表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
142/313

百四十一話 試作と確認

 木の魔物から取った枝や根を持って、クロルクルの町まで引き返してきた。

 出て行ってから数時間も経っていないためか、門番の人に呆れられてしまった。


「おいおい。外に出て行ったのは、薪集めをしに行くためだったのか? 薪なら、木こりが働いている場所に行けば、たんまり手に入るぞ」


 俺は違う違うと身振りする。


「外壁の上から森を眺めたとき、動く木を見つけたから、会いに行ってみたんだ。この背中のは、その動く木からとったもの」


 説明すると、門番は少しキョトンとした後で、驚いた顔になった。


「おい、まさか、木に欺き根這ねはうモノ――ツリーフォクを見破ったってのか!?」

「はい。弓の材料に使えないかなって思って、探しましたし」


 証拠を示すために、切って持ってきた根を手に取り、ゴム板のように曲げ伸ばしする。

 これで門番は本当のことだと確信したようで、ずいっと俺に顔を寄せてきた。


「倒したツリーフォクの死体はどこにある?」

「どこって言われても……」


 森の中を進む目印なんてあってないようなものだから、ツリーフォクっていうらしきあの木の魔物と戦った場所まで、口で説明するのは難しい。

 俺が困っていると、門番は肩を落とした。


「森の中にある場所なんて、説明しにくいよな。それにしても、あーあ、もったいねえ」

「そんなに残念がるなんて、あの魔物って貴重だったり?」

「ツリーフォクは、他の木と見分けがつけにくいわりに、工芸用の高級木材になるんだ。一匹まるまる換金すれば、金貨に手が届くってぐらい、珍しい材料なんだぞ」

「へぇ、そうだったんだ……」


 それはちょっと惜しいことをしたな。

 けど、見つけ方は分かったから、倒したツリーフォクを取りに行かなくてもいいかな。

 俺が惜しんでいないからか、門番はまた呆れた感じになった。


「次にツリーフォクを倒しにいくときは、人足を連れて行けよ。人が嫌なら、荷引き用の馬でもいいからよ」

「そうします。また倒しに行くかは、これから作る弓の出来次第だけどね」


 門番と別れて、俺は壁に囲まれた通路を通って、クロルクルの町中へと入っていった。





 道具屋で弓作りに必要な道具を買った後、取った宿の一室で弓を作成した。

 故郷で狩人のシューハンさんから教わった通りに、持ち帰ったツリーフォクの木材を組み合わせて、何張りか作ってみた。

 それぞれの弓は、よく曲がり強く戻る根を、弓にどれぐらいの量を組み込んだかで、違いを出している。

 まだ弦は張らずに、一つ一つの曲がり具合を確かめていく。


「二、三日、接着剤が、落ち着くまで、養生しないと、本当の具合に、ならないけど――ん、ん゛う!」


 具合を確かめるだけで、思わず声が出てしまうほど、どれも強い弓になっている。

 でも、ツリーフォクの根を一番多く組み込んだ弓は、唸って力を入れても少ししか曲がらなかった。

 この弓は強過ぎて、使い物にならないな。

 水を纏う攻撃用の魔法を使えば、完全に引くことはできるだろうけど、引き切る前に弓が耐えられずに破断するだろうな。そもそも、引き放ったとき、耐えられる弦がない気もする。

 この弓は失敗作だから除外して、どの弓を今後使うかを選定していく。

 ……根の量が二番目と三番目に多い弓が、いまの俺にはいい感じだ。

 三番目は普段使いに最適な強さだけど、水を纏う魔法の使用を考えると二番目が最有力かな。

 とりあえず、この二つは残しておくことにしよう。

 その他の弓は武器屋に売ることを考えて、養生が終わった後で、綺麗に見えるように形を整えるかな。

 強すぎる失敗作も、好事家に売れるかもしれないから、こちらも同様にしよう。


 弓の作成が一段落ついたので、使った道具を片付け、木の切り屑なんかも一ヶ所に集めておく。

 その後で、俺は鉈を抜き、かざす。

 ツリーフォクと戦ったとき、魔法で赤熱させてしまったので、不具合が出ていないか確かめるためだ。

 前世の常識からすると、熱で刀身が曲がり、柄は黒焦げになっていないとおかしい。

 けど傍目では、そんな様子はない。

 とりあえず、柄を外してみた。

 そして、金属の部分だけになった鉈の持ち手、その端を掴む。


「炎を纏わせる、刃の部分を赤熱させる……」


 呪文のように小声をだして、攻撃用の魔法で、鉈に炎を纏わせるイメージを固めていく。

 十分だと判断したら、魔塊を解して生み出した魔力を使い、魔法を発動させる。

 ツリーフォクと戦ったときと同じで、鉈の刃の部分が赤熱し、少しだけ火を吹いている。

 鉈の刃が空気を焼く、その匂いと熱さを感じた。

 けど、持っている手の感触は、冷たい鉄を持っているのと同じもの。

 熱が全く伝わっていないみたいだ。

 俺は持つ場所を、少しずつ上へと移動させていく。

 刃のついているギリギリまで持っても、握っている手に熱は感じなかった。

 けど、それより上――真っ赤な刃に手を触れさせたりはしない。

 触ったら火傷では済まないことは、発している熱波から容易に想像がつくからだ。

 この魔法では柄の部分は熱くならないと分かったので、俺は魔法を止める。

 鉈の刃が、急冷されたかのように、元の色に戻った。

 手をかざしてみても、先ほどまで熱々だったのが嘘だったかのように、刀身から熱を感じられない。

 指で触れるのは怖いので、床にある木屑を拾い、鉈に振りかけてみた。

 少し待っても、煙が木屑から出てこない。

 恐る恐る鉈に、指をちょんちょんと触れさせてみた。

 全く熱くない。

 そこでじっくり触ってみる。

 魔法がかかってなかった柄部分よりは少し温かいけど、人の体温が移った程度の温かさでしかない。

 どうやら、この刃を赤熱させる魔法は効果を止めれば、すぐに安全な状態に戻るみたいだ。

 使いやすい魔法がまた一つ手に入ったことに、俺は喜んだ。

 そして、せっかく鉈の柄を外したんだから、本格的な整備をしようと、鍛冶魔法を鉈にしようしていく。

 そのとき、妙な感触が伝わってきた。


「……あれ?」


 生活用の魔法に使う体細胞から生み出す魔力が、浸透しにくくなっている。

 正確に言うと、鉈の持ち手や背の部分はいつも通りなのに、魔法で赤熱させていた刃の部分だけが、遅々としか魔力が通らない。

 まさかと思って、今度は鉈の刀身全体を、攻撃用の魔法で赤熱させる。

 十秒後に止め、もう一度鍛冶魔法を使用してみた。

 予想した通り、先ほどと違って、刀身全体に鍛冶魔法の魔力が通りにくくなっている。

 どうやら、攻撃魔法の火を纏わせると、鉄になんらかの変化が起きるようだ。

 でも、水の魔法を鉈に纏わせたときは、なんの変化もなかった。

 この違いはたぶん、この世界の六属性――四属性二側面区別法の理が、関係しているんじゃないかなと思う。

 そのことを深く考える前に、俺は一つ重大なことに思い至った。

 この鉈に鍛冶魔法が通じなくなくなったのなら、整備のために砥石を買わないといけないよな。

 ……いっそのこと、この鉈は火を纏わせる魔法専用にして、新しい鉈を作ってしまおうかな。

 予想外の事態だけど、もう夜も更けてきたので、今日はもう寝てしまおう。

 一晩じっくり寝てから、どうするかを考えることにしたのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ