表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
177/313

百七十六話 訓練の光景

 大きな黒蛇族の人が、子供たちにあれこれ指導している。

 その中にはプレゥオラと、昨日俺に質問をしてきた子供たちの姿もある。


「約束通りだからな、まだまだ鍛えてやるぞ!」

「も、もう、動け――どあっ!? 尻尾、危なっ!」

「ほれ動けるではないか。休むのはまだまだ先だ。それとも、その歳で奉仕者となる決意をするか?」

「うぐぐっ、やるよ、やるってば!」


 プレゥオラにけしかけられて、地面に倒れていた子が起き上がる。

 そして、プレゥオラ目がけて突進していく。

 それを尻尾の一撃で倒し、もう一度起き上がらせ、また挑ませて尻尾で転がす。

 無理やりでも立たされ、精根尽きて動けなくなって、初めて休憩が与えられるようだ。

 しかし、少し休んで体力が回復すれば、子供にまた同じことをやらせる。

 他の大人たちも同じ方法で子供たちを鍛えているので、プレゥオラの教え方が特殊なのではないらしい。

 とてもスパルタだ。

 なんというか、子供が潰れてもいいと考えてそうな、危ない教育のように見える。

 こんな育成をくぐり抜けて、ようやく戦士になれるのか。

 奉仕者の人たちが乱暴を働かれても、文句を言わずに世話をするはずだと納得する。

 なにせ奉仕者は、多かれ少なかれ同じ目にあって、脱落を自分から選んだ。そんな自分がくじけた難事を突破した人に、畏敬の念を戦士に抱かないはずがない。

 そしてそんな戦士と、客人だからと同格に扱われている俺が、気に入らない人がでるのは理解できることだ。

 昨日、こちらをじっと見ていたあの奉仕者は、俺を妬んでいたんだろうな。

 そんなことをつらつら思い浮かべている間に、土だらけになった子供たちが全員地面に倒れ込んでいた。

 大人たちは仕方がないという顔をして、一時休憩を取って子供たちの回復を待つ気らしい。

 よくやるなと思っていると、大人たちがこちらを向いた。

 嫌な予感がする。


「おーい、オゥアマト。それとお客人。二人も訓練に参加しないかね?」


 プレゥオラがそう声をかけてきた。

 転がる子供たちの姿を見れば、拒否したくなる提案ではある。

 けど、もちろんやるよなって顔で見られたら、こちらは逃げる気がなくなるってものだ。

 オゥアマトもやる気らしく、意気込んだ顔で、腰の鉈を外す。


「もちろん参加するとも。旅によって、僕がどれだけ強くなったか、その目で確かめてもらおう」


 オゥアマトは鉈を地面に置くと、大人たちへと歩いていく。

 俺もそれに倣い、武器を全て地面に置くと、彼らへ近づいた。

 すると、大人たちはわくわくとした顔になり、名を知らない一人がオゥアマトの前に立つ。


「では、手合わせだ」

「おうとも。手加減はいるか?」

「ふふっ。それはこちらの台詞だ」


 会話が終わった瞬間に、二人とも突進する。

 そしてすぐに手足と尻尾による、激しい攻防が始まった。

 地面に転がっていた子供たちは、戦いの余波を食らわないように、這って二人から離れていく。

 戦いは一進一退な様子だけど、オゥアマトが若干有利に見えるな。

 観察をしていた俺の前に、誰かが立った。

 顔を向けると、プレゥオラだ。 俺がどの程度やるのか、楽しみにしてそうな顔をしている。


「お客人には、この私が相手となる」

「よろしくお願いします」


 そう言って構えかけて、ふとした疑問を口にする。


「武器や魔法――まじないの使用は禁止で、戦うんですか?」


 問いかけに対して、プレゥオラが一層面白そうな顔つきになる。


「求めるのであれば、どちらもありで戦ってもいいぞ。そちらの小屋には、訓練用の武器が収めてある」


 どうすると視線で問わる。

 慣れない徒手空拳で戦うよりは、戦いになるだろうし。


「じゃあ、武器あり、呪いありでお願いします」

「ならばそうしよう。ふふふっ、オゥアマトが友に選ぶわけだ」


 変な納得のされ方に、俺は首を傾げる。

 そして、地面に伏せている子供たちが、俺に馬鹿を見る目を向けていることが気になった。





 粗末な小屋に置いてある訓練用の武器を、俺は物色していく。

 武器といっても、ちゃんとした武器の形状じゃなく、様々な長さに整えられた円柱状の鉄の棒だ。

 太さも様々あって、指ほどの幅から、柱のようなものまである。

 どれがいいかなと探し、普段使っている鉈に近い物を選んだ。

 俺が時間をかけて選んだ一方で、プレゥオラはとっくに選び終えていた。

 長さが一メートル半はありそうな、長い鉄の棒。

 槍として使うのか、それとも長剣ロングソード扱いなのかは、戦ってみるまで分からないな。

 訓練用の武器を手に戻ると、オゥアマトが二人目と戦うところだった。

 視線を巡らすと、一人目が目を回して木にもたれている姿が目に入る。

 どうやってかはわからないけど、オゥアマトが勝ったらしい。

 ならそれに続かないとなと、プレゥオラに向かって構える。

 するとまたもや、周囲に転がっている子供たちから、止めておけばいいのにという視線が飛んできた。

 逆にプレゥオラは、戦いが楽しみでしょうがないという顔がくる。


「用意はよいかな?」

「はい、いつでも」


 了承した瞬間に、武器を繰り出してくるだろうな。

 その予想は大当たりで、プレゥオラは鉄棒の下端を両手で握ると、こちらに目覚ましい速さで突き出してきた。

 どうやら長剣のように扱う気のようだ。

 いきなりの攻撃だったけど、予想していたので体運びで、回避に成功した。

 オゥアマトと何度か訓練した感じで、この一撃ではないだろうと思い、後ろに下がる。

 この予感も的中で、プレゥオラは突いた棒を横なぎにした後で、こちらに斜めに振るってきた。

 少しだけ早く俺が移動していたので、その攻撃は空振りに終わる。

 距離を少し離して、お互いに構えなおす。


「小手調べとはいえ、オゥアマトが認めた友だけあり、やるものだ」


 プレゥオラが、先の割れた舌を口先に出し、チロチロと振る。

 なんとなく、この戦いを面白がっている気がした。

 逆に俺は、ここまでの攻防で冷や汗をかいていた。

 戦った感触から、プレゥオラはオゥアマトよりも強い気がしていたからだ。

 内心、普通に戦ったんじゃ勝てないなと、そう実感している。

 となると、どうにか勝機を作れそうなのは、俺が魔法を使った場合だけだな。

 けど魔法を使う前に、どれだけ俺が食い下がれるかを試したい。

 安易に魔法に頼っていたら、この額に足跡をつけたあの狼に、お返しすることが遠くなってしまう。

 ふぅ、っと息を吐き、全神経を戦いに集中させる。

 俺の気配が変わったことがわかるのか、プレゥオラも構えを少し変え、棒を担ぐような恰好になる。


「――来い」


 プレゥオラの言葉に、俺は返事はしない。

 だが代わりに、鉈大の棒を手に突っ込んでいく。

 近づき、プレゥオラまで五歩分の距離――棒が斜めに振るい来た。

 俺は両手で棒を握り、攻撃を防ぐ。

 激しい衝撃。手が痺れかける。

 プレゥオラが次の攻撃への予備動作が見える。いま攻撃を棒で防いだら、手から落とす。

 受けるのはまずい。

 プレゥオラが攻撃を開始するのに合わせ、地面に伏せる。

 後頭部に風を感じながら、四つん這いの体勢で前へ。

 三歩分の距離に近づく。

 プレゥオラの戦意が高まるのを肌で感じ、素早く横に転がる。

 さっきまでいた場所に、棒の先が突き刺さったのが見えた。

 プレゥオラが棒を上げる間に、さらに接近。

 二歩分の距離。手を伸ばせば、こちらの棒が相手の足に当てられる。

 足元を狙って攻撃――しようとして、なにかに横に吹っ飛ばされた。

 どうして?! プレゥオラの両足、棒の端は視界に見えていたのに!?

 吹っ飛ばされ先で、急いで転がり起きる。

 すると、プレゥオラの尻尾が、元の位置に戻ろうと動いている姿が見えた。

 そういえば、黒蛇族は尻尾があったんだと、失念していたことに歯噛みする。

 今の攻防ではずみかけている息を意識して整え、頭と体に酸素を供給していく。

 その間に、プレゥオラの構えがまた変わった。

 棒の先を下に向けたその持ち方は、俺が地面を這って攻撃することを警戒しているようだった。

 なら次の手だと考えていると、プレゥオラが言葉をかけてきた。


「今のは、なかなかにいい動きだった。どのような状況でも、こちらを攻撃することを諦めない点が、最もよかった」

「……それはどうも」


 余裕綽々な賛辞に、単純な戦い方では冷や汗すら出させられそうにないと悟った。

 その上にプレゥオラの顔が、先ほどよりもやや本気の度合いを増したように見える。

 小手調べは終わりということだろうと思い、俺も次の手札――魔法を使った戦いをすることに決めた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ