22話:房総の勝浦で住居探し
首都圏で何人もの人達が来たが、冷やかしが多くて実際に紹介できたのは、2人だけですと笑った。それを見て、義理の父が、気分を悪くして、それなら結構と言って、直ぐに店を出た。こうして、最初に言った一番大きい不動産屋に分譲価格を聞くと2LDKで1500万円プラスマイナス200万円と答えた。上層階が高く下層階が安く海に面している方が高く、そうでない方が安いと正直に言った。
そして、現在、売りに出てる部屋は、最初1350万円だったが、現在1200万円と言った。しかし、下層階の玄関の上で、お勧めできませんと、きっぱりと言った。良さそうな部屋の売りが出たら知らせると言ってくれた。しかし、2週間は、取っておけるが、それ以上は無理だと語った。不動産屋の手数料は5%、1500万円で75万円と説明した。
義理の父が、この店の店主は、あまり愛想がないが正直に商談するので信用できると判断した。そして、あなたに任せるから良い物件を探して、空室が出たら直ぐに電話して下さいと言った。もちろん、こっちも商売だから直ぐ電話して2週間は押さえておきます。でも、それ以上は無理だと言い手数料も下げられませんと言った。しかし絶対に誇大広告しませんから安心して下さいと笑った。
8月6日、20時半頃、小田急小田原線の成城学園前駅から祖師ヶ谷大蔵駅間を走行中の上り快速急行電車で36歳の男が刃物を振り回した。その際、逃げた際に転んだ乗客を含め10人が重軽傷を負う無差別刺傷事件が発生した。事件を起こしたと見られる男は当日夜に現場から約4キロ離れた東京都杉並区内のコンビニエンスストアで警視庁に身柄を確保された。この影響により同線は長時間運転見合わせとなった。
8月11日〜8月17日、前線が停滞し線状降水帯も発生したことから九州北部などで総雨量が千ミリを超えた。これで年間雨量の半分に達する地域も出るなど西日本を中心に記録的な大雨が降った。それによる土砂災害や河川の氾濫による被害が出た。2021年8月13日、海底火山、福徳岡ノ場が噴火し新島が出現した。8月18日、勝浦の不動産屋から電話が入った。
その電話で高齢の2家族が8月末で2LDKマンションを出て老人施設に入ることに決まったと連絡が入った。そこで、2軒なら合計3千万円、1軒なら1700万円と告げた。それを聞いて2軒で合計3千万円で購入すると伝えた。手数料込みの総合計で3150万円と言われて了解と伝えた。
こうして、東京下町の質屋、古物商、保険代理店をやめて店を片付け8月20日、店舗を売却すると現状渡しで1億円で売れた。8月21日、22日で大型トラック1台に金城一家と早田一家の家財道具を乗せて引っ越した。こうして8月22日の夜は、勝浦の海を見られるマンションに入った。
そして、ビールで引越祝いをした。2021年9月になると日本国内のウイルス感染症の重傷者数が今年の2月の千人から6月に1300人を越え9月には2000人を越えたのを見て金城英剛がまずいと言った。そして、来年は感染者数、死者数が、さらに数倍に増えるかも知れないと言うと10月4日、菅義偉内閣が総辞職し、内閣総理大臣の指名選挙を実施した。
その結果、岸田文雄が第100代内閣総理大臣に選ばれ岸田内閣が発足した。10月5日、アメリカ・プリンストン大学上席研究員の真鍋淑郎「アメリカ国籍」が気候変動モデルの研究で評価され、ノーベル物理学賞を受賞。日本出身者の同賞受賞は2015年以来6年ぶりで12人目となった。
10月12日、東池袋自動車暴走死傷事故で禁錮5年の実刑判決が確定した元通産省工業技術院の元院長・飯塚幸三が東京地方検察庁に出頭し収監手続きが行われた。飯塚は、出頭前に関係者を通じてコメントを発表し、裁判で一貫して主張していた「自動車の欠陥による事故」を覆した。
こうして、「自らの過失による事故であった」ことを認めた。その後東京拘置所に収容された。10月31日、東京都調布市京王線を走行中の特急の車内で男が乗客を刃物で刺傷するなどし17人が負傷し刃物で刺された乗客1人が一時意識不明の重体だった。特急は国領駅で緊急停止し乗客は窓から避難した。また、男はハロウィーン特有の仮装を身につけ犯行に及んでいた。
11月13日、将棋の藤井聡太三冠が第34期竜王戦7番勝負第4局で豊島将之竜王に勝利し、史上最年少の四冠となった。12月18日、俳優で歌手の神田沙也加が公演先の北海道札幌市中央区のホテル14階にある屋上スペースで倒れているのが発見された、その後、病院に搬送されたが死亡が確認された。死因は高層階から転落したことによる外傷性ショックとみられている。12月22日、オミクロン株の市中感染が大阪府で確認された。
これ以降、過去に例のないスピードで感染が急増し、いわゆる「第6波」に入った。2022年1月4日、ソニーグループは、春に電気自動車「EV」事業を担当する新会社「ソニーモビリティ」を設立し、本社は、日本に置く見込みと発表した。1月11日、ANAは、旅客機の貨物スペースを用いて全国の野菜や果物を空輸する新会社「日本産直空輸」を設立した発表し、4月13日に新会社「日本産直空輸」の営業を開始した。




