表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

【短編集】あなたシリーズ

あなたがテンプレしか読まない理由

作者: A-T

「よぉ~し、兄ちゃんは小説を書くぞ!」


 居間で一冊の小説を読み終えた兄は言った。それを見て弟が駆け寄ってくる。


「どんな小説を書くの?」

「ん~……そうだな。兄ちゃんにしか書けないヤツだ。世に溢れるテンプレ作品とは違う、オリジナリティに富んだものだ」

「ねぇねぇ、どうしてテンプレ作品は世に溢れてるの?」

「そりゃ、お前、需要があると思われてるからだろ」

「それじゃ、兄ちゃんは需要ってのが、無いものを書くんだね。わぁ~、楽しみだなぁ~」


 兄は頭を掻きながら、一から説明しようと心に決める。


「弟よ、テンプレ作品はヒット作を受けて、二匹目のドジョウを狙って作られるから増えるんだ。でもって、ヒット作で面白かった要素が二番煎じにもあれば、それを期待してる人には確かに需要がある。だがな、そのうち飽きられる……と思う。テンプレじゃなくても、需要があるものだってあるんだぞ。何より、世に溢れてるものを更に増やすことに、兄ちゃんは魅力を感じないんだ。わかるか?」

「うん、わかった。兄ちゃんは、ドジョウが嫌いだってことだね。僕はウナギの方がいいなぁ~」


 弟は蒲焼でも想像してるのか、口からよだれを流している。


「まぁ、みんながドジョウを狙っても、兄ちゃんは狙わないって話だ。テンプレ作品を書かないってのは」

「ねぇねぇ、そもそもテンプレって何? 天ぷらの仲間?」

「残念だけど、食べ物じゃないんだぞ。テンプレとはテンプレートの略で、雛形を意味する言葉だ。テンプレ作品になるとテンプレ要素……、つまり、よくある展開や設定が詰め込まれているから、既視感を覚えることもある。既視感というのは……」


 どうせ知らないだろうからと、説明しようとしたが弟は何処かに行ってしまった。話に飽きたんだろうと思っていると、アニメのDVD-BOXを複数抱えて戻ってきた。


「兄ちゃんが買ったDVD持ってきたよ。この中に、テンプレってある?」

「ん~、そうだなぁ……。これなんかは、よくある学園が舞台の異能力バトルで、超がつくテンプレ作品だ。似たような作品が腐るほどある」

「似てるとテンプレなの?」

「平たく言うとそうだ」

「それじゃ、これ全部テンプレだよ、兄ちゃん」


 弟はDVD-BOXを次々に指差して、“テンプレ”を連呼している。硬派なサスペンスアニメも、日常系アニメも、アイドルものアニメも、一昔前のロボットものですら、弟はテンプレと評した。


「弟よ、何か勘違いをしてないか?」

「ううん、僕、ちゃんとわかってるよ。似てるとテンプレなんだよね? だって、みんなカッコいい人や可愛い子が出てるもん! これがテンプレ要素なんでしょ?」

「そ、それは……。見た目が悪いよりは、良い方が観ていて気持ちがいいだろ?」

「うん。でも、そういう人が出てるのばかりだから、み~んなテンプレ。これ、ぜ~んぶ仲間」

「おいおい……」


 弟の発言に呆れるところもあったが、言われてみれば見た目の良い人物が出るのは、多くの作品に共通している。男性をターゲットにしたものなら美女が、女性をターゲットにしたものなら美男が出る。それは古今東西、変わらない。

 小説にしたって、“美しい”という言葉を使わなくても、様々な表現を用いて“美しい”ことを読者に伝えている。見た目の良いキャラが出るのは、多くの作品に共通する要素であり、究極のテンプレ要素とも言えた。


「弟よ、それじゃ兄ちゃんに、ブ男やブサイクしか出ない話を書けというのかい?」

「う~んとね、あとね……」

「まだ、何かあるのか?」

「どの作品も、人がいっぱい出てくるから、それもテンプレ要素だよね?」

「一人しかいないって、どんな特殊世界だよ……。この世の中は人が溢れてるだろ? 違う世界の話にしたって、人が出るからには親や先祖がいるもんだ。一人っていうのは、リアリティがない。兄ちゃんはな、リアリティのある話を書きたいんだ」


 弟は黙り込んでしまった。てっきり、リアリティのことを訊いてくると思っていたが、またもや弟は走って何処かに行ってしまった。

 もう少し優しい言い方があったのではないかと反省していると、弟は一冊のノートを持って戻ってきた。


「兄ちゃん、テンプレじゃないのを見つけたよ!」

「テンプレじゃないって?」

「うん、カッコいい人や可愛い子が出てこないし、出てくる人も“僕”しかいないよ」

「どれどれ……」


 それは兄の中学生時代の日記だった。

 兄はルックス的に恵まれていない上に、いわゆる“ぼっち”なので登場人物は“僕”しかいない。それは自分の内面だけを延々と綴った日記だった。


「どう? 兄ちゃん。それってテンプレじゃないよね? リアリティってのもあるよね?」

「確かにあるけど、読んでも辛いだけだ……」


 兄は当時を思い出して頭を抱えた。


「兄ちゃん、どうしたの? 頭が痛いの?」

「いや、大丈夫だ。なるほど、これは確かにリアリティがあって、テンプレじゃないかもしれない。でも、間違っても面白くはない……」


 自分しか書けない究極のリアリティは日記にある。だが、そんなものは自分ですら求めていない。


「兄ちゃん、兄ちゃん」

「どうした、弟よ」

「よく考えたんだけどね、どれも読んだり見たりすれば内容がわかるから、それもテンプレ要素じゃない?」

「お前、読んでも意味不明なものなんて……」


 弟は隠し持っていた一冊のノートを差し出した。それは兄が小学生の時に書いた“小説もどき”だった。


「これ、何を書いてるのかサッパリわかんないから、どれにも似てないよ」


 確かに、内容以前に言葉の使い方がおかしくて、何を書いているのかサッパリだった。そもそも、字が汚くて読めたもんじゃない。


「昔からテンプレじゃないものを書いてたんだね。やっぱり、兄ちゃんは凄いや!」

「あはは……。そうだな、もう書いてたんだな。よぉ~し、じゃあ次はテンプレを書こうか」


 弟のテンプレ指摘に打ちのめされた兄は、このままでは何も書けなくなると思い、考えを改めることにした。


「あれ? 兄ちゃん、ドジョウは嫌いなんじゃなかったの?」

「急に恋しくなったんだ、二匹目のドジョウが……。お前だって、急に何かが食べたくなるときってあるだろ?」

「うん」

「それと同じだよ。テンプレも見方を変えれば、そう悪いもんじゃないもんな。怪談の皿屋敷伝説って全国にあるんだけど、あれって下働きの女中が幽霊になって復讐を果たすのが、多くの庶民の共感を得たから広まったらしいぞ。お上に刃向えない庶民にとって、あの展開がスカッするんだとか……。つまり、兄ちゃんが何を言いたいのかというとだな、人の憂さ晴らしになるのは良いことだって話だ。その時代ごとに特有の憂さがあるから、その憂さを晴らしやすい展開ってのがあって、それがテンプレになるのだとしたら悪くない。いつの日か、それがひとつのジャンルになることだって……」


 ふと、気づくと弟は台所へと移動し、母親と何やら話していた。


「母ちゃん、兄ちゃんがドジョウが急に食べたくなったって」

「あら、そう。あの子、ドジョウなんて食べなかったのにね。ちょうど、今日の夕飯は柳川鍋にしようと思ってたのよ。子供の分は要らないかと思ってたけど、あの子の分も用意しなくちゃね」

「でもね、一匹目は要らないよ。兄ちゃんは二匹目が欲しいんだから」

「あらあら、変な子ねぇ……」


 兄はテンプレ云々の前に、この弟にでもわかる話を考えようと決意した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ