表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

ゆかいなルヴィエラ聖王国

勇者な王太子殿下が魔王に呪われましたが私が即座に口付けします 〜報酬に3食とおやつと昼寝付き生活ありだと思う〜

作者: 紬夏乃

 





 この世の中心である大国聖王国の、王太子帰国を祝う宮廷舞踏会。この世の荘厳さをかたちにしたような美しき大広間。きらびやかに着飾った人々の中央に、異形の怪物が現れた。


 いや、最初に現れたのは異形ではなく、しかしそれは確かに怪物だった。聖王国の成り立ち、昔々で語り継がれる初代国王に封じられし魔王。それが封印を破りこの大広間に現れたのだ。そして異形の怪物が現れた。我が国の、王太子だったはずの怪物が。


「呪った、呪ったぞ忌々しき勇者めその末裔め!!」


 魔王は地の底から湧き上がるような笑い声をあげながら勝ち誇ったかのように叫んだ。


「制約、制約制約制約がいるな、まだ(・・)!!」


 魔王は楽しげに嘲り笑うように言葉を続ける。それはねちょりと音を立てそうな不快な湿度をもっていた。


「清らかな乙女の口付けにしよう。お前のその姿を見て口付けられる乙女がいるならば、お前たちが歌い上げる『真実の愛』が真にあるならば、まだ呪いは解けるだろうよニンゲン」


 しんと静まり返った大広間にクツクツと魔王の笑い声が響く。


「我が力を取り戻す程にその呪いは強まりお前を蝕む。お前の身を、生命を、精神を――乙女を得るなど間に合うまい。ざまあみろだ忌々しき勇者めその末裔め、そこに這いつくばり世界が沈むのを見ているがいい」


 そう言い残し魔王は闇に溶けて消えていった。


 魔王が放つ重圧からピクリとも動かなかった体が自由を取り戻し、そして私は――――






 いや、今ならはちゃめちゃにお得では?


 と思った。




 私は貴族子女とはいえ末端、王太子殿下の人となりを直接には存じ上げない。しかし、存分に聞き及んでいることはある。それはすべて殿下を誇り讃えるものだ。「あの御方がいれば安泰だ」と。


 殿下の功績も華々しいものだ。それが本当にそうなのか、そういうことになっているのかまではわからないが、私も、国民も、皆彼ならばと信じている。


 強く麗しく、慈悲深き我らが次期国王よ王太子殿下よ、と。


 彼を失うことで起こる混乱と損害は計り知れない。魔王が復活してしまって、私たちは希望を失い、そして――その先は考えることさえ許容できなかった。


 それが今なら。今なら、ちゅってするだけで取り返しがつくのだ。それだけで私たちは彼の方を取り戻し……そして私は、『殿下をお救いした清らかな乙女』という立場を得られる。


 ――いや、いってこいでは?


 私は胸に手を当て目を閉じ、自分が『清らかな乙女』であるかを考えた。問題は何をもって清らかな乙女とするかだが、身体的なものであれば、私にはまだ婚約者もおらず、口付けどころかまともに異性の手にさえ触れたことがない。


 間違いない、これは清らか……!(確信)


 私はカッと目を開き、未だ静まり返る大広間を歩き始めた。


 気を失い倒れ伏した人、それを抱きかかえ凍りついたかのように動きをとめた人、ひゅうという悲鳴の前兆を後ろにし王太子殿下の前まで歩み出る。殿下は、ぽっかりと空いた人々の中心で地に手を突き、ぴかぴかに磨き上げられた床に映る自身を見つめていた。




 これはきもちわるい。


 私は目の前にした殿下をまじまじと見つめた。


 顎が、無理やり引き伸ばされたように鼻下から前に飛び出していた。それが動物的ならまだよかっただろうに、つられて引っ張られ歪んだ鼻が人間的なのがいっそう嫌悪感をつのらせた。美しい金髪は濁り、頭部の肥大化のせいかまばらになり枯れ草のようにがさがさと長く垂れている。


 私はきもちわるいものから目が離せないたちだ。きもちわるいから目をそらせず、何がそんなにきもちわるいのか観察してしまう性分だ。


 なるほどこれは怖気(おぞけ)立つと私は頷いた。


 背中はぼこぼこと大きく膨れ上がりきらびやかな衣装は無惨に引き裂かれていた。腕は曲がってはいけない方向にねじまがり、手には長く前に伸びた3本の指と、反対側に短く飛び出た1本の指が生えている。爪は黒くひび割れていた。


 肥大化した上半身に反し、下半身は矮小化していた。ずんぐりとした太ももから下は枝のように細くなっているらしく、だぶついたズボンの中で泳いでいた。脱げた靴とズボンの裾の間には蹄のようなものが覗いている。それは手入れされず伸びるままにされた牛のものによく似ていた。


 これ立ち上がれないんじゃないかな……


 私は殿下の前に両ひざをつき、その顎に両手を添えた。


 触れた肌が、絵本の挿絵にある怪物のように黒色をしていればまだよかった。それはぶつけたように、殴られたように、黒く青く黄色く赤くまだらに染まった肉の色をしていた。


 上げられた目は左右にずれ、私の手より大きく丸く、少し飛び出しているようで、どこか魚類を連想させた。


 淀んだ水底から虚くこちらを見つめ、帰れぬところまで引きずり込まれるような、不安を掻き立てる目だ。


 唇とよべるものは残っていなかった。上顎と下顎は癒着したように繋がり、殿下が口を開けようとすると糸を引くように肉が伸びぶちぶちと音をたて引きちぎれた。引き伸ばされちぎれた肉の糸はまた繋がろうとうぞりと蠢く。


 肉の糸の隙間からはみっしりと臼歯が覗いた。牙なら、まだ納得できたかもしれない。みっしりと生えた大きな臼歯はすり潰されるさまを想像させ、なおさらおぞましかった。


「失礼いたします、殿下」


 殿下の下顎をそっと上に押し上げる。このままだとでっけえ口に顔を突っ込む感じになるので。私は顎の手触りに鶏肉を思い出した。生の鶏肉を。


 私の手に促されるまま口を閉じた殿下と視線がからみ合う。殿下の目に真剣な顔をした私が映った。


 ――離宮、そう離宮なんていいと思う。


 魔王と世界がどうなるかは私にはよくわからないが、この方さえ取り戻せばどうにかしてくれると私は無条件に、無責任に信じてしまっている。旅を終えた(・・・・・)我が国の王太子殿下なら。


 この方の愛も、地位も望まない。


 だから、離宮なんていいと思う。


 私は基本やる気がない。周囲からの評価はおよそすべて同じだ。『やればできるこ』だ。


 だから、一生に一度のこの大一番でやればできることをしよう。そしてこの先『やればできたこ』として生きていく。


 けして誰も無視できぬ功績をもってこの豊かな国によりかかってぶらさがって生きていく。


 豪遊も散財も興味はない。王家の離宮のすみで、3食とおやつと昼寝つきで王家の蔵書とか読んでだらっと生きていきたい。


 確かに今の王太子殿下はめちゃめちゃきもちわるいけど、目を閉じてちゅっとして目を開けばあのご尊顔だ。いやぜんぜんいけるでしょ。


 私の大切なものはすべてこの国にある。私は不安も争いもなくのんべんだらりと生きたいのだ。だから――




 私は目を閉じて殿下に口付けた。




「ありがとう、この恩に必ず報いる」


 目を開ければ麗しき王太子殿下がいた。


「よかった……」


 私はへらりと笑って床に座り込んだ。いやほんと、『精神的に清らかな乙女』とか『必須条件:愛』とか言われなくてよかったね。




 魔王出現から、10分強の出来事だった。




 §




 それからの魔王と世界の顛末だが、魔王は知らなかったのだ。封印されていたので。


 我が国の王太子は18歳になると国宝の聖剣を携えおよそ5年ほどかけて世界を、聖地を巡る旅に出る。つまり、我らが殿下は帰国したあのときすでに勇者(予定)ではなく勇者(覚醒)だった。


 あの宮廷舞踏会は、魔王にとって千載一遇の奇跡の瞬間だった。帰国を祝う宴だったため、聖剣は一時的に彼の手を離れ、正しく祝福を授かったことを示すために飾り立てられていた。そして、魔王が多少の違和感はあれど一見舞踏会にいても問題ない正装した成人男性に見えたことも原因の一つだ。


 殿下は5年ぶりに帰国し、久々に顔を見る自国の貴族への対応に追われていた。なにせ5年も経てば顔も体型も変わる者が多い。目の前に現れた人物に、どこの誰だったか思い出そうとした一瞬の隙をつかれたのだ。だから魔王が封印されながら長い年月をかけてねりねり練り上げた渾身の呪いが通ってしまった。


 もし彼の手元に聖剣があれば、あるいはもし彼の気が取られていなければ、起こるはずがなかった事件だったのだ。


 まあ魔王が消えてから5分もかからず解決しましたけどね?私がね?


 殿下は呪いが解けるとすぐさま聖剣を手にし警備の騎士から上着をかっぱらい、力を蓄えようとほくそ笑んで根城を探していた魔王を追いかけた。魔王(弱体化)と勇者(覚醒)の戦いはただちに終わり、再び世界は平和を取り戻した。早業で。


 そのあとすぐに帰国を祝う舞踏会は見直され、今後聖剣を飾り立てるのはやめ王太子が帯剣することになったそうだ。それがいいと思うよ。


 そして私はのんべんだらりとした生活を手に入れ――――られず、功績をドヤることもできない危機に瀕していた。


 殿下が、私を王太子妃にとお望みになったので。


 この国の王太子妃の条件はめちゃめちゃにゆるい。出自がーとか身分差がーとかそういうのが一切ない。なにせ歴代王太子が旅の途中にけっこうな割合でひっかけてきちゃうので。


 また初代国王と王妃も同じく魔王を封じるための旅で愛を育んだので、それを踏襲した旅で出会っちゃったなら運命だよねーみたいなゆるさで国を挙げて祝福される。なんなら妃が何人でも祝福される。そういう例もあるので。


 珍しく誰もひっかけ……見初めず旅を終えた王太子殿下が帰国を祝う宴で魔王に呪われ、しかしすぐさまに身を捧げ呪いを解いた自国の貴族である『清らかな乙女』――王太子殿下が望めばもう逃げ場などなかった。そんなん運命じゃんで祝われちゃうので。


 ()()状態の殿下に即座に口付けた私は弁明も聞いてもらえなかった。ひゃー!もうそんなん愛じゃーん!ですべてが封じられた。愛はあったよ……平和とくそだめ生活への愛は……


 王太子殿下からしめされるものが熱病のような恋ならまだよかった。絶望からすくい上げた一瞬の輝きなら。


 それならきっとすぐに冷め、とはいえ放り出すこともできず、私が望めば閑静な離宮での無干渉自堕落生活が手に入る可能性があった。


 だが違ったのだ。彼が旅で誰も見初めなかった理由でもある。殿下は心底から王族で、勇者だった。彼が求めていたのは、いざというときに国益のために即座に判断し動ける女性だった。


 殿下は確かにあのとき絶望していた。怪物に変じた自分の身ではなく、これからの国民の、世界の苦難を思って。そして怒りに震えていた。隙をつかれた自身の不甲斐なさに。


 そんなときに即座に私がちゅってしたのだ。


 あーね……なるほどね……私は目を閉じて天を仰いだ。


 情報戦は相手にもならず大敗北だ。見事な手腕で鮮やかに逃げ道を塞がれた。


 打診をうけ何度か会話を交わしただけで、正式な申込みを受けてもいないのにすでに国を挙げての大祝賀モードだ。




 そんな中今日、魔王封印を祝う宴が開かれ、私はあの大広間の中央に立ち王太子殿下にひざまずかれている。


「私の運命の『清らかな乙女』、どうか私の()()となってください」


 私は詰みを痛感した。こんな人前でなければ()()交渉あったのに……


 私は渾身の猫を被り恥ずかしげに微笑んだ。


「殿下が望んでくださるのなら……」


 もうこうなったら腹くくって居心地いい巣作りに挑も……まあいけるでしょ……たぶん……


 割れんばかりの歓声を浴びながら、私は遠い目をして殿下との関係構築に思いを巡らせた。


「あなたのその」


 立ち上がった殿下が顔を寄せ小さくささやいた。


「自分の利をなるべく得ようとする姿勢が好きだよ」


 私は驚いて目をしばたたかせ殿下を見つめた。




「かわいい」




 美しいかんばせをほころばせそう告げる殿下に、私の顔は茹だるように赤らんだ。




 いやあ……いいように負けそうですねこれ……








お祝いにFAをいただきました。外見イメージを伝えて描いていただいたのですが、最高に"そう"で最高です。

これがあれwwwwwすぎて笑えて仕方ありません。ぜひ活動報告をご覧ください。

これがwwwwあれwwwww

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
書籍版を読んでもちろんたっぷりボリュームで面白かったのですが、WEB版も凝縮された味わいとテンポの良さがあって十分に面白いですね。この長さでこの完成度。ありがとうございました
[良い点] 主人公良いキャラしてて好き。 まぁ他の令嬢からしてもキスで呪いを解いた乙女を押しのけて正妃とか気まず過ぎるし諦めろ
[良い点] 何度読んでも面白いです。 [気になる点] そういえば代々の王太子は勇者の試練を受けているのですよね? つまり国王様も勇者の資格を持ってるはず?? 息子の王太子が魔王の呪いを受けた時、国王様…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ