺りは冷え込んでいく。

 それに従って風の強さも増していく。アルヴァによれば、白雲下と黒雲下で寒暖の差が生まれるためらしい。ソロンの知識ではよく分からなかったが……。

 朝に温まった空気が昼には冷え込み、夕に温まった空気が夜には冷え込む。それが、下界における黒雲下の気候であり、砂漠では最もその特徴が強く表れるのであった。


「おお~、さみいなあ……。これが昼間とは思えんぜ」


 一緒に見張りをしているグラットがつぶやいた。

 マントだけでは寒さをしのぐには足りないらしく、毛布をその上からかけている。そばで焚火(たきび)を起こしてはいるが、それでも肌寒さは感じざるを得ない。

 幸いなのは、これが夜ではなく昼間であることだろうか。夜のような眠気がないため、さして見張りが苦痛にならない。

 それにほぼ全員が起きているため、さほど気を張って見張りをする必要もない。なんぜ本来は、長い休憩を取る必要のない時間なのだから。


 そんな中でも、アルヴァは真面目に見張りの仕事を務めていた。やはり毛布にくるまりながらも、周囲をじっと油断なく眺めている。

 その様子を見て、少し心配になったソロンが声をかける。


「そんなに気を張らなくても大丈夫だよ。サラマンドラも今の時間はじっとして動かないんだ」


 この砂漠において危険な魔物は一にサラマンドラ、二に砂鮫(すなざめ)である。砂鮫が出没するのは、ここより先なので今は気にかける必要もなかった。


「そうなのですか?」

「うん、寒さには弱いらしいんだ。砂をかぶって冬眠のような状態になっているんだとか。ともかく夜襲――というか暗闇の中を襲われる心配はないと思う」


 今は昼間なので夜襲と表現してよいかは分からないので、言い直した。


「それだったら、暗い時間に進んだら安全ってことか?」


 グラットの問いかけに、首を横に振ってソロンは答える。


砂海(さかい)があるから駄目だよ。まだあいつらと戦う危険を取ったほうがマシだと思う」


 部隊を行軍させるにおいて、それだけ砂海は危険なのだ。注意せねばならないのは魔物だけではない。地形にもそれ以上に気を配らねばならなかった。


「そうですね。日中に休憩したところで、サラマンドラの警戒が必要なのは変わらないでしょう。それにこの寒さで進むのも、辛いものがありますから」


 アルヴァは冷静に自分の意見を述べれば、グラットも納得する。


「そいつもそうだなぁ」


 アルヴァはソロンのほうへと視線を向けて。


「それより砂海というのは、サンドロス殿下が口にしていたものでしたか。いったいどのような場所なのでしょう?」

「もう少し行けば、嫌でも見れると思うよ」


 *


 五時間にも及ぶ長い昼休憩が終わった。

 ソロン達は再び砂漠へと踏み出したのだった。

 東から西へと場所を移した太陽が、こちらをかすかに照らしている。まだ辺りは薄暗く、空気も冷えきったままである。

 もうしばらくすれば、日射しも満足に届くようになるはずだが、待っている余裕はなかった。

 黒雲の下において、暗闇に染まらない時間は限られている。薄明かりであろうとも、ソロン達は進むしかない。


 少し進むたびに、だんだんと日射しが強くなってくる。

 気温も順調に回復し、グラットが「このぐらいで一定してくれたらいいんだけどなあ……」と、ぼやく程度の心地良さになった。もうしばらくすれば、また暑苦しい空気が戻ってくるはずである。


 しばらくは代わり映えのない光景が続いたが、やがて新たな景色が目に入ってきた。


「あれって?」

砂海(さかい)だよ」


 驚くミスティンにソロンが答えた。

 進路を伸びる砂漠の脇を何かが流れていく。

 それが砂と水で構成された流砂の海――砂海だった。大量の水を含んだ砂が、液状化して砂色の海を作っていた。

 砂海が何を水源としているのかは定かでない。雨が溜まるとは思えないので、何らかの地下水が湧き出しているのかもしれない。ともかく、見るからに飲水として不適なのは確かである。

 砂海もまた太陽の下でキラキラと輝いている。それは美しい光景でもあった。


「ふわぁ……。本当に砂の海なんだね」

「時には下界にも、見るべき景色がありますね」


 ミスティンとアルヴァが感嘆の声を上げた。


「上界と比べたら、どうしても見劣りするけどね。それでも気に入ってもらえるなら嬉しいかな」

「へ~え、は~あ」


 ミスティンは興味津々な様子で、竜車の上から砂海を眺めていた。


「綺麗だけど気をつけてね。砂と水が混ざりあって、とても泳げないそうだから」


 ソロンは前もって注意したが、


「触りにいってもいい?」

「ダメだよ。危ないから」


 ミスティンがいつものように聞いてきたので、注意を重ねる。


「駄目なのですか……」


 なぜか、アルヴァも残念そうにしていた。彼女が雲海に裸足を突っ込んでいた姿を、ソロンは思い出した。本質的には、ミスティンと同じで好奇心旺盛なのだろう。


「それに砂鮫すなざめがいるからね。砂海に近づいたところを狙われたら危ないよ」

「砂鮫? 鮫がいるのですか……!?」

「そう。海にいるような鮫だよ。近づかなければ砂鮫も襲ってはこないから」


 砂鮫とはその名の通り、砂海を泳ぎ回る鮫だ。砂の抵抗を物ともせずに、砂海の中を力強く泳いでくる。


「じゃあ、気をつける」


 それを聞いたミスティンは、手綱を操り竜車を砂海から遠ざけた。


 ここから先は、砂海に落ちないように進まなくてはならなかった。

 陸地は広く十分な幅があるとはいえ、砂海の色もやはり砂色なのだ。遠くから見れば陸地と区別がつかず油断はできない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ