表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/98

長かった一日目の終わりと、夫婦の夜

 うむうむ、これでおとうさんも嫁に出す心配しなくてよくなりますね。と解決したとばかりに額の汗を拭う蓬さん。


「我ながら名案です。なんと、おとうさんの娘がもう一人増えるんですよ」


 めでたしめでたし。とついたら、子供に絵本のエピローグを読み聞かせているかのようだ。


 しかしながら、ただいまの観客は、ぽかーんと口をあけてフリーズしている石像がふたつだけだった。

 

「それってなんていうか、お得感がありますよね」


 スーパーのお惣菜が安かったの的なノリでいわれた。


「おとうさんの言いたい事は、わかるよ。苦労しないわけがない。それも、含めて一緒になるって決めたんだもん。山の暮らしは大変だけど、辛い事だけじゃなく楽しかった」


「おとうさん、私を育てるの大変だった?頑固で我儘で扱いづらい子だったよね」

 にこー。


「でも、それは辛いだけだったかな?だったら寂しいな」


 うわぁ、嫌な攻め方するな。さすが本性はドS。あれやこれやのひざ詰めでの夫婦の話し合いを思い出し、パパ熊に同情する。


 案の定、鹿の肝をそのまま食べたような顔になっている蓬パパ。


「ぐ、お前そういう所。母さんそっくりになりやがって」

 

 進退きわまったのか、ちらりと横目で、なぜか俺に助けを求めてくる。

 いやいや、あなたの娘さんですよとジェスチャーで返す。


「わたし、殆ど母を覚えてないです。おとうさんは想い出話もしてくれないもん」 


「でも、恋愛結婚だったんだよね」


「お、おまっ、誰から聞いた」


 ごっつい顔が羞恥に染まる。うわー、コメントしたくない惨憺たる情景である。


「おとうさんを選んだんだから、確かな目を持った人だったんだよね」


「そんな母の娘だから、大丈夫よ。わたしの選んだ人も間違えない。私は幸せになるわ」


 星をちりばめたような最高の笑顔で、そういうことをいう。

 俺も羞恥で、真っ赤になる。今すぐ逃げ出したい。


 それでも、俺の恥ずかしさと、蓬の笑顔を秤にかけると、まあ、いいかという気持ちになるのは、俺も大概だなぁと思う。


 俺も、いい加減石像になるのをやめて、援護射撃するとしようか。


「あの、俺はこいつの笑っている顔が好きなんだ。だから、出来るだけそういう顔をしていられるように頑張るから」


「こういう優しい人なんです」


「まるで長年連れ添ったつれあいの様だな、おまえら」


 まあ、それなりには一緒にいたからな。


「もう勝手にしろ」


 娘のそんな顔見せられたもう何も言えねえよ。と白旗を上げた。


「ありがとう、おとうさん」


「ありがとうございます」


 お義父さん、というのはさすがに遠慮した。

 ずっと、巌のように握られていた拳が怖かったからではないぞ。 


 蓬は最後に俺に言う。


「よろしくお願いしますね。わたしのお嫁さん」


 あれ、方便じゃなくて確定事項だったの。マジでそれでいくんでしょうか。


 これにて、イベントボス戦闘終了。

 勝者は蓬さん。

 倒されたのは親の良識と、俺の尊厳とかなんとか。死して屍拾う物ナッシング。



 その後、しばらく座り込んで、一言も発さなかった、俺らの父親(予定)。


「月を見ながら酒飲んでくる。今日はもどらねぇ」


 そう、ひとり言のように呟いた後立ち上がった。

 眼が半分死んでいる。当事者の言う事ではないがご愁傷様です。


 ごそごそと、ないやら、床板を外しでっかい樽を取りだす。かついで破れた戸から出ていった。

 足取りは既に酔っぱらったように、頼りなかった。


「どこで俺は間違ったのか」


 去り際に、そうぼそり呟いたのが印象的だった。



 

 さて、長かった一日のエピローグに、一方の強硬な主張で、蓬の布団で一緒に寝る事になった。

 俺も、まあ、なんていうか決してやぶさかではないです。


 頼りない油明りでも、それを消したこの時代の夜は心細くなるほどに暗い。ひとりでいたら、泣きだしたいほどだったろう。

 

 ただ、この闇にお互いの体温が静かに漂う。

 それだけで、羊水にでも包まれた頃の様で。心の水面みなもはどこまでも穏やかだった。


 初夏でも、今日は特別暑いようだ。

 襦袢一枚になっても汗ばむ肌は気にならないわけではない。それでも繋いだ手を離すという選択肢は二人には無かった。


 俺たちは恥ずかしいやら、気まずいやらでしばらく天井を見ていたが、その沈黙に耐えられなくなって、夜の闇に話掛ける。


「夫婦だな」


「夫婦です」


 投じた波紋は、同じ柔らかさで、こちらに戻ってきた。


 それが嬉しくて、また小石を投じる。


「夫いないけどな」


「夫いないですけどね」


「でも、蓬がいるからいいや」


「でも、ヨシさまがいるから良いです」


 どうにもくすぐったい会話が蚊帳の中に響く。

 うん、恥ずかしい空気禁止。


 あと、やっておかなければならない事は一つ。本題にふれた。

「なあ、実際のところどこまで分かっているんだ?」


「分かっているって?」


「前の人生の話」


 そこで、蓬の方に顔を向ける。


「くすぐったいです」


 俺の長い髪が顔にかかったのが、猫が顔を洗うみたいにする蓬。


「そうですね。正直、全てではないです。ところどころ虫食いになっています」


「もう一人の私を、川の向こうから眺めているような感じです。あれはいまの自分のものではないけど、わたしであるのはまちがいないみたいな、あれ?なにをいってるんでしょうか」


 自分でも言ってて訳が分からなくなってしまったらしい。

 記憶の再認。自分のものであるという所を理解する機能が、変わった形で作用しているのであろうか。


「本当にそれが泣きたいほど羨ましくて、記憶の二人は本当に寄り添う事が自然で。こういう風にこれからずっと生きれたらなぁ、と思いました。だから、思いだせない空白は少し悲しいですけれど、それよりもあなたと一緒に、まだ分からない隙間を埋めていく事に、楽しみな気持ちが沢山です」


 繋いだ手よりも確かに、心が触れた気がしたんだ。


「俺もだよ」 


 そうだね。あのそのほら、えっちぃこととかも、でっかい興味ありますよねー。男の子だもの、精神的には。


「わからないなら、わからないでもかまいません。あなたがいれば」


 それで、わたしは十分です。


「でも、一つだけ」


 鋭い光が眼に宿る。それを人は悲しみと呼ぶのだろう。 


カエデ嘉高ヨシタカ


 俺たちの大切な宝物。双子の姉弟。


「…………」


 眼をつむって通り過ぎるには、重すぎる話。


「あの子たちはいまどこですか?」


 言葉の端には、不安というより恐怖が漂っている。


「ごめん。俺にもわからない」


 殆ど絶望的だろう。もし、無事にクリアして次のゲームが始まれば、会えるが、こうなってしまった以上。次のゲームがあるとも思えない。

 そんな俺の、諦念を感じ取ったのか。初めから覚悟をしていたのか。

 眼を伏せて、長いためいきをついた。


「あなたともこうして会えたのですから、強かなあの子たちの事です。きっとどこでも元気にやっていけますよね」


 それは、別離を受け入れようとする言葉。自分自身を欺く言葉。それが出来ないと分かっていながら強がる言葉。それが鋭利な刃となって蓬自身を傷付けるのがわかった。


「ああ」


 俺は力強くうなずく。その痛みを誤魔化すための助けになればと願い。彼女の嘘を肯定する。


ヨシさま。先程わたしの笑顔が好きって言ってくれましたよね。これから、ずっとずっーと笑顔であなたの隣にいます」


「だから、今だけは…泣いていいでしょうか」


 明日からいつものわたしです。俺の好きな青空を映した海の色の瞳は、悲しみを湛えていた。


 俺の返事を待てず。それだけ言って、輪郭の細い体は、すっぽりと胸の中に収まった。

 蓬は幼い額を、俺の鎖骨の間に押しつけた。着物の合わせがゆっくりと濡れていくが分かった。

 襦袢の襟は引きちぎられるかと思うほど強く握られる。

 俺は同じくらいの強さで彼女を抱きたかった。でも、いまの蓬は細く儚い雪の様で、手の中で消える事を怖れ、優しく背に手をまわすのがやっとだった。

 

 夜の静寂にすすりなく声がどうしようもなくしみる。


 それは、夜明け近く、蓬が眠りという檻に囚われるまで続いた。

 俺は、彼女の痛みが和らぐようにと願うことしかできなくて、泣きじゃくるその背をただ静かに、静かにさすっていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ