表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この血に響け、祝ぎ歌よ  作者: 零-rei-
よろず屋は今日も開店休業
50/67

3 - 12

 行きと同じように歩いて傾斜をくだり、平地に入ったところで馬の背に乗った。

 重心を失った頭をことん、と後ろに預け、あたしは目をつぶる。

「疲れましたか?」

 答えないでいると、馬の足が常足に落ちた。

「眠って、いるのですか?」

 なおも黙っていると、抱きよせられた。あたしはぺちぺちと腰にまわった腕を叩いた。

「ねー、何してんの、中将」

「おやすみのようだったので落馬してはと」

「落ちこんでるのよ、寝てるんじゃなく」

 ふてくされて言うと、中将は腕を解いた。

「……気落ちしているのは、私も同様です。名を聞いたときに、気がつくべきでした」

「殿下の名前じゃないもの、わからないわ」

 いいえ、と中将はことばを切った。

「アリソンは殿下の第二名です」

「でも、女性名よ? それに、さっきは」

「エドワード・アリソン・サレム・アリエル・パルヨハネが王族としての正式な名です。殿下は主に略称を好んでお使いになります」

 言われて初めて気がついた。偽名やふだん使わぬ名ならば、身許がはっきりしなくなる。それは、あたしも使った手だというのに。

 貴族や王族の男子に女性名をつけるのは、古い流行だ。女性名を持った伝説的な王にあやかってのことらしい。中将自身が古風な名を持つからこそ気づきたかったんだろう。

 あの容姿で『アリソン』は、なぁ。中将が『マリア』と名乗れば、すぐにわかるけどさ。

 あたしは気分を変えようと、話題を転じた。

「結局、ツィブオン大尉と民間人の関係って、どんなものだったの」

「嘆願に来た農民らを、そそのかしたのだそうです。隠れ家を貸し与え、表向きは城砦を占拠されたという狂言を演じていました」

「そんなことして、何の利点が?」

「アダルが攻め入る口実を与え、見返りにあちらの高官に就く心積もりだったようです」

 西はともかく、東アダル帝国は常にアスの地を欲している。国を売るつもりだったのだ。

 確かに、王子があと二日間、いや、一日でもアシュドドに居たなら、実際のこととなっていたかもしれない。

「じゃあ、王城正門への投げ文は?」

「ツィブオンの策ではなく、農民らの考えでなされたものでした」

「ある意味、お手柄ね。あれが無ければ、アシュドドだなんて分からなかったんだもの」

「ええ、思いがけないことですが」

 どこか愉しげに言う中将に、あたしはさっきから考えて通していたことを告げた。

「ねぇ、中将。あたし、報酬は要らないわ」

「しかし、」

「あたしにくれるくらいなら、救護院に配ったほうがよっぽど正しいお金の使い途よ」

 中将はどんな表情をしてるだろう。あたりまえだと、思うかしら。

「……あなたは変わりませんね」

 肯定とも否定ともつかないつぶやきだった。

「一日二日じゃ、変わるワケがないわ」

「そうですね」

 今度は、抑えた笑い声。

 馬は休み休み駆けた。あたしたちも痛む体をやすめながらの強行軍である。

 日が傾き、空が纏う色を変える。闇が色を濃くしたころ、暖かい灯りが遠くに見えた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ご感想やコメントをお寄せください!
(匿名で送れます)
マシュマロを送る!

次作や連載再開のための燃料をください!

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ