表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
雲海のオデッセイ  作者: 砂川赳
終章 広がる世界
400/441

神鏡を創る

 タンダ村に凱旋(がいせん)したソロン達は、盛大な歓待を受けた。


 中心となるのはソロン、アルヴァ、ミスティン、グラットの四人。そこにもはや馴染みとなったメリューを加えた五人だ。

 さらにはイドリスから連れてきた兵士達に、タンダ村から加わってくれた船員達もいる。特に地元の英雄となった船員達は、一段と誇らしげだった。


 それもそのはず。数百年ぶりに魔の島を探検し、あまつさえ宝を持ち帰ったのだ。真に驚異的な成果といえた。


「ソロニウス殿下は、まさに冒険王と呼ばれるにふさわしいお方じゃ!」

「さっすが、アルヴァちゃんだよ!」


 村の者達も大喜びで、口々に一同を褒めそやす。

 もっとも、浮かれてはいられない。

 ソロン達は村民との別れを済ませ、早々にイドリスへ帰還せねばならないのだ。


 しかも、帰りはイドリス川を川船で逆行せねばならない。

 通常なら、帆に風を受けて、ゆっくりと川を(さかのぼ)るのだ。けれど、あいにく悠長にしていられる時間はない。

 そこは往路よりも一層、魔法の力に頼るしかなかった。


 *


 アルヴァ達の奮闘で、船は急速にイドリス川を遡った。結果、船は驚くほどの早さでイドリスへの帰還を果たしたのだった。

 イドリス城に戻ったソロン達は、さっそく兄サンドロスの執務室へと向かった。


「坊っちゃん、お早いお帰りでしたね」

「ナイゼル、君も帰ってたんだ!」


 部屋に入るなり迎えてくれたのは、眼鏡の青年だった。灰茶の髪にローブをまとった優男――ソロンの旧友ナイゼルである。サンドロスと一緒になって、ソロンを待っていてくれたらしい。

 ナイゼルもソロン達と同じように、兵を率いて星霊銀の捜索に出ていたという。ソロン達よりも先に出発していた分、帰りも早かったようだ。


「ご苦労だった。その表情を見る限り、成果があったようだな」


 サンドロスもソロンをねぎらってくれた。

 ソロンの兄であり、イドリス国王でもあるサンドロス。弟と同じく、赤髪に緑の瞳の持ち主だ。

 同じ両親の元に生まれながら、こちらは男らしい顔つきと背丈に恵まれていた。ソロンが母に似た代わりに、兄は父に似たというのがもっぱらの評判である。


「まあね、そっちはどうだった」

「ああ、ナイゼル達が頑張ってくれたんでな。それにレムズ王子も、ラグナイ国内で発見された星霊銀を贈ってくれた。合わせれば、それなりの量になるだろう」

「へえ、あのレムズ王子が。けど、ああ見えて結構義理堅いところもあるからね」

「あちらも忙しい中で、精一杯の協力をしてくれたのでしょう。なんせ、紅玉の姫君のためとあらば、これしきの労苦を惜しむわけにはいかん――と、大したハリキリようでしたから」


 ナイゼルが芸達者にレムズの口調を真似てみせる。


「うわあ、無駄にうまいね!」


 と、喜んで手を叩いたのはミスティンだ。

 後ろにくくった金髪に、空色の瞳を持った娘。自由奔放(ほんぽう)な性格ではあるが、ソロンの頼れる仲間である。イドリス川を遡る際にも、彼女の魔弓から放たれる風が大いに活躍したのだった。


「ふふふ、お褒めいただけて光栄です」


 ナイゼルは嬉しそうに眼鏡へ手をやる。……今のは喜ぶところなのだろうか。


「王都があれだけの被害を受けたのです。彼にしても、必死になるでしょう」


 もっとも、当の姫君は取り合わずに受け流した。

 腰まで届く流れるような黒髪と、紅玉の名にふさわしい紅い瞳――その二つが彼女を象徴するものである。

 その一方である紅玉の瞳を胡乱(うろん)げに細めて、アルヴァは溜息をついていた。彼女のレムズへの苦手意識は、よほど根深いものがあるようだ。


「……ところで、そっちの成果を見せてもらっていいか?」

「分かった」


 サンドロスにうながされたソロンは、部屋の外に待たせていた兵士達を招き入れる。

 五人の兵士達が六角形の箱を運びながら、執務室へと入ってきた。そうして、箱を丁寧に絨毯(じゅうたん)の上へと下ろす。


「随分と古い箱だな。開けていいか?」

「もちろん」


 ソロンが得意げに頷けば、サンドロスはそっとフタを持ち上げた。


「おお、デカイな……! これ全て、星霊銀なのか!?」


 中から現れたのは、巨大な星霊銀の延べ棒だ。その大きさと輝きにサンドロスも圧倒されたようだった。


「ふうむ、我々も結構な量を持ち帰ったつもりだったのですが……。ここまでの量は坊っちゃん達だけですよ。しかも、これほど輝きが強いとは、純度も相当なものでしょう」


 ナイゼルが箱の中身を覗き込み、驚嘆(きょうたん)の声を上げる。


「まっ、俺達もそれなりに苦労したんでな。こんだけありゃ、いい鏡ができるだろうよ」


 と、グラットが魔の島での戦果を誇った。

 頼りになるソロンにとっての兄貴分。たくましい茶髪の青年である。彼の振るう超重の槍は、魔の島の戦いで幾度となく仲間を守ってくれたのだった。


「決まりだな。質も量も、お前達の星霊銀が一番だ。これで、神鏡を作るしかない」

「それじゃあ、そっちの手配をお願いしてもいいかな?」

「既に手配していますよ。坊っちゃんが帰還次第、制作を開始する予定でした」

「さっすが仕事が早いね」

「イドリス中から()りすぐりの職人を用意している。それも鏡職人と魔装職人の両方だ。お前達の武器を作った職人も、中には含まれているぞ」

「それは期待できそうだね」


 ソロンの以前の愛刀である紅蓮の刀に、ミスティンの風伯の弓、グラットの超重の槍――お前達の武器とはそれらのことだ。

 サンドロスは神鏡の制作に、総力を尽くしてくれるようだった。


 *


 二人の案内に従って、城外へと向かう。もちろん、星霊銀も兵士達の手で運んでもらった。

 たどり着いたのは、イドリス城からほど近い場所にある工房だった。


 工房に入れば、そこでは大勢の職人達が働いていた。どうやら、鏡を含む工芸品を作るための工房らしい。

 工房の隅には、整然と箱が置かれている。他の者達が集めた星霊銀は、既に運び込まれているようだった。

 こちらの姿を確認するや、職人達が作業の手を止めて集まってくる。


 職人達の中から、二人の男が名乗り出た。

 一人は熟練の鏡職人だという老人だった。

 もう一人は壮年の男――魔法武器を作る鍛冶師だ。魔法の装備を作る者として、魔装職人などともいわれている。ソロンの紅蓮の刀を打ったのもこの男であり、既に顔見知りであった。


「鏡なら星の数ほど作ってきたが……。魔鏡なんてもんは、ワシも作ったことはないんじゃがのう」


 鏡職人は困惑した様子だった。


「爺さん、その辺は俺に任せな。魔鏡だって、結局は魔装の一つだ。それだったら、俺の専門分野だぜ」


 口を出したのは魔装職人だった。彼は数々の魔法武器を作ってきた者として、自信があるようだった。


「ふむ、それでは若いもんに頼ってみるか。わしもなんだかんだ言って、楽しみではあるしな」


 二人の職人の後ろには数十人の職人が控えている。これが彼らの弟子達だろう。


「すまないが、鏡が完成するまでは、普段の仕事は控えてもらう。わが国と友好国の国難に当たって、全力を尽くして欲しい。もし、仕事を止めることで苦情が来たら、俺を通すように言ってくれ」


 サンドロスはここぞとばかりに強権を振るった。普段、穏健な兄もこういう時は手段を選ばない。


「仰せのままに」


 と、鏡職人はかしこまる。


「それから、満足に休憩は取れないと覚悟してくれ。もちろん、報酬は奮発しよう」

「陛下に言われちゃ断れねえな。期待してますぜ」


 国王直々の発破に、魔装職人は不敵に笑った。


「わしは年寄りなので、寝ないわけにいきませんが、まあ若いもんががんばってくれるでしょう」


 鏡職人はカッカと笑った。


 まずは設計に取りかかる。

 魔法についても神鏡についても、この中ではアルヴァが最も詳しい。自然、彼女の意見が重用された。


「装飾は不要です。魔鏡として力を発揮できれば、不格好でも構いませんので」


 アルヴァが簡潔に要望を伝えれば、魔装職人も頷く。


「ふむ、分かりやすくていいぜ。俺もそっちのほうが得意だ」

「まあ、仕方なかろう……。大きさはどうしますかな?」


 対して、鏡職人は不満そうだ。これは普段作る品物が武器か、美術品かという違いだろう。


「できる限り大きくっていいたいところだけど、界門を通らないといけないからね。このぐらいでお願いします」


 と、ソロンは自分の頭の高さよりも、少し上を手の平で示した。


「そいつはとんでもない話ですなあ……。大きい魔鏡を作ると聞いておりましたが、そんな鏡など見たこともありませんわ」

「難しいですか?」

「いいや。素材さえ足るならできぬこともありませんぞ」


 控えめながら、鏡職人の口調には自信がにじみ出ていた。何十年と鏡を作り続けた自負があるのだろう。


「それから、普段のやり方とは異なるかもしれませんが、神鏡にはふんだんに星霊銀を使い、厚みを持たせてください。有り体に言えば、鏡としての機能は重要ではありません」

「どういうことですかな?」


 鏡職人が首をかしげて、アルヴァに尋ね返す。


「魔法金属が放出できる力の総量は、金属の大きさに比例するためです。ゆえに、鏡としては無駄に思えても、星霊銀の量を増やす必要があります。目的はものを写すことではなく、魔力を力として照射することなのです」

「そういうこった。俺達が作るのは、鏡であって鏡じゃない。魔装の一種だと思ってくれ。だからこそ、俺がここに呼ばれてるわけだな。……で、それで終わりかい?」


 魔装職人は、さすがにアルヴァの説明を理解しているようだった。


「取っ手は大きくお願いします。大勢の魔道士で力を合わせ、魔力を放射するつもりですから」


 アルヴァが追加の注文を加えれば、魔装職人が力強く頷いた。


「了解だ、お嬢さん。そういうのは、俺の得意分野だな。……となると、取っ手と(ふち)の素材も重要だな」

「取っ手と縁とな?」


 魔法の仕組みに詳しくない鏡職人が、疑問の声を上げる。


「火打石を素手で打つと火傷(やけど)することがあるだろ? そうならないよう、魔法武器には握りをつけるわけよ。で、握りから流した魔力がどれだけ魔導金属に伝わるかは、素材次第ってわけだ」

「ほほう、そういうことじゃったか」


 基本的な形状は鏡そのものであり、設計の中心はあくまで鏡職人だ。それに対して、魔装職人とアルヴァが助言を行う形となっていた。



「完成まではどれぐらいかかりそうですか?」


 ソロンの質問に、鏡職人が悩みこむ。


「おおよそ、一週間といったところでしょうな」

「結構かかるんだな……」


 と、グラットが眉根を寄せてつぶやく。呪海の王が彼の故郷を襲わないか、焦りをつのらせているのだろう。


「もう少し早くできませんか?」


 ソロンは懇願(こんがん)した。

 既に魔の島に渡り、星霊銀を持ち帰るだけで相当な時間をかけている。こうしている間にも、呪海の王が帝都に迫っているかもしれないのだ。


「どうして、そんなに時間かかるの? 鏡ってそんなに作るの大変なんだ?」


 ミスティンが率直に尋ねる。


「いや、通常の鏡ならさほどかかりはせん。だが、一つ問題があってな。先に届いた星霊銀で検証したところ、ここにある炉では溶かすのがなかなか難しいのじゃ」

「どういうこと?」

「鏡を作るには、まず金属を溶かし、ならす必要がある。ところが、この星霊銀は銀どころか鉄よりもずっと融点が高いときている」

「それは……困ったな」

「もちろん、時間をかければ少しずつ溶かすことはできるのですが、その分、時間はかかってしまうというわけで」

「なんだ。そんなことなら、うってつけの物があるぞ。鉄を溶かす以上の熱があればいいのだろう」


 口を挟んだのは、それまで静観していたメリューだった。

 青みがかった銀髪の少女。イドリス人でも帝国人でもなく、故国ドーマの着物を優雅に着こなしている。何から何まで異質の彼女だが、今やすっかりその場に馴染んでいた。


「もしかして……」


 思い当たったソロンは、背中の刀を引き抜いた。


「うむ、わが父の託した蒼煌(そうこう)の刀だ。無理とは言わせんぞ」

「確かにできると思うけど……」


 ソロンはしばし躊躇(ちゅうちょ)する。

 熱で星霊銀を溶かすことはできるだろう。だが、炉のように精密な制御ができるかと思えば微妙なところだ。


「皆で多くの星霊銀を集めてきましたから、量は十分にあります。失敗を恐れる必要はありませんよ」


 アルヴァがソロンの背中をそっと押してくれる。


「分かった、やってみる!」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ