表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
雲海のオデッセイ  作者: 砂川赳
第九章 深淵を越えて
318/441

なつかしきイドリス

 一時間の休憩後、三人は宣言通りに宿場を()った。

 時刻は昼過ぎ。上界の日中はいつも(くも)り空であり、朝と比較して薄暗いのが平常である。

 宿場で借りた馬を駆りながら、一路イドリスを目指して西へ。整備された街道を馬が軽快に飛ばしていく。


「へえー、メリューもうまいもんだね。ドーマって馬の印象ないから、なんか意外だ」


 小さな体で巧みに手綱(たづな)を操るメリューへと、ソロンは視線をやった。小さな島ばかりのドーマ人だけに、馬術が巧みなのは意外だったのだ。


「うむ、父様から手ほどきを受けたのでな。確かに、上界暮らしのドーマ人にしては珍しいかもしれんが。まあ、さほど誇ることでもなかろう」

「いえいえ、ご謙遜(けんそん)を。そのお歳で大したものです」

「……君が言うと説得力あるよね。まあ、メリューのほうが歳上なんだけど」


 ちなみに宿場で借りた馬は二頭である。手綱を握っているのはソロンとメリューの二人。ナイゼルはどうしているかといえば、ソロンの背中にしがみついていた。


「おや、そうなのですか? これは失礼しました」


 ナイゼルは謝りながらも、さほどの驚きを見せなかった。これは亜人を見慣れた下界人ゆえの反応だろう。


「よいよい。長寿の銀竜にはよくあることだからな」


 メリューは至って鷹揚(おうよう)に構えていた。


 そうこうしているうちに、白雲の向こうへと太陽が降りてくる。下界においては、真昼よりも今の時間帯のほうが日差しに恵まれるのだ。

 時折、襲いかかってくる魔物を難なく蹴散らしていく。

 三人にとっては敵でないとはいえ、上界と比較すればやはり魔物は多い。そういう意味では上界人にとっての下界の旅は、まだまだ敷居が高いかもしれない。


「ふう、さすがに疲れましたね」


 何もしていないナイゼルが真っ先に疲れを表した。


「そりゃ、こっちの台詞(せりふ)だ。まだまだこれからだよ」


 *


 太陽が地平線の向こうに沈んでも、まだイドリスは見えてこない。

 下界の夜は上界のそれよりも暗い。なんせ星空も満足に見えないのだ。

 蛍光石の街路樹も、この辺りまではまだ整備されていない。もちろん悲しき費用の都合である。

 明かりにするため、ソロンは蛍光石の首飾りを身に着けた。アルヴァの愛用している蛍光石のブローチを見習って、帝国で調達しておいたのだ。


 さらに走ること数時間、彼方(かなた)に炎の光が見えてきた。

 王都イドリス――その門前に掲げられた松明(たいまつ)の炎だった。


「よ、ようやくですか……」


 その頃には、ナイゼルはすっかり息を切らしていた。

 情けないといえば情けないが、馬の後ろにまたがるのも決して楽ではない。ほとんど休憩もなかったのを考えれば、仕方ないかもしれない。


「さすがに一日でこれだけ進むのは大変だったな」


 メリューも疲れを見せていたが、ナイゼルほど露骨ではない。

 ともあれ、下界から降りて一日もかからなかったのは特筆すべきだろう。街道の整備がなければ、決して成し得なかったはずだ。


 *


「ソロニウス王子! お待ちしておりました!」


 門番達の出迎えを経て、イドリスの街中へと足を踏み入れる。

 風情も何もない無骨な壁に囲まれた都市である。

 通りには質素な木造の建物が立ち並んでいた。去年の戦災を乗り越えて、新しく建てられた建物も多く見られる。復興は進んでおり、既に傷跡は目立たない。


 窓から漏れるランプの光と、街角に掲げられた松明が、暗い夜道を照らしている。昔ながらの温かみある(だいだい)の光だ。

 ちなみに蛍光石は主に上界で産出されるため、王都まで備えつける余裕はなかったらしい。


 相変わらず、帝国の町と比較すれば冴えないことこの上なし。帝都どころか、中堅都市と比較しても見劣りするだろう。

 それでも、故郷は故郷。無事な町の姿を見て、ソロンはどこかホッとしたのだった。


「ほほう、ここがお前の故郷か。随分と寂しげだが、やはり戦争の影響は大きいようだな」


 夜の町並みを見つめながら、メリューが口を開いた。

 街中に人間の姿はあまり見られない。目につくのは猫人のような夜行性の亜人だが、それも大した人数ではなかった。


「……元からこんな感じだけど」

「む、そうなのか?」


 メリューはきょとんと紫の瞳を(しばたた)かせる


「うん、帝都みたく人があふれているわけじゃないし、みんな夜はすぐ寝るしね」

「そ、そうか。そう言われてみれば、わが大都には夜行性の種族も大勢いるからな。感覚がマヒしていたかもしれぬ。人間主体の町ならば、夜が静まるのも必然というものか」


 メリューはどこか歯切れが悪かった。


「いや、いいんだ気を使わなくて。僕も去年、上界に行って理解したよ。イドリスは実際、田舎だし。帝都みたいに夜もまぶしくない。ぶっちゃけ、国全体の人口を合わせても帝国の都市一つに及ばないし……。というか、国全体が辺境みたいなもんだし……」

「ま、待て。私はそんなこと言っていないぞ。素朴ないい町ではないか」

「素朴というのは何も褒めるところがない時に使う言葉だよ」

「……そなた、今日はいつになく突っかかるな。そこまで気にしていたか……」


 メリューは憐憫(れんびん)の目でソロンを見やった。


「坊っちゃん、イドリスはこれからです。お互いがんばりましょう」

「そうだね」


 ナイゼルと共に、今後のイドリスの発展を願うばかりだった。


 そうして、とぼとぼと街中を馬で進んでいたソロン達だったが――


「ソロニウス王子が帰ってきたぞ!」


 ソロンに気づいた人々が歓声を上げた。


「わっ、本当だソロン様だ!」

「ソロン様がいれば、ラグナイなんて!」

「ソロン様、かわいい!」


 夜中にも関わらず、民家から続々と人が姿を現してくる。老若男女人間亜人。そのどれもが視線をソロンへと向けていた。

 沿道から人々が口々に声援を投げかけてくる。

 帝国におけるアルヴァほどではないが、それでも夜のイドリスとしては驚くべき熱狂だ。


「わっ、どうしよう……」

「どうもしませんよ。堂々としてください」


 尻込みするソロンの肩を、後ろに座ったナイゼルが軽く叩く。

 ソロンは苦笑しながらも、民衆へ手を振って応えた。

 民衆からもワッと元気な声が上がる。


「ほほう、ほうほう。やはり人気があるではないか」

「そりゃあ、一応は王子だからね」


 メリューの冷やかしを、ソロンはさらりと受け流した。自分が市民に期待されるほどの人物ではないとは、自身が一番分かっている。


「冷やかしのつもりはないのだがな」


 ところがメリューは怪訝(けげん)な顔でこちらを見た。


「そうですよ。坊っちゃんは自己評価が低くていけません。前回だって、国難の時に戻ってイドリスを救ったではありませんか。皆が期待するのは当然でしょう」

「そうかなあ? あの時はアルヴァやみんながいてくれたからね」

「謙虚というか、卑屈な男よのう」


 メリューは呆れ混じりに苦笑していた。


 一挙ににぎわいを増した街道を通って、イドリス城へとたどり着く。

 城というよりも、小さな砦のような印象を受ける小規模な建物である。しかしながら、帝国との比較はもういい加減、悲しくなるからやらない。


「ソロニウス殿下をお連れしました。夜分申し訳ありませんが、サンドロス陛下をお呼び頂けますか?」


 ナイゼルが門番へと声をかければ、全てを聞かずして門番も走り出す。街中の騒ぎは城内にも既に伝わっているようだ。

 既に夜中ではあるが、眠るにはまだ少し早い時間帯だ。兄なら起きているはずだし、最低でも挨拶するぐらいは問題ないだろう。



「ソロン!」


 駆け寄ってきたのは兄サンドロス――ではなく、赤髪の女性だった。既に四十路は過ぎているにも関わらず、相変わらず若々しい。ソロンの母――ペネシアだった。

 ペネシアは駆け寄るなり、ソロンを強く抱きしめる。


「母さん、元気だった?」

「ええ、私は元気。上界も騒ぎになってるって聞いて心配してたのよ」


 それから、ペネシアはメリューへと目を留めて。


「――また、新しい女の子を連れてきたの? 前の二人はどうしたのかしら? 母さん、ソロンが浮気性になったんじゃないかって心配だわ」


 真剣な目でそんなことを言い出す。


「……あの二人も仕事があって大変なんだよ。色んな意味で心配はいらないから」


 ソロンはただそれだけ答えておいた。


「ペネシア様は相変わらずですねえ」


 ナイぜルがそんな母子を微笑ましく見守っていた。


「やはりマザコンか……」


 メリューが一人合点してつぶやいていた。ファザコンには言われたくないと思ったが、ソロンも声には出さなかった。


 *


 母との再会はさておいて、ソロンは兄が待つという応接室へ向かった。

 話が真剣な内容になると踏んでか、ペネシアは付いて来なかった。一家団欒(いっかだんらん)の時ではないと、母も察しているらしい。

 応接室の他には謁見の間も存在するのだが、サンドロスは「堅苦しすぎる」と使用を嫌っていた。結果として、よほど公的な場面でしか謁見の間が使われることはなかった。


「久しぶりだな、ソロン。随分と壮大な旅に行っていたようだが」


 三人を待っていたのは背の高い赤毛の男――兄サンドロスだった。母似のソロンとは違って、父に似て精悍(せいかん)な男振りである。

 もっとも、今はその表情にわずかな陰りを見せていた。状況が状況だけに気苦労が絶えないのだろう。それでも、弟との再会にホッとしたのか口元をゆるめた。


「思った以上に大変な旅だったよ。時間があったら報告するけど」

「男前だな」

「……既婚者だよ」


 メリューがぽつりとつぶやいたので、ソロンは釘を刺しておいた。ひょっとして、男らしい男が好みなのだろうか。そういえば、何だかんだいってグラットとも仲が良い。


「そういう意味ではない。弟がアレだから意外だったのだ」


 メリューは真顔で答えた。


「そ、そう……」


 アレ扱いされたソロンは渋い顔を作った。


「くっ、ははは! 面白い子だな。まあ、座って楽にしてくれ」


 サンドロスは笑いながら、自ら席に座ってうながす。

 ソロン、ナイゼル、メリューの三人もそれぞれに着席した。サンドロスとは初対面のメリューではあるが、至って余裕の表情だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ