表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
雲海のオデッセイ  作者: 砂川赳
序章 雲海の帝国
15/441

アルヴァネッサ

「皇帝陛下のアルヴァネッサ様だ」


 呆然とするソロンを見かねて、ラザリックが補足してくれた。

 ソロンは言葉を失った。

 想像していた以上に若く、可憐(かれん)な姿に驚きを隠せない。とてもこの人物が、帝国の最高権力者だとは信じられなかった。


「そ、それは……失礼しました! まさかそこまで偉い人だとは思ってませんでしたので!」


 ソロンは平伏する勢いで謝った。もっとも手はふさがっているので、首の動きだけである。


「まあ、構いませんが……。まだ若い身空(みそら)ゆえ、侮られるのも仕方ないところではあります」

「ははあ……でも、そんな偉い人がどうしてあんなところへ……?」


 神鏡があるはずだった屋上は、城内でも孤立した位置にあるはずだ。騒ぎを聞いて駆けつけるにしても、あまりに動きが早かった。


「あんなところも何も、あそこは私の部屋の真上です。妙に騒がしいので気になって来たら、あの有様でした。私の部屋の窓を叩いたのはあなたですね」


 屋上へよじ登る途中、ソロンはどこかの部屋の窓へ(ひざ)をぶつけたのだ。よりにもよって、部屋の主は城の主だったわけだ。


「……なるほど、納得しました」

「それは何よりです。改めて名乗らせていただきましょう。ネブラシア帝国第七十一代皇帝――アルヴァネッサ・サウザードと申します。それで、あなたは?」


 目の前の娘は、噂に名高いかの紅玉帝その人だった。まさしく宝石のような紅い瞳こそが、その呼称の由来だろう。

 今更になって気づくとは、自分の鈍感さを思い知らされる。


「えっと、僕はセドリウスの子――ソロニウスと申します。ほとんどの場合は、ソロンと呼ばれていますが……」


 ここに至って、ソロンはようやく名乗った。

 ひょっとしたら、ここでの出来事は父の名に泥を塗ってしまうかもしれない。そんなことを考える前に、条件反射でソロンは答えてしまった。

 人に名乗られたら、自分も名乗り返すのは当然の礼儀なのだ。


「時代錯誤――と言っては失礼かもしれませんが、随分と古風な名乗りですね」


 奇妙なものでも見るように、アルヴァはこちらを眺めていた。

 それで、ソロンもハッと気づく。


「あ、えっと……。すみません、田舎生まれなもので……。故郷だと、こういう名乗りが普通なんです」

「田舎だから、という次元ではないと思いますが……。故郷はどちらですか?」

「イドリスです」


 段々とまずい方向に話が進んできたが、聞かれたことには答えねばならない。


「…………聞き覚えがありませんわね」

「それはもう、田舎ですから」


 お決まりの言い訳でソロンは応じたが、


「ふ~む……」

 アルヴァは疑り深い目でこちらを見つめる。

「――イドリスとは、どの辺りの場所になりますか? 本島の地名でしょうか?」

「比較的近い場所を挙げれば、カプリカ島のタスカートになりますが……」


 タスカートとは帝都へ向かう際に、経由した港町である。この発言はウソではない。……ただし、肝心なところも省いていたが。


「はぁ……」


 ところが女帝は全く疑いの目をゆるめなかった。一辺たりとも信じていない目つきである。


「陛下、もしやこの少年――山窩(さんか)(たぐい)ではないでしょうか?」


 ラザリックが意見を述べた。山窩というのは、恐らく国家に属していない漂流民のことだろう。もちろん、的外れな意見である。


「その可能性は否定できませんが……。山窩にしては知性があるように見えます。私の見立てでは、この少年はそれなりの教育を受けているのではないかと」

「ならやはり、他国の諜報では……。いやはや、(らち)が明きませんな。多少の拷問をかけたほうが、手っ取り早いのでは?」


 しびれを切らしたラザリックが、よからぬ提案を口にする。


「まだ、子供のようなものですが……。ならば、私が試してみましょう」


 女帝は一瞬だけ躊躇(ちゅうちょ)したものの、なぜか乗り気になる。

 ソロンを置いてけぼりにしたまま、話が不穏な方向に進んでいく。


「陛下! 御手をわずらわせることではありますまい。こんな小僧、私にかかれば指の一本や二本で白状しますよ」

「いいえ、私が行います。首輪を用意してください」


 アルヴァの命令で、兵士が部屋を出ていった。


「小憎、痛い目を見ないうちにさっさと白状するんだな」


 ラザリックは勝ち誇った笑みを浮かべて、ソロンを見下した。


「あのう、僕としては正直に話してるんですが……」


 ソロンのささやかな抗議は黙殺された。


 やがて、兵士が首輪を持って戻ってきた。白い金属で作られているという以外に、取り立てて特徴はない。

 その首輪を女帝が受け取った。


「先に聞いておきますが、持病などはありませんか?」

「はい?」


 突拍子もない質問に、ソロンの声は上ずった。


「例えば、心臓が悪いなどという問題はありませんか? あるいは、走ればすぐに息切れするようなことは?」

「へっ? 至って健康体ですけど? じゃなかったら、城に忍び込めるわけないですよ」


 ソロンは馬鹿正直に回答した。


「ごもっともです。それはよかった」


 アルヴァは満足したようで、首輪を兵士へと返した。さらに兵士がそれをソロンの首へと装着する。

 冷えた金属の感触が首へとかかった。

 この首輪が拷問器具なのだろうか。恐怖がソロンの背筋を走っていく。


「あの、さっきの質問に何の意味が……?」

「誤って殺してしまっては拷問になりませんから」


 いかにも平静に女帝は答えた。そうして杖を突き出し、ソロンの首へと向ける。

 突如、体中を電流が走り回った。

 心臓が止まるのではないかという恐怖。

 首輪から電気が流れてきているのだ。


「あ、あ、あ……!」


 反射的に首へ手をやろうとするが、残念ながら両手ともに(ふさ)がっている。


「それであなたの飼い主は誰ですか?」

「だから、そんなのいないっ――て! うぐ……ああぁぁぁ!」


 ソロンは顔面に苦痛を表現し、悲鳴を漏らす。

 それでも目の前の女帝は顔色一つ変えない。ただ杖先を向けて電撃を流し続けた。


 *


「ううむ、これだけ傷めつけても吐かないか……」


 続く拷問に耐えたソロンを見て、ラザリックがつぶやいた。


「ですから、本当なんですよぅ……」


 涙目でソロンは訴えた。

 実際には隠していることもあるのだが、白状したところで余計立場を悪くするだけだろう。


「仕方ありません。今夜はここまでにしましょう」

「了解しました。それでは、明日は私が拷問にかけましょう。皇城への侵入は極刑もありえる罪……お任せいただいてよろしいですね?」


 要するに拷問で死んでも構わないか――と、ラザリックは聞いているのだ。


「それには及びません。この者の処遇は私が決めます」

「はっ……。御意のままに」


 権力には逆らえないのか、ラザリックはあっさりと引き下がった。


「ふぁ……」


 そこまで言ったところで、アルヴァは上品に口をふさいで横を向いた。何かと思えば、あくびを隠しているらしい。

 ソロンに至っては、激しい苦痛で一切の眠気が吹き飛んでいる。器の大きさが違うのかもしれない。


「あのぅ……。すみません、こんな時間に起こしてしまって……」


 ソロンはとりあえず謝っておくことにした。生殺与奪を握られている以上、ここは下手(したて)に出るしかない。


「全くですわね……。処遇は明日(みょうにち)決めるとして、今晩は牢で過ごしてもらいます。異議はありませんね?」


 泥棒は犯罪である。それはソロンも自覚していたため、異議は挟めなかった。

 そうして、ソロンは冷たい地下牢で夜を過ごすのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ