龍神様のひとりごと 1
「ウリエル様、素晴らしいです! なんとお礼を言えばいいか……」
「感謝の言葉は要らないよ。さっきも言っただろう? 君は魂の色がキレイだから、特別だって」
そうだ。ラスボスの彼は、相手の魂の色が見える……という設定だった。わたしって、何色なんだろう?
「くだらん」
疑問を口にするより早く、背後の魔王が吐き捨てる。
人の悪意も近づいて、退屈そうに肩をすくめた。
「で、終わったの? 僕飽きちゃった。こんなところにいないで、早く行こうよ」
もう。手伝わなかったくせに、口だけは達者なんだから。
龍神は無言で、彼らを眺めている。
……あ。
「一連様、いろいろありがとうございました」
村の火災が消えたのは、なんと言っても彼のおかげだ。
その上、何度もわたしを助けてくれた。
「礼などよい。そなたがいたから、魔力が尽きても技が使えたのだ」
「それは、たまたま召喚に成功したからで……」
「謙遜せずに、誇るがいい」
憧れの人に認められたため、心の奥が温かくなる。
――そうか。わたしの魔力は弱いかわりに、溜めておけるのかもしれない。だったらこんな自分でも、ラスボスたちの助けになれる!
「それより、身体に負担はなかったか?」
なんということでしょう。
龍神が優しい!!
「はい。この通り元気です」
煤けたローブの袖をまくって腕をぐるぐる回した。
ところが龍神は、呆れているみたい。
――しまった。ついはしゃいでしまったが、彼の出てくるゲームの舞台は昔の日本だ。女性が肌を露出すると、はしたないと思われる?
「えっと、今のは……」
「娘、そなたの名を聞こう」
まさか、名指しで怒られる?
もしくは初日の自己紹介を、すっかり忘れているのかな?
「ハルカ、と申します。龍神様におかれましては、漢字の方が馴染みがあるかもしれませんね。春の花と書いて、『はるか』と読みます」
途端に龍神、龍ヶ崎一連が変な顔をする。
漢字と聞いて、びっくりしたのだろうか?
同じ日本の出身でも、彼とわたしは時代が違う。昔の女性の淑やかさを求められても、無理というものだ。
「そう、か」
遠い目をした一連は、どことなく寂しそう。
やはりゲームに出てきた村娘とは、出会いを済ませているのかも。
残してきた恋人のことが、気になるのかな?
「龍神様、もしかして……」
尋ねようとしたところ、遠くからわたしを呼ぶ声に気づく。
「神官様~。大変です、神官様~」
走ってきたのは神殿の護衛兵で、村人を安全な場所に誘導していた人だ。
避難は完了したはずなのに、何かが起こったらしい。
「どうされましたか?」
「神官様、大変です。遺体が出ました」
「ええっ!?」
みるみる血の気が引いていく。
「どうして? 全員、無事に避難したんですよね?」
「はい、ですが……。とにかくいらしてください」
*****
去って行く神官の背中を見ながら、俺は思う。
――似ている。雰囲気や仕草が、あの娘にそっくりだ。
便宜上、龍ケ崎 一連と名乗っていた龍神の俺は、かつて人間の娘に恋をした。道に迷って途方に暮れた彼女を助けたのがきっかけで、仲良くなったのだ。
『娘、誰の許可を得て立ち入った?』
『すみません。道に迷ってしまいました。水音がしたので、喉の渇きを潤したくて……』
『そうか。では、好きなだけ飲むといい。帰りの道は自ずと開かれよう』
『道がひとりでに開くって……変な方。でもあの、ありがとうございます』
花が綻ぶように、無邪気に笑う人だった。
俺を龍神とは知らず、暇さえあれば通ってくるところも好ましい。
『また来ちゃいました』
『年頃の娘がこんな山奥まで出かけてきて、親御は心配せぬのか?』
『私に親はおりません。ですが、村の人たちが大切に育ててくださいました』
『そう……か』
切り傷の多い手やあかぎれた指を見て、それが嘘だと気づいていた。なれど、明るい娘は自身の生い立ちに触れてほしくはないようで、俺はわざと聞かずにいたのだ。
『公卿様は、自然が似合うお方ですね』
『似合う?』
『偉そうにすみません。なんと言ったらいいのか……』
『許す、申せ』
『はい。あの、都を思わせる洗練されたたたずまいでありながら、緑や池と見事に調和なさっています』
『なんだ、それは。そなた、俺を好いておるのか?』
『そんな、滅相もない!』
『そうか? 俺は、そなたを気に入っているぞ』
水面に落ちる紅葉の葉よりも真っ赤な頬が、印象的だった。
目が合うだけではにかむくせに、時には大胆に袖をまくって池の水をすくう。あろうことかそれを、俺にかけたこともあった。
『いきなり何を……』
『ふふ、やっぱり驚かれた。l公卿様の澄ました顔以外も見たかった、と言ったら怒りますか?』
『まさか。そんなに俺の顔を見たいのなら、もっと近う寄るがいい』
『あ…………』
それからは、仲睦まじく過ごしていた。
可愛い娘を、俺は手放せなくなっていたのだ。
しかし遙か東の地で、雨乞いの声が強くなる。
日照りを潤し、ついでに天の様子を見てこよう。
俺は娘にしばしの別れを切り出したが、それが全ての間違いだった。