表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この血に響け、祝ぎ歌よ  作者: 零-rei-
よろず屋は今日も開店休業
46/67

3 - 08


 トキ色の裾がふわりと風にひらめく。おしとやかさを心がけ、裾をそっと押さえる。

 ひらひらふわふわの砂糖菓子じみた衣装に、あたしはすでに嫌気がさしていた。着慣れないあたしには派手に見えるが、貴婦人なら普段着程度の装飾らしい。左目の傷も暗い色の短めの髪も、頭からかぶったうすぎぬに隠した。傍目には旅装の娘である。

 女物は生まれてはじめて着たが、こんなうすい布地だけを身に纏って生活するなんて、考えただけで鳥肌が立ってしまう。

 ちなみに、おばさんが娘時代に村の祭で着て、おじさんを射止めた一品だそうです……。

 そんな大切なものもらえない! と辞退したが、縁起ものだと押しつけられてしまった。

 甘ったるい衣装に包まれ、中将が引く馬に揺られる。もちろん横のり。さすがのあたしも、女物の服で馬にまたがるほど、破廉恥には生まれついていない。あたしたちを先導するように歩くのはおばさんだ。アシュドド城砦までついてきてくれることになったのだ。

 ゲバル山脈に入ると、街道は馬車二台がすれちがうのもやっとの幅まで狭まった。峡谷に吸いこまれるように、道は続いていく。

 道は木立のせいで薄暗い。朝晩の霧は特に濃く、夏前の雨期と秋のあいだは日が無ければ、怖くて歩けない。日が高いいまも、霧こそかかっていないが、空気は冷えている。

 ゆるやかな登り坂はかすかにうねり、侵入を拒む。実際、ここは戦時における難所だ。鎧を着て、重い剣や槍をたずさえた兵士には、緩い傾斜も、どんなにか堪えることだろう。

 南からの登りより、アダル側からの登りのほうが急勾配で道のりも二倍は長い。双方の坂の行きあう峠に、城砦はある。

 峠に近づくと、太い音が鳴った。角笛だ。城砦の見張りがあたしたちを見つけたのだ。

 左に響く角笛に、門のうえがにわかに騒がしくなり、門衛が側塔の窓から顔をのぞかせた。幾人もが行き交う足音が山の斜面に反響する。城砦はきちんと機能しているらしい。

 あたしたちは城砦に向かう小道に入った。これは傾斜がきつい。城砦はアダルの侵攻に対して作られている。小道を登るには、南へ折り返すかたちとなった。

 馬に横のりしたあたしは城砦に背を向けることとなった。戦時に歩いて登れば、当然ながら、城砦に体の右側をさらさねばならない。盾を持たない右を、だ。この坂は、近づいてくる敵兵を弓矢でねらい打つためのものだ。

 動悸を抑えるのに苦労しているあたしの側で、中将は泰然として、歩みも緩めない。あたしは見返るように、城砦をあおいだ。高い山に三方を囲まれ、まわりには堀をめぐらせてある。さすがに水堀ではないが、自然を活用したその深さには目を見張るものがある。

 手前には門と門衛の詰め所、数段上がったところに居住棟と広場、食料庫、武器庫、そして、堅固な塔がある。広場は往々にして、近隣の住民の避難場所としても使われる。それでも、数か月籠城できる備蓄があるはずだ。

 実は先日、城砦の見取り図を作ったときに、あたしはここに入っている。近くの農家からの依頼で、野菜や穀類を運送したのである。貯蔵庫へ食料を運びこむその日だけは、城砦の門扉も開放される。

 いくらアシュドド城砦の見取り図が欲しく立って、ここには一個中隊──百二十余の兵がいる。忍びこむのは不可能だったのだ。

 跳ね橋は戦時でもないのに上がっていた。中将は門前堀の前でとまる。門衛がふたたび、門脇の塔から身を乗りだす。

「何用か!」

 おばさんが声をはりあげ、名乗りかえした。

「ストナのミランダだ! マロトに取り次いでおくれ!」

 鼓動が高鳴る。あたしは膝のうえに手を戻し、服の布地越しに得物を確かめた。隠せるだけの道具は足にくくりつけたり、靴に隠し入れたり、ふところに忍ばせたりしてある。

 おばさんの返答の後、まもなく橋が降りはじめた。鎖が擦れる音が山中にこだまする。

「入れ!」

 門衛の声とともに、おばさんは躊躇なく足を踏みだした。跳ね橋を渡りきったところに、若い男がいるのがあたしからも見えた。

「おばさん、このひとたちは?」

 男があたしたちを指さす。下働きだろうか、軍服姿ではない。下働きって、正門から呼びだせるものなのだろうか?

「駆け落ち中らしい。娘のほうがヤベツに似てて。かくまってやりたいんだが、どうにかならないかい、マロト」

「娘が? どれどれ」

 先日の今日だ。兵士に面が割れているかもしれない。うすぎぬをめくろうとする手を防ぐため、あたしは『きゃあっ』とガラにもない声をあげた。騎士道精神のたまもので、事情も知らぬ中将が、かばうように割って入る。

「怖い顔すんなよ。取って喰やしないって」

 なおも手を伸ばすマロトに、あたしはせいいっぱいのか弱そうな声で抵抗した。

「後生ですから、おやめくださいませ!」

「どうして。ヤベツは俺の友達だ。似てるんなら見たいってのが人情だろう」

 できるだけしおらしく、あたしはうつむく。

「顔に、傷があるのです。でも、信じていただけないのでしたら、しかたがありません」

 自分から、うすぎぬをつまみあげる。指先までわざとふるわせる。半分ほどで、目の下に伸びる傷痕がみえたのだろう。マロトはうろたえたように謝り、あたしを制止した。

「悪かった。……いいよ、かくまおう」

 いえいえ、こちらこそ騙してごめんなさい。

 内心で手を合わせて謝ってから、うすぎぬの下でにんまりする。あたしってば、意外と演技派なのかしら!

 調子に乗ったあたしは、家へ戻っていくおばさんをふりかえり、深窓の令嬢ぶって、とても優雅にお手ふりを披露してみせた。


 小綺麗な部屋にとおされたのは、あたしひとりだった。中将は責任者のところにつれていかれると知り、あたしはあわてた。

 そんな、身分が割れてしまうじゃないの!

 思ったが、中将は微笑むばかり。そうして、『駆け落ち相手』におっしゃることには。

「ルキア、そこで待っていてください。かならず戻ります」

 いや、それ、馬の名前だしね!

 言いたいことは山ほどあるが、あたしも小首をかしげ、はい、と素直にお返事した。ええ、しました。でも、言うこと聞くワケないではないの。あたしの中身は、世間知らずのお嬢さまじゃないんですからねー。

 両開きの広めの窓を背に、ひとまずあたしは長椅子に横たわる。右の石壁に暖炉が作りつけられており、中央には椅子が二脚、一本足の円卓が一台。左の壁際に寝台がふたつ。

 あたしは長椅子のうえでからだのむきを変え、窓に顔をつけるように外を眺める。

 ここは居住棟の一階、南西の端だろう。居住棟は城砦の南東から南西の城壁に沿って、直角に折れ曲がった建物だ。暖炉側の壁のむこうに例の見張り塔、目の前に広場がある。

 窓から偵察めいた視線をめぐらせていると、ぱたぱたと廊下を歩く靴音がした。南東のほうから、いちばん奥のここへ向かっている。

 姿をみせたのは、若草色の服を纏った娘だった。あたしより二つ三つ年下だろうか。

 茶器の載った銀盆を持っている。あいさつをして部屋に入ってきて、お茶をいれて。流れるような手つきは、上流階級の家庭に育ったとしか思えない。そうでなければ、上流階級の家できちんと教育を施された小間使いだ。

 場違いだ。どうしてこんなところに?

 うやうやしくさしだされた茶杯をうけとって、あたしは少女に自分の隣の席を勧めた。いろいろとききたいことがあったのだ。

 はじめは躊躇したようすだったが、再度うながすと、少女は言われたとおりにして、長椅子の反対の端にちょこんと腰をおろした。

「あたしはルキアよ。あなたは?」

「……アリソンと申します」

 アリソンはとつぜん名乗ったあたしに面食らったようだ。そこにたたみかけてたずねる。

「あなたがたは城砦で働いているの?」

 たぶん、違う。アリソンの口からも、あたしの意とした答えが出てきた。

「いいえ。わたくしは砦で働く者ではありませんわ。他の者はおそらく近隣の農民です」

「じゃあ、なぜここに」

「わたくしは仮の主がこちらへ逗留するあいだだけのお手伝いです。他のかたについては、直接きかれたほうがよろしいかと存じます」

 きっぱりとものをいうアリソンの態度は好ましいが、それではあたしが困る。怪しまれるのを承知で、ことばを重ねる。

「あなたの主の名を聞かせてもらえて?」

「ご容赦ください」

 アリソンはにこやかに笑んだ。細められた瞳の光は、声や態度に反してとがっている。その表情につい、あたしは追及の手を緩めた。

「強情ね」

 ぼやいて、うすぎぬの下、茶を飲んだ。

 服の若草色は瞳に合わせたものらしい。緑柱石のような濃緑の目だ。髪は服と共布の頭巾で覆っているが、淡い金色のまつげを見るに、さぞやうつくしい金髪だろう。顔立ちも整っているし、小柄でかわいらしい。

 だが、手強い。引きだせる情報はほとんどないだろう。見切りをつけ、あたしは窓の外に目を転じた。日が天頂にきて、中庭は白い光に満ちている。

「外を、散歩してもいいかしら」

 昼間のうちに歩きたい。このあいだの端書きが正しいかどうか、検分するためだ。

 思いながらお茶を飲み干し、茶杯を手渡す。

「ただいま、きいてまいりますわ」

 茶器を回収し、アリソンは一礼した。部屋を出て行き、帰ってきたときにはさきほどの男──マロトをつれていた。

 こうして見てみると、マロトはアリソンより幼い。ぎりぎり十代といった風貌だ。

 濃い金髪に日焼けした浅黒い肌。背は高いが、中将のような青年らしい骨太な印象はない。だが、顔つきは大人びている。

 少女は彼を示して、あたしに紹介した。

「マロトです。おひとりで出歩かれるのは危険です。彼をお連れくださいませ」

 あらためて紹介されて、マロトは気恥ずかしそうに頬を指先でかいた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ご感想やコメントをお寄せください!
(匿名で送れます)
マシュマロを送る!

次作や連載再開のための燃料をください!

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ