表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
落ち武者・歴史は知らない理系リーマン、化学チートで戦国を駆ける   作者: ディエゴ
第一章 包囲されたはじめての街
65/272

1590年7月25日・戦後処理

紛糾した評定だったが、結局、斬首派の氏照が折れ、捕虜については以下の通り決まった。


1切腹

 石田三成(豊臣直臣) 

 木村重茲(豊臣軍目付)北条領内各地での豊臣方の乱取りの責任を取らされた。

 上杉景勝(豊臣方大名)

 直江兼続(上杉家重臣)

 藤田信吉(上杉家重臣)

 大道寺政繫(北条逆臣)


2斬首

 笠原政晴(小田原内豊臣内通者)松田憲秀の嫡男。以前にも敵に内通しており二回目だったので打ち首になった。


3北条家任官

 蒲生氏郷

 宇喜多秀家

 前野長康

 瀬田正忠

 古田重然

 本多忠勝(北条氏規の慰留による)

 河窪信俊

 酒井家次

 前田利家

 前田利長

 浅野長政

 大谷吉継

 長束正家

 真田昌幸

 真田信繁


4北条家内改易

 松田憲秀(長子の内通の責を取らされた。但し、松田家は次男・直秀が継ぐ)

 北条氏勝(房総での開城勧告で結果的に領内兵の死者を減らしたこと。大道寺のような先鋒を務めるような戦働きはなかったことから、氏照預かりとなった)

 上野国衆(城主を小田原に派遣していたケースが多く、降伏も止む無しとして領地召し上げのみで助命された)

 武蔵国衆(上野衆と同様)


切腹は秀吉直臣を代表して三成。

逆臣を代表して大道寺政繫(氏照の強い希望)。

大名家を代表して上杉景勝とその重臣。(上杉家は先々代からの長年の宿敵だったことと氏照の強い希望で三名切腹となった)

任官を認めた者は国元に領地を持つ者が多かった。彼らには城留守居役に向けて


・関白秀吉が死亡した事。

・今後は北条に仕えるので家内を纏め北条方の将の着任を受け入れるよう


文を出すよう命じた。




ーーー 第一章 包囲されたはじまりの街 (完) ーーー

第一章いかがだったでしょうか?少しでも面白かったと感じた方は

下記↓の☆☆☆☆☆の応援ポイントをいくつでも結構ですので付けて頂けないでしょうか?

よろしくお願いいたします。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 他の顔触れは官職(自称も込み)になっていないので、古田織部は重然が適切かと思います。 [一言] ・なんでえ。前話でどうこう言いながらも結局は典厩を取ってる(笑)。 まぁ貰えるかどうかは…
[一言] 面白かったです。 これからどのように進むのか(主人公の勘違い)楽しみにしています。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ