表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
落ち武者・歴史は知らない理系リーマン、化学チートで戦国を駆ける   作者: ディエゴ
第一章 包囲されたはじめての街
28/272

1590年5月1日・戦場最前線

「なあ、二曲輪って名前、随分早く城下に浸透したな?」


今は、雄二と工房からの帰路の途中である。


『あぁ、それは夕が頑張って街中に広めてくれたからな』

『なんと言っても、夕は俺たちの表の顔だから』


夕と聞いただけで思わず身構えてしまう。


「夕か、最近見かけないがそんなことやってたのか?」


『呼びました?』


突然、後ろ、それもうなじ辺りから声がした。


「ゆ、夕!お前、後ろから現れるの止めろ!」


『うふふふ、後ろを取られるほうが悪いのです。


もし私が暗殺者だったら、そんなこと言う間もなくもう殺されてますよ』


・・・悔しいが、言い返せない。


「それで、何の用だ?」


『何の用とは随分ですね。私は呼ばれたから出てきただけですよ。例え姿が見えなくても、私は二曲輪様の護衛として常に傍にいることをお忘れなく』


「表の顔のお前が、俺の護衛なのか?」


『あら?私が表の顔をやっているのは、誰よりも気配遮断・姿隠蔽の術に長けているからです。その証拠に、私が護衛してること今の今まで気が付かなったでしょ?二曲輪様?』


・・・・・言い返せない。


『これからも、護衛してますから、安心して活躍してくださいね。二曲輪様!』


夕はそう言うと、初めからそこにいなかった様に姿を消した。


あいつ、絶対、時空魔法使えるだろ?


やはりこの世界に魔法はあるんだ。自分が魔法使えないのは努力不足だ。もっと魔法練習頑張ろう。


一方、隣の雄二は、孝太郎が夕にビビったり、いなくなった途端に拳を握りしめてる姿を、何とも言えない気分で眺めていた。


*鋳物師・治郎右衛門の工房*

互いに備蓄が豊富な包囲戦だからなのか、攻防軍ともにマッタリとした雰囲気が漂う小田原界隈で、鋳物師・治郎右衛門の工房は戦場の最前線のような喧騒と緊迫の只中にあった。


理由は勿論、ガラスの蒸留器製造である。すでにガラス管他小物類は全て手下の職人に任せ、治郎右衛門と弟・佐助は大型の釣り鐘サイズの器の製造に専念していた。


一口に釣り鐘大の器というが、ガラスでこれを作るのは、非常に大変である。


以前、焼酎醸造所に収めた品の1.5倍の大きさなのだ。


4月22日に試作品プレゼンを孝太郎に行ってから10日、二人かかりで毎日毎夜製造を続けてきた。


『おい、流すぞ!』


溶解したガラスを別の特大サイズの窯の中にある型に流し込む。


ガラス器の製造で大変なのはここからだ。 ここからが開始と言っても言い過ぎではない。


型に入れてからの温度管理こそがガラス製造の肝なのである。


それも、何度で何時間とかデジタルに決められるものではない。そもそも温度を測る術はないのだが・・


天候・湿度など微妙な環境変化で仕上がりが変わり、失敗すれば割れたりヒビが入ってしまう。


治郎右衛門達は製造に成功した時の、天気、窯にくべた薪の量は全て記録している。


これに職人の勘を加え、細心の注意のもと生産に勤しんでいた。


今、型が入っている特大窯は温度管理用に作った特殊な窯である。


今回の為に、これを窯を10個増設した。


これまで、試作品も含めて8つ製造した。成功率は7割といったところだ。


新型炮烙玉の作業場を城下に四か所。一か所で作業するのは危険過ぎるので、城下にそれぞれ場所を離して作業する。これで一か所で事故が起きても誘爆を防ぐのだ。


一か所の作業場に設置する大型ガラス器は4つ。後、8個必要なのだ。


治郎右衛門兄弟の奮闘は続く。


(史実での小田原陥落まで、あと66日)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ