表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
125/313

百二十四話 次の目的地 

 ターンズネイト家の人たちが町を離れる日になった。

 俺は、この町で別れることにした。

 シャンティとリフリケは、とても名残惜しんでくれた。


「バルト。領地までとは言いませんから、途中まで馬車で一緒に行きませんか?」

「そうだよ、バルトの兄ちゃん。なにも、この町でお別れしなくたってさ」


 二人の別れがたい気持ちは分かるけど、俺は首を横に振った。


「いや、ここでお別れだ。ヘプテインさんから、魔の森の情報と紋章付きの手紙をもらえたんだ。すぐにでも俺の目標――魔の森を開放して、俺の先祖みたいに土地持ちになる、その道を進みたいんだ」


 俺が真摯に語ると、シャンティとリフリケは理解してくれたようだ。


「分かったよ。バルト、頑張ってくださいね。応援しています」

「兄ちゃん、元気で。けど、また会いたいな」

「ああ、分かった。いつかな。それまで、二人とも、元気で」


 シャンティとリフリケが馬車に乗り込む。

 ターンズネイト家の当主であるヘプテインさん、その妻のミッノシトさんが、こちらに軽く目礼をする。

 こちらも目礼を返すと、彼らが乗った馬車が発車し、護衛や使用人が乗った馬車、食料品が積まれた荷馬車が続く。

 そんな馬車列がこの場から見えなくなるまで、俺は見送った。

 それから、この町の冒険者組合に行くことにした。

 護衛としてシャンティと町の中を巡ったりしていたので、組合の場所は分かっている。

 迷うことなく到着して、職員さんに自分の冒険者証を示す。

 俺の顔を初めて見るからか、その男性職員さんは事務的に、俺の冒険者証を確認する。

 そこで、ちょっと驚いたような顔をした。

 続けて、俺の顔や服装をマジマジと見始める。


「おや、この名前。サーペイアルで活躍されたと聞く、『浮島釣り』さんですか。それから、その格好からすると。この町で騒ぎを起こした魔導師から、子供を抱えて逃げ回っていたのも、あなたですね?」

「ええ、まあ。その通りですけど」

「だとしたら、惜しいことをしましたね。この町についた最初に、この組合に顔を出していれば、もう一つ二つ名が付いたかもしれません」


 職員さんの言葉に、首を傾げる。


「二つ名って、この町では大したことはしていないと思いますけど?」

「いえいえ。野良とはいえ、魔導師から冒険者が逃げ切るなんて、そうそうないことです。きっと、その逃げ足を称賛して、二つ名が与えられたはずです」


 逃げ足を褒められてもなと思いながら、気になった点を聞いてみることにした。


「なるほど。でも、その口ぶりからだと、今からじゃもう二つ名はもらえないって感じですけど、それはどうしてですか?」

「後からの手柄の報告は、原則として組合が認めていないからです」

「あれ? そうなんですか?」

「はい。仮に、ある道で強い魔物が倒されたとします。何日も後になって、あれは俺がやったことだと言ってきても、証拠がない場合は組合は認めません」

「ああ。だから、魔物を倒したときには、討伐部位が必要なんですね」

「その通りです。では、今回の魔導師から、貴方が逃げ切った件を考えてください」

「証明しづらいので、俺の功績とは認められないわけですね。そもそも、この町に来たと、組合に報告すらしてなかったですし」

「はい、ご明察です。それとあの事件の後、あの逃げ切った冒険者とは俺のことだ、って吹聴する輩が多かったのですよ。噂とは着ているものが違うので、すぐに嘘だとバレましたけどね。そのときに名乗り出なかったことからも、より功績を認めるわけにはいかないわけですね」


 そんな組合の仕組みを聞いても、ふーんそうなんだ、としか思えない。

 というか、二つ名をそうぽんぽんと貰っても、使い道に困る。

 特に、魔導師から逃げ切った証明の二つ名って、不名誉にしか思えないんだけどなぁ……。

 さて、二つ名の件は横に置いくとして、俺は組合にやってきた用件を済ますそうか。


「それで、この紙に書かれた地名の場所について、話を聞かせて欲しいのですけど」

「はい、そういうことでしたら――ははーん、なるほど。貴族と繋がりを作ろうとしていたわけですね」

 

 紙の下部にある、ヘプテインさんの署名と紋章の印字。

 それを見て、職員さんは俺が最近どんなことをしていたかを、大まかに察したらしい。

 上手いことやったなって褒めるような視線を、こちらに向けた後で、紙にある地名に目を通し始めた。


「なるほど、なるほど。どれもこれも、魔の森に近く、それでいて魔物の問題を孕んでいる場所ですね」


 職員さんが、地名を一つ一つ指しながら、どんな場所かを教えてくれた。

 多くは、領域奪還型の主がいる森の近くで、日々魔物に襲われて困っているという感じの話だった。

 魔導師と不仲な貴族が有する土地なので、魔導師に応援を頼んで、その森の主を倒してもらうと言うことが出来ないそうだ。

 逆に、冒険者組合としては、遠慮なく魔物や森の素材がザクザク獲れるから、稼ぎ所らしい。

 けど、紙に書かれたいくつかは、組合としても冒険者を斡旋し難い場所もあるようだ。


「特に、このクロルクルという町は、行っても無駄な場所の筆頭ですね」

「それは、どうしてですか?」

「簡単な話です。この町の周辺は、完全に魔の森に飲み込まれているんです」


 衝撃的な発言に、俺は耳を疑った。


「えっ、それじゃあ、その町は森に飲まれて、壊滅しちゃったってことですか?」


 驚いて聞き返すと、職員さんは首を横に振る。


「いいえ、町は今でも健在です。森の侵食は高い壁で防ぎつつ、住民は森の恵みを食べ、魔物と野生動物を獲って暮らしているそうです」

「えっ、本当にですか?」

「町の様子のことは、森を抜けて素材を持ってくる、クロルクル住民が語ったことです。なので、確かなことと組合は判断しています」


 町が壊滅した事実はないと知って、ちょっと安心した。


「それにしても、なんでまた森に飲まれるようなことに?」

「もともとクロルクルは、この町のように、流通の要として栄えた町でした。ですが他の場所に、もっと流通が便利が町が生まれると、交通量が減っていきました。クロルクルが寂れていく中で、積極的に森を拡張しようとする主が現れ、街道が一気に森に飲みこんでしまったそうです」

「そんな魔物が、居るんですか?」

「居るようですね。もっとも、どんな魔物なのかは、伝わってきていませんが」


 そんな職員さんからの情報を聞いて、俺はそのクロルクルという町に、行ってみたくなった。

 森に飲み込まれそうな町というものが、興味深いということもある。

 けど、その町から森を眺めれば、より魔の森という存在が、どんな場所なのかを知る手助けになると思ったからだ。


「クロルクルに行く方法を、教えてはくれませんか?」

「知りたいというのなら教えますが。あまり、オススメはしませんよ。あの森には、オーガが出るという噂も聞きますし」

「それなら大丈夫です。オーガなら、鉈で斬り殺したことがありますし」

「鉈で、オーガを倒した? あ、もしかして、バルティニーさんって、鉈斬りの二つ名も持っているのですか?」

「はい、そうですけど? 組合に情報が伝わっていないんですか?」

「いえ、情報はきています。けれど、遠くの土地の冒険者の話だと思っていたので、サーペイアルに居たバルティニーさんと結びつかなかったのですよ。そうですか、二つ名を二つも持つのでしたら、森を通ってクロルクルまで行くことも出来るでしょう」


 職員さんは勝手に納得すると、俺にクロルクルに行く道筋を、懇切丁寧に教えてくれた。

 職員さんが何に納得したか、ちょっと気にはなった。

 けど、とりあえずクロルクル方面の町に行く乗合馬車が、もうそろそろ発車するらしい。

 なので、職員さんへの挨拶もそこそこに組合を出ると、その馬車に間に合うように、道を走り始めるのだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ