表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
雲海のオデッセイ  作者: 砂川赳
第八章 帝都決戦
310/441

水路を築く

 離脱するガゼットを見送ったアルヴァは、改めて対岸を見た。

 遠くから眺めてみれば、神獣の破壊的な活動がよく見て取れる。

 神獣は地面を喰らうように削りながら進んでいくのだ。街道だろうと土だろうと、勢いを削がれる気配がない。

 神獣が進んだ後には、大きくえぐられた溝があるばかりだった。


「用水路ができちまうな」

「都市計画を無視して造られても邪魔なだけですよ」


 グラットの軽口に、アルヴァもつい真面目に反応してしまう。なんだかんだで、この男とも付き合いが長かった。


「――ともあれ、感謝します。助けてくださらねば、私もあれに飲み込まれていたでしょう」


 アルヴァは遅ればせながら礼を述べた。命を救ってもらった相手に礼も言えないようでは、貴族の風上にも置けない。


「いいってことよ。それより、どうするぜ?」

「もう一度、総攻撃をしかける機会が必要です。幸い、ここには万を超える軍隊が存在しています。その総力を結集すれば、神獣とて一溜まりもないでしょう」

「そうは言うが……できるのか?」


 グラットは対岸の向こうに目をやり、疑問を投げかけた。

 話している間にも、神獣の破壊活動は続いていた。ガゼットの一隊はうまく逃げ延びたらしい。しかし、神獣は目についた人間へ無差別に襲いかかっており、その動きが止まる気配はない。


 勇敢な兵士達が屋根の上から、矢を放ち応戦する。

 だが、神獣は建物に突進し、その土台を喰らった。建物の崩壊に巻き込まれた兵士達は、哀れにも神獣の餌食となった。

 まさに縦横無尽の暴虐。


 グラットの疑問はもっともである。帝都を高速で動き回る神獣に対し、上帝軍の総力をぶつけるのは至難だった。

 人の足では追いつけず、騎兵でならどうにか追いつけるかもしれない。


 そもそも、帝都はそこら中に建造物が並んでおり、大部隊を展開できるような広場は限られている。

 その広場へ追い込もうにも、神獣は人間達の事情を汲んでくれない。建物を破壊しながら移動できる相手を、思い通りに誘導せねばならないのだ。


「一つ考えがあります。あの神獣は水が苦手なのだと思います」

「サメなのにか?」


 グラットが意外だとばかりに口を開いた。


「サメではありません。サメに似た神獣です。先程の反応は、明らかに水を恐れていたようでした。最初に現れた時も、あれは水堀の埋まった部分を通ったのですから」

「そう言われてみれば、そうかもなあ。親父が邪魔しなくとも、水堀には入って来なかったかもしれん」


 グラットは一応の納得をしながらも、まだ煮え切らないようで。


「けどよお、水かけたぐらいでアレ倒せんのか?」

「まさか」


 アルヴァはあっさりと否定する。


「――言ったでしょう、総力を結集すると。重要なのは、あの神獣が水を恐れているという事実です。推測が正しければ、誘導と足止めには十分なるでしょう」

「なるほどな、決めるのは我らが上帝軍ってわけか。いやでも、水ってどうすんだ? この辺で水って言っても、そこの水堀ぐらいしかねえが。ああ、あの女将軍さんにでも頼むのか?」


 言うまでもなく、水は高きより低きに流れる。低位にある水堀を、今回の目的に活用するのはなかなか難しい。イセリアの水魔法をもってしても、それは変わらない。


「あれを使いましょう」


 アルヴァは遠く西方を指差した。街道の向こうにあるのは水道橋だった。

 水道橋の水源は、ずっと北西のイシュテア海である。その海から流れる川の水を汲み上げ、帝都まで運んでいるのだ。

 飲料、洗濯、農業、浴場などなど……水の用途は多岐に渡る。様々な分野で市民の生活には不可欠だった。


「水道橋? 確かに水が流れているけどよ……。お姫様の考えることはよく分かんねえな」


 考えが及ばないらしく、グラットが当惑する。


「分からなくとも結構。それより、頼みがあるのですが」

「おう、なんでも言っとくれ」

「私を将軍達の元へ運んでください」


 そう言って、アルヴァは自らグラットの肩に手をかけた。


 *


 グラットはとまどいながらも、アルヴァを運んでくれた。

 ガゼットにイセリア、それからゲノス――帝都の上空を飛んで、三人の将軍の姿を探し求める。


 今回は覚悟の上だったので、先程よりも体勢がマシである。アルヴァには、眼下の夜景を眺める余裕すらあった。

 街路樹を飾る蛍光石が、未明の帝都を照らし続けている。

 そこに映された神獣の爪痕が痛ましい。こうしている間にも、神獣は帝都を縦横無尽に破壊し続けているのだ。


 まず最初に見つかったのはゲノス将軍だった。

 神獣から散り散りに逃げ出したアルヴァ達とは異なり、彼の軍は今も統制が保たれていた。上空から見ても、数千規模の軍隊はよく目立ったのだ。

 ゲノスは降り立った二人に驚いていたものの、すぐにアルヴァの話を聞く態勢になる。


 敵の残党と戦っていたゲノスは、その掃討を終えていたようだ。神獣の出現を察知してはいたものの、事態を把握できず途方に暮れていたらしい。


「上帝陛下が北方で使った召喚魔法に似ていますな」


 ゲノスが悪気もなくそんなことを言い出す。アルヴァはあの魔法に失敗し、一度は帝国を追放されたのだ。


「あれは禁呪です。私も二度と行使するつもりはありませんので。……それより、協力をお願いできますか?」

「あれを倒すためなら、何なりと」

「ありがとう。私はイセリア将軍と共に工事を行います。その間、あの神獣を現場に近づけないでください。ガゼット将軍にも助力を願うつもりです」

「工事? いえ、是非もなく」


 ゲノスは怪訝(けげん)そうにこちらを見たが、それ以上は問わなかった。


「危険な相手なので常に距離を測るように。多大な犠牲は望みません。目的はあくまで誘導であり、倒そうなどと決して考えぬよう。そう兵達にも注意してください」


 それから神獣の現在地など、ゲノスに最低限の説明をする。そうして、再び二人は飛び立った。


 次に見つけたガゼット将軍は、神獣を追っていたところだった。

 機動性を重視してか、わずか数十人の手勢しか連れていない。それでも、敵の余りの速さに手を焼いていたようだ。

 ガゼットの元に降り立ったアルヴァは、今度も同じように伝える。

 ガゼットも深くは問わず、了承してくれたが、


「愚息は役立っていますかな?」


 と、別れ際に問うてくる。


「見ての通りです。彼がいなければ、連絡もままなりませんので」

「おう、こき使われてるぜ。そんじゃあ、俺達は次行く。親父も簡単にくたばるなよ」


 グラットは額に汗を浮かべながらも、飛び上がった。度重なる重力魔法の行使に、疲労は隠せないらしい。


 最後に残ったのはイセリア将軍だった。イセリアは散り散りになった兵士達を、まとめ上げていた。そうして、再び神獣へ挑もうとしていたところだった。


「工事……ですか?」


 アルヴァの手短な説明に、イセリアは困惑を隠せない。


「水路を掘って神獣を閉じ込めるのです。詳細な説明は後ほどします。できるだけ多くの人足(にんそく)を。先程と同じく、特に土魔法の使い手を集めて頂けますか?」

「承知しました」


 イセリアは困惑を飲み込み、アルヴァに従ってくれた。


「それから、馬を二頭貸してください」


 グラットが疲れ果てていたようなので、二人分の馬を借りる。

 目的地は、ネブラシア城の南側から西へ向かった広場だ。広場は他にもあるが、水道橋が西側にあるため、そちらに寄せるほうが楽だった。


 イセリア率いる軍を連れ、アルヴァは目的の広場を目指した。

 神獣の気配を探り、見つからないように気を配る。もっとも、その気配は巨大で、暴れ回る破砕音は遠くまで響いてくる。否が応でも神獣の位置は察知できた。

 アルヴァはそうして移動しながらも、イセリアへと詳細な説明を行うが。


「す、水道橋を破壊するのですか……!?」

「そういう意味だったのかよ……!」


 奇想天外なアルヴァの発想に、イセリアは驚愕(きょうがく)を隠せない。ついでにグラットも、アルヴァの意図をようやく理解して驚く。

 帝都の生命線たる水道橋――それがなくなれば市民生活への影響は甚大だ。破壊するなど非常識極まりなかった。


「それぐらいの覚悟がなければ、神獣を倒すことは叶いません。水路を造り、神獣を包囲するのです」

「ですが、それでは帝都に被害が……」


 父に負けず劣らず、イセリアはあくまで常識人らしい。しかしながら、今は常識よりも大事なことがある。


「被害ならもう十分です。全てが滅ぼされる前に、神獣を倒さねばなりません。いかなる手段を用いても」


 強い視線で訴えれば、イセリアはひるんだ。


「しかし……それにしてもどうやって溝を造るのですか? そうそう短時間ででき上がるものでは……」


 イセリアは逆接の言葉を繰り返しながら喰い下がる。


「溝ならあるでしょう。現在進行形で造られているものが。足りない部分を補うだけなら、短時間で済みます」

「おいおい、まさか、本気で用水路にしちまうのか? 将軍さんも災難だったな」


 馬上のグラットは、大袈裟な動作で両手を広げた。イセリアへ向かって、これ見よがしに同情の視線を向ける。


「いいのだ。これでも私は将軍だからな。これしきのことで(くじ)けるわけには……」


 うつむきながらイセリアがそんなことをつぶやいていたが。


「――分かりました。必ずや、陛下のご要望に応えてみせましょう」


 途中から意を決したように、アルヴァを見据えた。意を決したというよりは、やけになったと見えなくもないのが気懸かりだったが……。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 神獣のスケールの格の違いがいいですね。大型モンスター描写が好きなので、ときめきます!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ