表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
風雷記  作者: 八木愛里
9/18

九、奇才

問:百理(ヒャクリ)はどのような人ですか?


 洞窟の虎の絵が、百年に一度の奇才と呼ばれる百理の作品だった。


 晶凛は、繊細で大胆な作品は、誰の手によって産み出されているのか疑問に思った。



一、雷帝の回答


「百理様ってどんなお方なのかしら……」


 晶凛は想像を膨らませる。


「変わり者だから、関わらぬ方がよい」


 雷帝はきっぱりと言い切った。


「そうなのですか?」

「あぁ。とんでもない変わり者だ。見かけても近づくでないぞ」

「変わり者なのですね。気を付けるようにします」


 どんな姿なのかわからないので、近づきようもなかったが、とんでもない変わり者とは偏屈なおじいさんを思い浮かべた。



二、宰相の回答


「宰相様、百理様はどのような方ですか?」


 執務の休憩時間で、外を散歩している宰相に声をかけた。


「あいつは酒飲み友達じゃよ。不思議と話が合ってな」


 共通の話題ーー雷帝の話で盛り上がるらしい。

 お酒が好きなおじいさんという情報が加わった。



三、灯里の回答


「灯里様。百理様にお会いしたことはありますか?」

「百理? あるわよ……っていうか、雷帝のお面を作っているのは百理だしね。時々お面を献上しに来るわよ」


 雷帝の顔とも言えるお面を作っているとは初耳だった。

 呼び捨てにしているところが若干気になったが話を進める。


「お面……! 百理様の作品だったのですね! 因みにどんな方でしたか?」


 しばし灯里は考えた。パッと言葉が出ないあたり、形容しづらい分類なのだろうか。


「一度作品に取りかかったら集中力が半端ない感じね。普段はへらへらしていて、よく見たらいい顔しているのに残念だわぁ」


 昔は美形だったおじいさんといったところか。どこが残念かはよくわからなかったが、少し情報は増えた。



 ✤✤✤✤



 町中を歩いていると、反対側から「百理様ん」と言った声が聞こえてくる。


 振り帰ると、百理様らしき者が酒楼へ入っていく。後ろ姿しか見えないが、髪の色は白髪混じりの黒髪といった印象だった。


 昔は美形だったという、偏屈なおじいさんとはどのような者か気になった。

 渋くてカッコいいおじいさんが、ついに見られるのではないかという期待が高まってくる。


 酒楼の入り口を小さく開く。顔をこっそり見るだけなら大丈夫だ、と油断していた。


「百理様ん。私の絵も描いてよん……」

「いいえ、私の方が先でしょん……?」


 やたらと語尾に「ん」を付けたがる女の声がする。


「こらこら喧嘩するでない。後で可愛がってやるからなぁ」


 百理と思われる男が、数人の女を侍らせていた。

 晶凛は見てはいけないものを見てしまったことに気づき、すぐさま扉を閉めた。


 職人気質のおじいさんの像が、頭の中から(もろ)く崩れ去る。


 百理は二十代前半くらいの青年だった。雷帝よりも若いかもしれない。


「そこの可愛い子ちゃん」

「ひええ!」


 酒に酔った百理が扉を開けて、晶凛に声をかけてきた。顔が思ったよりも近くにあって、さらに驚いた。


 先程は光の加減で白髪混じりに見えたが、雷国では珍しく色素の薄い茶色だった。


 ――関わらぬ方がよい。

 雷帝の言葉がストンと落ちてくる。


「私はただの通りすがりなもので!」


 叫ぶように言って、走った。


 変わり者で残念な感じという証言は当たるとも遠からずだった。

 女好きという言葉は、雷帝と灯里の口からはどうしても言えなかったのだろう。


「つれない子だなぁ……」


 百理は扉を閉めながら残念そうに言って、席に戻って酒を(あお)った。


 誰もおじいさんとは一言も言っていなかった。

 想像が頭の中で凝り固まると、実際とは大きな隔たりがあると学んだ晶凛だった。



問:百理(ヒャクリ)はどのような人ですか?


晶凛の回答:想像より若いですが、関わらない方がいいと実感しました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ