17話:座間と看護師の殺人事件、ゴーン事件
2016年7月1日、バングラデシュの首都ダッカで銃撃事件で日本人が7人死亡した。この犯行は、イスラム過激派組織「ISIL」に属する人物によって行われた。7月26日、神奈川県相模原市緑区千木良の障害者施設において侵入刃傷事件が発生した。この事件は、戦後の殺人事件上で最多となる19人が死亡26人が負傷し同施設の元職員を逮捕した。
9月20日、横浜市の大口病院「現在の横浜はじめ病院」で患者が2人が中毒死し、同病院で過去2ヶ月のうちに50人以上が亡くなっていた事が発覚した。2017年3月7日、群馬県高崎市の病院でノロウイルスによる集団感染が発生した。その結果、入院患者34人と職員8人の合計42人が嘔吐や下痢などの症状を訴え80代の女性患者2人が死亡した。
6月26日、自動車安全部品製造大手のタカタが、同社主力商品であるエアバッグの欠陥に伴うリコールや。その他、死亡事故に対する損害賠償などにより最終的な負債が1兆円を超える見通しとなった。それにより東京地方裁判所に民事再生法の適用を申請し、日本国内の製造業として過去最大の経営破綻となった。
8月1日、公的年金を受け取るために必要な制度への加入期間が、これまでの25年から10年に短縮され、新たに68万人が年金を受け取れるようになった。9月13日、日本年金機構のシステムの不備や事務処理ミスが判明した。れによって10万6千人に対して約598億円「1人当たり平均、約56万円」の公的年金の支給漏れがあったことが発覚した。
10月31日、神奈川県座間市のアパートの一室で9人分の遺体が発見され、警視庁は部屋を借りていた27歳の男を死体遺棄容疑で逮捕した。この座間市での事件はネットで自殺願望のある若い女性を中心「男性一人を含む」に犯人が、自殺ほう助し殺害すると言うスマートフォン、インターネットと利用した新手の殺人事件であった。
また、遺体を自室に放置してあるという猟奇的な事件でもあった。2018年1月23日、群馬県吾妻郡草津町の草津白根山が噴火し1人が死亡、11人が負傷した。気象庁は火口周辺警報を発表し噴火警戒レベルを3「入山規制」に引き上げた。1月26日仮想通貨取引所運営大手のコインチェックは、同社の取引所から仮想通貨NEMが日本円で約580億円相当不正に外部送金されたことを公表した。
2月6日、福井県を中心に大雪となった。福井市では1981年の五六豪雪以来の136センチの積雪を記録した。7月6日オウム真理教事件に関与した死刑囚13人のうち、オウム真理教の元代表である麻原彰晃「松本智津夫」を含む7人「松本智津夫、井上嘉浩、早川紀代秀、中川智正、遠藤誠一、土谷正実、新実智光」の死刑が執行された。一連の事件で死刑が執行されたのは今回が初めてとなる。
7月7日、横浜市神奈川区の大口病院「現在の横浜はじめ病院」で2016年9月、入院中の男性患者2人が相次いで点滴に消毒剤が混入され中毒死した事件で、神奈川県警察は当時この病院に勤務していた31歳の看護師の女を逮捕した。調べに対し容疑を大筋で認めると共に「他の患者の点滴にも混入した」と供述した。
7月23日、埼玉県熊谷市でこの日14時16分、日本の気象観測史上最高気温となる41.1℃を記録。これまでの最高は2013年8月に高知県四万十市で観測された41℃で約5年ぶりに更新した。9月4日、台風21号が日本列島に上陸した。この影響で関西国際空港が高潮による浸水のため運休の上、空港と本土をつなぐ連絡橋にタンカーが激突し使用不可となったこと。
これにより空港内に利用客が約3千人ほど取り残された。9月6日3時8分頃、北海道胆振地方中東部の深さ37キロを震源とするマグニチュード 6.7の地震が発生した。勇払郡厚真町で全国では6例目、北海道地方では初となる震度7を観測した。建物の崩壊や大規模な土砂崩れなども発生し死者・行方不明者40人以上、負傷者600人以上にのぼった。
また、この地震の影響により、北海道電力・苫東厚真発電所が停止したことが原因で道内全域の約295万戸で停電が発生した。12月10日、政府がファーウェイ製品、及びZTEの製品を安全保障上のリスクを懸念して政府調達から排除する方針を決定した。
その他、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクなどの携帯大手3社もファーウェイ・ZTEの製品を通信設備から除外し5Gの基地局にも使用しないと発表した。12月21日、東京地方検察庁特捜部、カルロス・ゴーン前日産自動車CEOを2008年にリーマン・ショックで生じた私的な投資による損失。
総額、約18億円を日産自動車に付け替えるなどした疑いが強まった。そのため、会社法の特別背任容疑で再逮捕した。12月25日東京証券取引所の日経平均株価終値が2万円を下回り前日比1010円45銭安の1万9155円73銭となった。これは、2017年4月25日以来609日ぶりの安値であった。




