表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

マゴチ釣りは楽しいね。自分みたいなへたっぴでも釣れるもんね。

作者: 未知人

8月9日、久しぶりにヒラメが釣れてヒラメ丼を堪能した記念

マゴチという魚をご存じだろうか?

海の砂地の海底に生息する魚だ。おそらく小魚等を食べてる。


だいたい5月から釣れ始め、9月頃までは釣れる。

でも、5月のマゴチは30cmのちっこいやつが多く、

6月の梅雨終わりから私の釣りのハイシーズンが始まる。


朝3時頃、出かけて7時頃まで釣る。

というか夏の朝7時はもうくそ暑い。熱中症になる前に帰る。

ルアーはジグヘッドにワームを付けたやつが一番反応が良いが

飛距離がでないので、メタルジグやシンキングペンシルが

投げて飛距離が出るので広範囲を探りやすい。


マゴチは砂地の海底をうろうろしているので、

海底までルアーをしっかり沈めてゆっくり巻く。

時々、沈むまでに竿をしならせてルアーをじたばたさせながら

沈める。メインターゲットはマゴチだがシーバスやヒラメが

掛からないかなーと思い、やってみる。

先日、フォール中にヒットして、かなり暴れたので、まさかヒラメか

シーバスかと思い巻いたら50cmのマゴチだった。

活性が高かったらしい。飛び上がって食ったっぽい。


時々、海底をジャンプさせてみる。死にかけの小魚の真似になるらしい。

マゴチは海底にいる魚だが同様の魚にヒラメがいる。

しかし、ヒラメは海底のルアーよりも

海底からある程度浮いて泳がせたルアーにヒットする。

ヒラメは上を向いているので浮いて泳ぐルアーに反応しやすいらしい。

昨日(8月9日)、海底をジャンプさせながら巻いていたシンキングペンシルに

ヒットしてマゴチかなーと思ったら50cmのヒラメだった。

なかなかヒラメはヒットしないので嬉しいことだ。


海のルアーといえばシーバスが有名かなと思う。

しかし、ルアーで誘うテクニックがいるし、どこに居ついているかの

知識がいる。教えてくれる先輩がいればよいが、

自分には居なかったのでネットで調べた知識でやってみたものの

多分うまく実行できてなかったんだろう。

たまたま引っかかった30cm程度数匹しか釣れたことが無い。

恥ずかしい限りである。まごうことなきへたっぴ釣り人だ。


そんな自分だから言うが初心者はマゴチ、釣りましょう。

難しいのはPEラインとショックリーダーの結束だけだから。

大物が釣れて食べたくなったらスーパーにでも持ってけばよろしい。

だいたい500~1000円で刺身なり、三枚おろしなりうまく捌いてくれる。



タックルはほぼシーバス用1式と同様である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ