表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
One  作者: マン太
12/34

6-1.居候

「で、今は何してる? 薫に少しは聞いたが…」

 

 島での調査について、聞いたのだろう。

 蒼木は虎太郎にリビングに置かれたソファに座るようすすめた。

 自身はキッチンに行くと、コップに麦茶をいれた。先に入れた氷がカランと音を立てる。

 それを虎太郎の座るソファの前、ローテブルに置くと、蒼木はその斜め向かいに座った。虎太郎は礼を述べつつ、それを一口飲んでから。


「今は大学の院です。あと一年で修了で…」


「単刀直入に聞く。──どういうつもりで、薫と一緒に?」


 その言葉にくっと唇を噛みしめ顔をあげると、


「俺は──そんな、つもりじゃないです。前とは違います…。薫はいい奴で。歳は離れているけど、友達としていられたらいいなって。それだけです…。それに…薫の持ってる薬を見て。あれ、睡眠導入剤でしょ? ──それで、放っておけないと思って…」


 蒼木はため息をつくと、組んだ足の上で手を組んだ。


「それは──本当に?」


「本当です。弟と一緒です」


 蒼木は虎太郎から目を離さず、表情を観察しながら。


(たくみ)の時とは違うと?」


「もちろんです…」


「あの時、松岡はずいぶん苦しんだだろ? 薫がどうのというより、そっちの心配をしてるんだ。診療科にも通ってただろ? 黙ってたが、見かけたことがあってな。もうそっちは大丈夫なのか?」


 はっとして顔を上げた虎太郎は、また俯くと。


「…はい。もう睡眠薬も飲んでいませんし、通院もあの後はしてません。大変だったのは、匠先輩とサークルで一緒だった時だけで…」


 蒼木は足を組み直すと、ソファに背をあずけ。


「匠も、ずいぶんひどい仕打ちをしてたからな…」


 昔に思いをはせるように視線を遠くへと向けたが。ふと、虎太郎に視線を戻し。


「あいつ、日本に帰ってきてるぞ? ──まあ、一時的なもので、またあっちに帰るそうだが…。先日も飲んだばっかりだ。なにも変わってないな…。お前の事をきかれたぞ。俺もあれっきりだから何も知らないと答えたが…。あいつに連絡は?」


「…してません。するわけがない…」


 俯き唇を引き結ぶ虎太郎に、蒼木はふたたびため息をつくと。


「あの時、匠は待ってたそうだ。アラスカに立つ前。賭けたんだそうだ。──けれど、お前は来なかった。それで──忘れることにしたそうだ」


「……っ」


 びくりと肩を揺らした虎太郎に、蒼木は同情を見せると。


「お前は…ずっと匠が好きだっただろう? それを知っても、匠はなにもしなかった。ただ、遊びで女と付き合って…。しかも見せつけるように派手にな。あいつなりにお前を遠ざけようとしたんだろうが──。結局、本当の思いは別にあったってことだ…」


「今更、そんなこと…」


「お前はどうなんだ? あいつは忘れたとは言ったが、様子を尋ねてくるくらいだ。思いは残っていると俺は見ている。──一度、連絡してみたらどうだ?」


「俺は…辛いんです…」


 絞り出すようにそう口にする。


「あの頃を思いだすと、辛くなって、苦しくなって…。あんな、思いはもう沢山なんです…。それを、また繰り返すかもしれない。…試す勇気は、もうありません」


「…そうか。そう決めているなら、もう何も言わない。──それで、薫は知っているのか? 松岡のこと…」


「──いいえ。もともと、長く一緒にいるつもりはなくて。それがこうして長くなってしまって。すっかり、話す機会を失くして…」


「まあ、あいつには言わない方がいいだろうな…。薫はお前を友人としか見ていない。そのままでいてくれた方がこちらとしても助かる。──が、お前はまた、同じことを繰り返さないと言えるか?」


「同じこと?」


「恋愛対象として、薫を見ることだ」


 すると、虎太郎は首を振って。


「…ありえません。それに、薫は今、寂しいせいで俺を頼っているけれど、きっと、ほかに相手が見つかれば、俺からは自然と離れていきます…。それに合わせて離れますから、薫との間に何かある事はありません。薫を困らせる様な事はしませんから、安心してください…」


「わかってないな…」


 蒼木は前髪をかき上げる。


「はい…?」


「俺は松岡の心配をしてるんだ。口では違うと言っているが、薫を好きになって、また自分を追い詰めることになるんじゃないのか、──とな」


 虎太郎は、はたと蒼木を見返したが、視線をまた手元に落とすと。


「…大丈夫です。それはあり得ませんから」


 そう答えた。

 そうして話に一段落がついたところで、ドタバタと廊下を歩く足音が聞こえ、


「虎太郎さん! 部屋、綺麗になりました! 見て下さいよ!」


 リビングのドアが開き、薫が姿を見せた。それで、虎太郎もようやく息をつけたようで、笑みを浮かべる。


「うん、わかった…」


 早く、早くと、薫は虎太郎の背を押すようにして急かすと、リビングを後にした。


 そんな二人を見送った蒼木は、


「…あり得ない、ね。その割には──」


 去り際に見せた、虎太郎の笑顔を思いだし、後ろ頭を掻くと、小さなため息を吐き出した。



 大学一年の時、入った山岳サークルに、(たくみ)直匡(なおまさ)はいた。

 進路もあらかた決まっている四年生。

 山岳サークルだと言うのに、軟派でいつも周囲を女子に囲まれていて。

 それでも、いざ本番になると顔つきが変わり、頼りがいのある先輩となった。そのギャップに惹かれたのかもしれない。

 もともと、好意の対象が同性と気付いていた虎太郎は、ただ遠巻きにみているだけで、声をかけることはなかった。話かけても、事務的なことだけで。

 かっこよく、頼もしく、人気のあるひとあたりのいい先輩。傍に近づける女子が羨ましかった。

 虎太郎は、小柄でひょろっとした、冴えない男子学生で。


 俺となんて、話すこともない。


 そう思っていたのだが。

 初夏、とある山へ登山に行った際、季節外れの悪天候に、メンバーの数人が行動不能となったのだ。

 それを助けるため、まだ動けた虎太郎と匠、蒼木とで奔走し。あいにく通信が上手くできず、悪天候の中、匠が山小屋へと引き返した。

 その間、虎太郎は蒼木と共に、なんとか皆の意識をなくさせないよう、身体をあたため、声をかけ続け。

 山小屋から消防へ連絡が行き、救助が間に合い、大きなケガもなくみな助かることができ。

 その件がきっかけで、匠は虎太郎に気安く話しかけてくれるようになったのだ。

 

 嬉しい。


 ただそれだけだった。

 今まで、好いた相手にそんな風に声をかけてもらったことなどない。後輩として、匠は虎太郎をことさらかわいがった。

 とぼけたキャラクターが、付き合うのに気楽だったのかも知れない。

 しかし、そんな虎太郎の思いが、いつの間にか、匠にも伝わっていたようで。

 匠の女遊びが派手になった。時にはその場に呼ばれた事さえある。──嫌がらせだ。

 どんなに辛かったか。

 必死で、そんな自分を匠に知られまいと取り繕い。それが祟って、とうとう診療科まで通うことになった。睡眠障害のみだったが、薬がなければ眠れない日々が続き。

 そうして、卒業も迫り、それぞれが進路に向けて動き出すころ、匠は誰もいない部室へ、虎太郎を呼び出した。

 そして、留学の為に、アラスカに向けて数日後に日本を立つとだけ言った。

 それが、思いを告げる、最後の機会だった。


 けど、俺は行かなかった…。


 行ったところで何になる? ひどくフラれて、気持ち悪がられて、それでおしまいだ。

 もう、傷つきたくなくて、行かなかったのだ。


 なのに──。


 待っていたなんて。

 今更、知りたくもなかった。──いや。もしかして、そう思いもしたのだ。でも、行っていなかった時のことを思うと、やはり足が動かず。

 

 行っていたら、どうなっていたんだろう?


 日本を立つというのに。待っていろとでも言ったのか。それとも、一緒に来いと言ったのか…。


 そんなわけ、ないな。


 せいぜい、今まで申し訳なかった。でも、思いには答えられないと言われただけだろう。

 蒼木の言うように、思いがあったなど思えない。それほど、当時の匠の仕打ちはひどかったのだから。


 もう、終わった事だ。


「──さん?」


「え?」


「やだなー。俺の話、ちゃんと聞いて下さいよー。ぼけるの、まだ早いですって」


 そう言って、薫が笑った。

 その笑顔にほっとする。過去の話にささくれだった心が緩んでいく気がした。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ