表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
148/313

百四十七話 黒蛇の戦士

 オゥアマトを連れて、クロルクルの大門の前に到着した。

 俺が一人だけでなく、獣人を連れて戻ってきたことに、門番の人に驚かれてしまった。


「おいおい、どこで見つけてきたんだよ、そのトカゲ獣人。この森には獣人はすんでねえはずだぞ?」


 俺が答えようとするより先に、オゥアマトがなぜか胸を張りながら言葉を出す。


「むっ。僕は黒蛇族のオゥアマトだ。トカゲと間違えないでもらいたいな!」

「おお、そいつはすまねえな。オレらからすると、獣人の種族の違いって分かりにくいんだよ。悪かったな、蛇族の――嬢ちゃんか? それとも、小僧か?」


 門番の人が疑問顔で尋ねたことで、性別を聞いていなかったなって気が付いた。

 改めてオゥアマトを観察すると、中世的な顔立ちで、顔の頬に黒い鱗が生えているので、男女のどちらかよくわらない。

 さて、どちらなのかと思っていると、オゥアマトはやれやれと肩をすくめていた。


「竜と祖を同じくする黒蛇族と、人間とを、同じに考えないでもらいたいな。性別などという分別は、僕の種族にはないのだ」


 意外な発言に、俺と門番の人は目を丸くする。


「性別がないだって?」

「そうとも。黒蛇族は全員が雌雄のそれぞれの生殖器を持っていて、卵生なので乳をやる必要も陣痛もないという、人間より優れた種族なんだぞ」


 ほらとオゥアマトが服の裾をまくり上げると、鱗のある体が露わになった。

 その胸は貧乳の女性ぐらい盛り上がっているが、たしかに乳首はない。

 そしてオゥアマトの口振りから察するに、授乳の必要がないのに膨らんでいるのは、筋肉が詰まった胸板だからなんだろうな。

 目を下に向けると、臍のない、つるりとしたお腹が見えた。

 さらに下へ視線をやり――俺が発言する前に、門番の人が指摘する。


「イチモツが、ないようだが?」


 そう、オゥアマトの股間部には、雌のほうはあれど、雄の証であるものが見当たらなかった。

 雌雄二つの性器があるはずじゃないのかと、俺は首を傾げる。

 オゥアマトは門番の指摘を受けると、服を戻した後で、股間を手で押さえた。


「人間は出しっぱなしのようだが、黒蛇族のモノは通常体内に格納されているのだ。もしや、それを見せろと言うまいな」


 オゥアマトの態度は、そう言われても絶対に見せない、と雄弁に物語っている。

 裸体を恥ずかしげもなく見せたオゥアマトでも、男のアレを他人に見せるのは恥ずかしいらしい。

 もしかしたら、通常は体内に収めているらしいので、人間が股間を見られるよりも羞恥心が強く働くのかもしれないな。

 前世とは違う世界ならではの人種の違いを、俺は興味深く思った。

 そして、門番の人へのオゥアマトの紹介は、このぐらいでいいだろうと判断する。


「ということで、中に入ってもいい?」

「あ、ああ、いいぞ――っと、その蛇族の子は、入町試験を受けてもらわないといけないからな」

「分かっているって。道々、説明しながら進むから」

「そういうことなら、いいか」


 俺とオゥアマトは、大門横の通用口から、壁に囲まれた大通路に入る。

 すると、通路内にいるたくさんの人の姿が目に入った。

 不思議に思って、俺は振り返って門番の人に尋ねる。


「もしかして、まだ行商が来ていないんですか?」

「その通り。まあ、一日ぐらい遅れることは、よくあることだ」


 そうなんだと納得しながら、もしかしたら、逃げ出したオゥアマトを探しているのかもしれななと思った。

 けど、行商がまだ来ていないのは、幸運だな。

 今のうちに、オゥアマトに試験を通過してもらって、クロルクル内に逃げ込める。

 そんな皮算用をしていると、オゥアマトが突いてきた。


「なあ。試験とはなんだ?」

「クロルクルに入るには、この道のさきにある建物の中で、魔物と戦わないといけないんだよ――」


 詳しいルールの説明をすると、オゥアマトは理解して頷く。


「そうか。『一』、『二』、『四』の中から、一つ数字を選ぶんだな。なら、二を選ぶとしよう」

「なんでその数字を選ぶか、聞いてもいい?」

「なに、簡単な話だ。一はオーガ、四は恐らくゴブリンなのだろ。ならば、何が出てくるかわからない、二を選ぶのは当然の流れだろう」

「……そういうもの?」

「そういうものだともさ」


 オゥアマトがそれでいいならと理解し、別のことを尋ねる。


「武器はどうする。その石のナイフじゃ、魔物と戦うのに威力不足だろ?」

「ふふ、気にすることはない。これでも竜と同じ祖を持つ身だからな。お腹さえ減っていなければ、殴る蹴る、尻尾で薙ぐで、だいたいの魔物は倒せるのだ!」


 と言っているものの、やっぱり武器が弱いのは、見ているこっちが心配になる。

 なので、昨日自作したばかりの方の鉈を、貸し出してやることにした。

 鉈を差し出すと、オゥアマトは顔は渋々、尻尾の先を嬉しそうに揺らしながら受け取る。


「必要はないと言ったのに。だが、同格者の親切を無下にするわけにはいかない」


 口で建前をつぶやきつつ、オゥアマトは鉈を抜いて状態を確かめ始めた。

 しかしすぐに、縦長の瞳孔を持つ瞳が、キラキラと輝き始める。


「おおー、いい刃物だ。黒蛇族の剣とは形状が違うし、大きさも少し小さめだが、戦士の僕が持つにふさわしい業物だ」


 微妙な褒め言葉と共に、チラチラとこちらを見てくる。

 どうやら、相当その鉈を気に入って、暗に欲しいと態度で言っているつもりらしい。

 その姿を見て、俺は苦笑いしつつ、ちょっとだけ意地悪をしてみたくなった。


「助けられた恩も返していないうちに、俺の鉈を欲しがっていいの?」

「うぐっ。それは、その……そ、そう。恩返しを上乗せするということで、どうか?」

「どうかって――そんなに情けない顔で、物欲しそうな目をしないでよ。分かった、その条件でいいから」


 単に意地悪していただけだし、気に入ってくれた人が使ってくれた方が、製作者としても嬉しいしね。

 オゥアマトは俺が許可を出すと、自分の物だと示すように、鉈を掲げた。

 その後で、ハッとした顔になり、俺に頭を下げてきた。


「お前の武器を奪うような形になり、申し訳ない。この鉈に一目ぼれして、どうしても欲しくなってしまったのだ」

「いいよ、鉄さえあれば自分で作れるしね。なんならその鉈、黒蛇族の武器と形が違うそうだから、オゥアマトの要望通りに形状を変えようか?」


 どうせあげるのだから、使いやすくしてやろうと提案した。

 すると、オゥアマトは驚愕したかのように、目を見開き、縦長の瞳孔がキュッと細まる。


「なんと!? 呪い師でありながら、この鉈を作った鍛冶師でもあるのか!? うむむっ、そうなると、お前の方が僕より格上ということに……」


 オゥアマトは言葉の途中から、ブツブツとなにか呟き始めた。

 けど、俺には関係なさそうな葛藤なようなので、放っておくことにしたのだった。





 闘技場で、オゥアマトの試験が始まった。

 事前に伝えてあった通りに、オゥアマトが挑むのは、単独の『二』の試験だ。

 数字が魔物の数を表していると分かっているので、問題はどんな魔物が二匹出てくるか。

 けど、それを気にするのはオゥアマトの役割だ。

 傍で見ている俺は、出てくる魔物よりも、観客席にいる人の少なさが気になっていた。

 俺のときは、満員に近い人がいた。

 でも、いまは空席が多く目立つ。座っている観客も、とりあえず見に来たという態度だ。

 そんな空気の中で、クロルクルの顔であるターフロンが観客席に現れた。

 そして、オゥアマトに視線を向けると、少し考えるような素振りをする。


「ほう、今日は蜥蜴――いや、蛇族か。ふむ、まあいい。二の試験、開始しろ!」


 なにかの疑問を投げ捨てたような態度で、ターフロンが号令を発した。

 同時に出口の格子が上がり、闘技場の中に魔物が二匹放たれた。

 それは共に、猪顔で人型の姿をしている。


「……オークか」


 ゴブリンとオーガときたので、なんとなくそうじゃないかなって、予想はついていた。

 予想はしていたけど、オーク二匹と単独で戦うのは、実は難しいんだ。

 正確に表すなら、この闘技場という閉じた空間で戦うときは、という但し書きが入る。

 なにせオークは、足が遅い代わりに、腕力が強めだ。

 加えて、直線的に走る場合のみ、段々とスピードが上がっていくという特性がある。

 なので、俺的にオークの楽な倒し方は、木に隠れながら矢で射殺すことだ。

 腕力があろうと、走る速さが上がろうと、どちらも木で防げるからだ。

 けど、この闘技場には隠れる場所がない上に、真正面からの戦いを強いられてしまう。

 そのうえ、オークの方が数が多い。

 もし挑戦者とオークの実力が同じだったら、突破は無理だ。

 最低でも倍、安全に勝つには三倍は実力が欲しいところだろう。

 そんな状況で戦う、オゥアマトの実力やいかに。

 俺が注目する中で、オゥアマトは呑気に鉈を肩に乗せ、こちらに顔を向けてきた。


「なあ。あれを倒せばいいのか?」

「その通りだ。オークはもう戦う体勢に入っているぞ。目を放すなよ」


 俺が忠告しても、オゥアマトはやれやれと肩をすくめるだけだった。


「やっぱりそうなのか。こんな小兵に、この鉈を使うのは、もったいないなぁ」


 完全に油断しきっている態度に、オークが二匹とも、怒りの声を上げて突進を始めた。


「ブゥピギイイイイイイイイ!」

「ビィグイイィィィィィィィ!」


 素手のオークが、ドシドシと足音を立てながら、オゥアマトへ体当たりしようと近づいていく。

 一歩ごとにスピードが上がる姿は、大型バイクを思い起こさせる。

 衝突すれば骨折では済まなさそうな突進に、オゥアマトは目を向けた。

 けど、鼻で笑うだけだった。


「ふんっ、突っ込むしか脳のないブタめ。戦士である僕が、まともに戦ってやるものか」


 オゥアマトは言いながら、三メートルはある長い尻尾を振る。

 いや、尻尾がまるで大蛇になったかのように、ひとりでに動いたように見えた。

 オゥアマトの尻尾は、オークの一匹の足に絡みつくと、無理矢理に釣り上げた。

 その後で、そのオークをもう一匹へと、力任せに叩きつけた。


「ブギブギーーー!?」

「ブゴビゴーーー!!」


 絡み合って倒れたオークたちは、何が起きたか分かっていない様子で罵り合っている。

 そんな二匹に、オゥアマトは近づいていく。

 そして尻尾の端で一匹の足首を掴むと、尻尾が伸びる限界まで高く持ち上げた。


「戦い方も醜いブタめ。武器どころか、手足を使ってやる気力すら出ないぞ。もういい。共にぶつかり合って、潰れ死ね」


 オゥアマトは言い放つと、尻尾が霞むような速さで、持ち上げたオークをもう一匹へと叩きつけた。


「ブギゥ――」

「ブゴォ――」


 二匹のオークが頭をかち合わせ、額が割れた。

 けど、それでは死ななかった。

 だからだろう、オゥアマトはもう一度オークを尻尾で釣り上げ、叩きつけた。

 それからなんども、持ち上げては叩きつけ、振り上げては叩きつけた。

 最初は悲鳴を上げていたオークも、十を超えるころには声がなくなり、二十を超える頃には体を動かす気配すらなくなっていた。

 その残虐な戦い方に、ただでさえ少なかった観客は静かになった。

 闘技場内には、オーク同士の骨と肉が潰れ合う音だけが響いていく。

 やがて、叩きつける回数が五十を超え、オークの顔も手足も滅茶苦茶に折れ曲がった頃に、ようやくオゥアマトは尻尾の動きを止めた。


「ふんっ。実につまらぬ相手だった」


 ゴミを捨てるように、ぽいっと打ち付ける道具に使ったオークを、闘技場の端へと尻尾で投げた。

 その後で、オゥアマトは尻尾の先を、興味深そうな目で戦いを見ていた、ターフロンに向ける。


「おい、そこの偉そうなお前。これで町の中に入っていいのだな?」

「その通り。歓迎するぞ、蛇族の戦士。出自がどうあれ、試験を通ったからには、貴様はクロルクルの住民として認められる」

「ふんっ、そうか。ならこんな場所に、もはや用はないな」


 オゥアマトはターフロンに背を向けると、俺に近寄ってきた。

 出口はオークが入ってきた場所――つまりオゥアマトがいる向こう側だ。

 なので、こっちに来なくてもいいのにと、俺の方からも近づいていく。

 すると、驚きと呆れが混ざった顔を、オゥアマトがした。


「先の戦いを見て、僕の尻尾の圏内に、警戒なく入ってくるなんてな」

「俺と戦う気がないのは、様子を見ればわかるからな。警戒する必要なんてないだろ?」


 それに、もし尻尾で捕まえられてしまっても、水の魔法を体に纏ったりすれば、対応可能だしな。

 なので気負いもせずに、クロルクルの町中にいこうと、オゥアマトの肩を叩いた。

 すると、苦笑が返ってきた。


「くははっ。なんとも豪胆なことだ。うむ、より気に入った。お前に僕の友となる権利をやろう」

「……友達って、権利でなれるなれないが決まるものじゃないだろ?」

「人間はそうかもしれないが、黒蛇族の戦士と友になるのは、必要なのだ」


 そういうことなら――


「――はいはい、ありがたく受け取らせていただきます。そんなことより、さっさと町の中へいこう」

「むっ。戦士の友という立場を、ぞんざいに受け取らないしないでほしいぞ」


 オゥアマトは少し不満げだったが、俺の後についてクロルクルの町中へと踏み入った。

 さて、どこに向かおうかなと、新し友達を連れて、俺は町中を進むことにしたのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] オゥアマトとのやりとりに何だかほっこり和みます。 [気になる点] でも爬虫類系大嫌いで、三メートルはある長い尻尾が想像出来ないうえに、黒ってちょっと怖いけど。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ