表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
208/313

二百七話 領主貴族と護衛

 冒険者組合の中に入ると、豪華そうな服の男性とその護衛らしき人たちが、職員さんと話している姿が目に入った。

 なにやら熱心に話しているので、とりあえず放置することにした。

 俺はイアナとチャッコを連れて、冒険者たちがやっかみを含んだ視線を送ってくる中、手すきの職員さんに近づく。


「こんにちは。狩りで獲ってきた物を持ってきました」

「承ります。では、獲物を確認させていただきますね」


 職員が横にある、獲物や素材を受け渡す場所まで移動する。


「チャッコ、イアナ」

「ゥワフ」

「はい。よいっしょーっと」


 呼びかけると、チャッコが咥えていたものを、イアナが背負子を受け渡し場所に置いた。

 職員は獲物の量に驚いた素振りもなく、淡々と獲物の選別を行っていく。


「相変わらず、腹部に矢を当てずに仕留めているのは流石ですね」

「下手に胃や腸を射抜いちゃうと、周辺の肉が食えなくなっちゃいますから」

「でも的が大きい分、お腹の方が狙いやすいでしょう?」

「食える部分が減れば、それだけ労力が無駄になり、手に入るお金が少なくなりますからね。それと折角狩った命ですから、できる限り残さないようにしないと、失礼じゃないですか」

「失礼うんぬんのお言葉は、バルティニーさんの狩りの先生からの言葉ですか?」


 前世の日本で常々言われたことだけど、そうは言えないよな。

 俺は曖昧な顔をする。


「まあ、そんなものです。それで、かなり狩りの依頼をこなしましたけど、まだまだあったりするんですか?」

「もうそろそろ冬になりますからね。今のうちに肉の塩漬けを作ったり、毛皮をなめしたり、羽毛の服を拵えたりするために、依頼はひっきりなしですよ。過剰に作った分は行商人に売れますからね」

「ここはそんなに冬の厳しい土地なんですか?」

「いえいえ。雪すら降らないぐらい温暖ですよ。ですが、ここに長年住んでいる人にとっては、かなり冬は応えるみたいですね」


 他の地域に住んだことのない人にとって、生まれた場所の冬が一番寒いもんな。

 そんなお喋りをしていると、こちらに近づいてこようとする気配を感じる。

 顔を向けると、豪華な服を着た男性が一歩踏み出した格好で止まっていた。

 じっと見ていると、急ににこやかな顔になり、こちらに歩み寄ってくる。


「お話し中、失礼しよう。あちらの職員に、君が例の噂のバルティニーだと紹介を受けたのだが、相違はないかな?」


 喋りかけられて、俺は豪華服の男性をざっと観察することにした。

 建物の前に止まっていた馬車から、この人は貴族か豪商だ。服のしつらえを見るに、かなり裕福そうではあるな。

 それなのに、すっきりとした体格を保っている。このことから、上に立つ者の自制と誇りを忘れていないことが見て取れる。

 常識的な相手だろうと推測して、会話を続けることにした。


「その噂が何かは知りませんが、俺がバルティニーって名前ってことは、間違いないですよ」


 丁寧な言葉で言ったのだけど、なぜか護衛の一人が怒った顔をしてきた。


「貴様、このお方をどなただと思っているのだ! この村を含むアリアルの地を治める、アティクルエス・アリアル・アグルアース伯爵さまだ! 膝を折り、伏して拝謁するのが礼儀であろう!」 


 そう聞いても俺は、ふーんこの人って伯爵なんだとしか思えない。

 膝を折らずに突っ立ったままでいると、怒った護衛がこちらに踏み込んでくる。


「礼儀を知らぬ若造め。その様子と貴様の体格を見る限り、噂もどこまでが本当なのか」


 こちらを馬鹿にしてきたので、口喧嘩を買ってやることにした。


「はんッ。冒険者に礼儀作法を求めるほうが、常識知らずだろうが。どこでもかんでも、お前の流儀を持ち出してくるなよ」

「無礼な口を聞くなよ、冒険者風情が」

「偉いのは、そちらにいる伯爵さまであって、お前じゃないからな。無礼な相手に対して、相応の口調を取って何が悪い」

「はぁ。こんな者を持ち上げているターンズネイト家も、目が曇ったと見えるな」


 その言葉に、一層カチンと来た。


「俺を攻撃する材料がなくなったからって、他所の人を持ち出してくるなんて、なにを考えているんだ?」


 イライラと言うと、なにを勘違いされたのか、相手が勝ち誇った顔をしてきた。


「ターンズネイト家に悪評が及ぶ前に、貴様が振る舞いを正せばいい。いま膝をついて謝れば、水に流してやろう」


 勝利宣言のような言葉に、俺の気持ちがスッと落ち着く。

 いや、言い換えよう。怒りが許容量を突破していた。


「分かった。十分に分かった。後のことはどうにでもなればいいから、とりあえずお前を殴り飛ばすことにする」


 宣言すると、護衛がいぶかし気な顔をしている。

 構わずに、俺は思いっきり踏み込んで接近すると、力の限りに相手の顎を拳で撃ち抜いた。

 反応できずに食らった護衛は、吹っ飛び、力なく地面に倒れ込む。

 それでも怒りが治まらない俺は、歩いて近づき、気絶している男の腹を蹴って起こしてやった。


「――げほっ。な、なにが??」


 状況を分かってなさそうな男の髪を掴んで引き上げて、目をのぞき込みながら睨む。


「俺はな、こちらを一方的に下に見る態度を取られるのが、一番嫌いなんだよ。それこそ、この後の状況がどうなろうと、どうでもいいぐらいにな」

「こ、こんな真似をして、この地にいられると――」

「そういう、権力や他人の力を当てにする発言も、大っ嫌いだ!」


 力任せに男の額を床に打ち付けて、再度失神させた。

 指にからまった髪を手を振るって払いつつ、立ち上がる。

 護衛たちは伯爵さまを守りつつ、こちらに厳しい視線で睨んできている。

 視線を少し外して、チャッコとイアナの様子を確認する。

 チャッコは、顔面蒼白なイアナを守るように、その前に立っていた。

 そして、俺にやってしまえと言いたげな目を向けている。

 どうやらチャッコとしても、実力がほぼ同じ俺が、『弱い人』に下に見られるのが嫌みたいだな。

 その期待に応えようかなと思っていると、先に伯爵さまが声を上げた。


「不幸にも、お互いに考えの行き違いがあったようだ。このような状況では話すらままならないな。また出直してくるので、そのときはお互いに冷静に話をしよう」


 伯爵さまが引き上げると身振りすると、違う護衛が言葉で制した。


「アグルアース伯。それではこちらの面目が――」

「良いのだ。彼は丁寧な言葉を使い、冒険者ながらに礼節を尽くそうとしていた。翻ってこちらは、貴族のしきたりに合わぬからと糾弾してしまった。どちらが悪いかは、明白であろう?」


 護衛たちは口惜しそうな顔になると、気絶した仲間を抱え上げる。

 伯爵さまは周囲に手だけで謝る仕草をすると、先に引き上げていく。

 護衛たちは彼を追いつつ、最後にこちらを一睨みしてから去って行った。

 だいぶ怒りが収まった俺は、彼らのその姿を見て、冒険者とやることは変わらないなって感想を抱く。

 伯爵一行が去った後、組合の中の雰囲気は一変した。

 冒険者の多くは、俺を命知らずを見るような目を送ると、関わり合いになりたくないように顔を伏せる。

 職員さんたちも全員、顔を引きつらせている。

 彼ら彼女らの気持ちを代弁するかのように、イアナが真っ青な顔で詰め寄ってきた。


「お、お貴族さまに喧嘩を売るなんて、ど、どうするんですか?!」

「どうもしない。まあ、ここの村人にはお世話になっているから、出て行けと言われたら、素直に出ていくぐらいだな」


 言いつつ、俺を慰めるように近寄ってきたチャッコの首筋を、手で漉いていく。

 すると、イアナが猛烈に起こり始めた。


「暢気すぎますよ! あのお貴族さまが指名手配をしてきたりとか、闇の組合に殺害依頼をしたりしたらどうするんですか!」

「そりゃ逃げるさ。森の中にある町なんていう、逃げるのに絶好な場所も知っているしな。というか、殺しの依頼を受ける闇の組合なんてものが、本当にあるのか?」

「故郷の町で、噂に聞いただけです!」


 怒り口調での返答に、なんだ都市伝説の類かって、ちょっと残念に思った。

 けどそれなら重く気にしなくていいなと、怒りが冷めやらないイアナをぐりぐりと撫でて誤魔化しつつ、職員から依頼の報酬を受け取って宿に引き上げることにした。

 村は噂が伝わる速度が速いから、すぐに追い出される可能性もあるなって、ちょっとだけ今日の寝床を危惧しながら。


 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 7割目の  言いつつ、俺を慰めるように近寄ってきたチャッコの首筋を、手で漉いていく。  すると、イアナが猛烈に起こり始めた。 怒り始めた、です。 2話に1つ以上誤字が目立ちます。 本文末…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ