表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔ガールズラブ要素〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

地球連邦軍様シリーズ

予告風味 地球連邦軍様、異世界へようこそ 

 米中冷戦の激化により、滅びの瀬戸際を迎えた人類。

 そんな人類を救ったのは、異星由来の文明管理機械。


 通称”ナンバーズ”だった。

 

 彼らの後押しにより、人類が地球連邦という形で一つにまとまり、星の海へ進出して約一世紀。


 人類はナンバーズから与えられた技術により、繁栄を謳歌していた。


 しかし、エネルギー元であるダイソン球の安全確保の必要が生じ、人類はダイソン球にワープゲート越しに隣接する無数の有人惑星群、通称”異世界”を制圧する必要に駆られた。


 このために創設されたのが、地球連邦軍異世界派遣軍。

 構成員の殆どをアンドロイド達に頼った、特異な軍隊である。

 

 この物語は、一人の男の不幸から始まる。


――――――――――――――――――――――――――――――


 二十一世紀の初め。

 ネット小説では定番の出来事だが、俺はトラックに轢かれた。

 会社からの帰りだった。


 そんなクソみたいな出来事の後、目を覚ましたらこの時代、2165年にいた。

 なんでも、ナンバーズとかいう宇宙人によって全ての国が統一され、地球連邦が創設されているのだという。


 おまけに、アンドロイドによってほぼ全ての労働は代替され、ベーシックインカムにより衣食住全てが保障。


 さらに希望者全てに、成人と同時にパートナーとしてアンドロイドが一体支給される。

 それも希望する性別、見た目、性格の特別製をだ。


 そのため、全ての地球人類は働く必要も無く、好みの伴侶を得て、のんびりと遊ぶだけの人生を送れる。


 まさに俺が目覚めた現代は、天国だった。


 この俺、一木弘和(いちぎひろかず)を除いては。

 

 俺が目覚めた時、すでの俺の肉体は存在しなかった。

 植物状態の人間は、脳みそだけ冷凍するという過去に施行された法律のためだった。


 もっとも、同様の処置を受けた人間の大半は、俺と違って培養された肉体や機械の身体を得て蘇生され、早々に人生に復帰していた。


 ところが、俺は運が悪かった。

 肉体の培養に必要なデータが手違いにより存在しない上に、脳と既製品の義体の相性が悪く、身体が見つかるまで百四十年も眠っていたのだ。


 おまけに……。

 これが一番厄介な問題だったのだが。


 よりによってようやく適合した体が、軍の55式強化機兵というAI制御のロボ兵器。

 要は、有名なロボットアニメの機動兵器を身長二メートルにしたような代物だったのだ。


 人間離れしたこの体に馴染むためのリハビリに苦しんだ上、法による保証額を遥かに超えた、高額なこの義体の代金を支払う必要に駆られた俺は、労働する必要の無い現代で働く必要に駆られた。


 求人がほぼ存在しない、この時代でだ。

 それでも、俺は。

 あの娘と一緒にいるために。

 働かなければならなかった。


 だから。

 異世界派遣軍に入った。


――――――――――――――――――――――――――――――


 異世界派遣軍第049機動艦隊。

 およそ百五十隻の航宙艦と、地上降下部隊である第四四歩兵師団からなる部隊。


 その旗艦”シャフリヤール”の、艦 隊(fleet)(Informatio)揮 所(n Center)


 広大なスペースに、多数のオペレーターアンドロイドが並び、巨大なメインモニターに多数の情報が表示される艦隊の心臓部。

 

 その部屋の、そして艦隊の(あるじ)であるアブドゥラ・ビン・サーレハ司令の前には、今一体のロボットと、五人のアンドロイドが並んでいた。


「今回の作戦においては、特別に地上派遣部隊司令部を結成し、任務にあたる。構成員は以下の通りだ」


 精悍な顔つきのサーレハ司令が、司令部の人事を告げる。


「派遣部隊司令、一木弘和代将」


 強化機兵の体を持つ、過去から来た(サイボーグ)


「司令付き副官、マナ大尉」 


 サイボーグの伴侶である、アンドロイドの少女。


「副司令兼情報参謀、(シャー)大佐」


 そして、


「外務参謀、ミラー大佐」


 過去から来た、


「作戦参謀、ジーク大佐」


 (サイボーグ)を、


「文化参謀、シャルル大佐」


 支える、


「尚、地上派遣部隊主力は、一木代将が師団長を務める、第四四師団に支援隊を付けた増強師団とする」


 個性的な、アンドロイドの少女達。


「さて……君たちの降下先は、ダイソン球のあるエデン星系から、現在最も遠い惑星ワーヒド。その唯一の陸地に存在する国家……」


 そう言って、サーレハ司令がメインスクリーンに表示された地図を示した。

 青い、海ばかりの星にある、たった一つの大陸。


「ルーリアト帝国。君達には、この帝国を連邦の傘下へと収めて貰いたい」


 こうして、(サイボーグ)は赴く。

 ある少女が待つ、惑星へと。


――――――――――――――――――――――――――――――


 帝都、とだけ称される、名前無き街。

 ルーリアト帝国の首都であるこの街の中心部には、巨大な建築物がそびえていた。


 皇帝が住まい、この大陸を統べる国家の中枢。

 偉大なる帝城。


 その中の塔の一つ。その屋根の上で、二人の少女が星空を見ていた。


「ミルシャ、見えるか? 今夜は円月だ。月が欠けることなく、帝国を照らす女神ハイタの加護が最も厚い夜だ」


 活発そうな少女だった。

 温暖なルーリアト帝国らしい、短い股引に、腹を露出させた薄手の服装。

 そして、皇族の証である黒い外套。


 帝国第三皇女たる、グーシュリャリャポスティだ。

 そして、彼女と一緒にしっかりと手を繋ぎ、寄り添って寝そべっているもう一人の少女。


 片目を黒髪で隠した、物静かな印象を受ける少女だ。

 グーシュと違い、長袖長股引を着込み、胸だけを覆う皮鎧を着込んだ典型的なルーリアトの女騎士。


「知っているに決まってるじゃないですか……。殿下が僕をここに誘うの、何回目だと思ってるんですか?」


 第三皇女のお付き騎士、ミルシャだ。

 文句を言っていても、その口調は柔らかく、指を絡めて繋がれたその手には、深い愛情が感じられた。


 共に少女同士だが、皇族とお付き騎士との恋愛は、嗜みだとされる風潮がルーリアトにはあった。

 二人は、ご多分に漏れずそういった関係だ。


「ふふ。ハイタが見ている下で、お前に愛を囁くのに、回数が問題になるのか? わらわは、何回言っても飽きないがな」


「そんなこと言って……星空を見に来たときは、僕の事なんかより、星空自体の方が気になるんでしょう?」


 少し怒ったような、少し笑ったような口調でグーシュを咎めるミルシャに、グーシュはいたずらっ子のような笑みを浮かべた。


「ばれたか。確かに、お前も好きだがわらわは、星が好きだ。この夜空に広がる、無数の星たち。あの星辰の世界に広がる、星々は多くの道を内包している。わらわは、それを考えるのが好きだ」


 うっとりと星への思いを語るグーシュを、ミルシャが愛おしそうに見ていた。

 グーシュは、無限に広がる星空を見ていた。


 そんな時、煌々と煌めく丸い月の縁が、薄く輝いた。


「なんだ?」


「どうしました、殿下?」 


「今、月が輝いた……まるで月の裏側で何かが光ったようだ!」


 勢いよく上半身を起こすと、興奮した様子でグーシュは月を指さした。


「聞いた事の無い星辰現象だ。なんだろう、気になるな! いっそのこと、この前呼んだ説話の様に星辰からの来訪者であれば面白いのにな!」


 ウキウキと心躍らせるグーシュは、ミルシャと繋いでいた手を離すと、屋根に置いていた一冊の本を手に取った。

 その本の表紙には、「対決! 騎士団対星辰より来たりし侵略者」と書いてあった。


「あーあ……また殿下の悪い癖が……」


 すねるミルシャを気にも留めず、グーシュは説話と星空に夢を見る。

 彼女は未知を知る事を求めた。

 彼女は彼方から来る未知を求めていた。


 そして、それは。

 もうすぐ叶う。


 輝いた月の背後には、空間湾曲ゲートを開き、この星系にやってきた航宙艦の群れがいるのだから。




 この物語は、一人の不幸な(サイボーグ)が。


 一人の未知を求める少女(皇女)に出会う事で、始まる物語である。


 いずれ、少女(皇女)(サイボーグ)に告げるだろう。


「地球連邦軍様、異世界へようこそ」と。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 文章のリズムが良い [気になる点] 心の動き [一言] すみません、脳改造という言葉がうまく伝わらなかったようです。 新たな仕事を始める前と、経験した後ではその仕事の見方が替わると思うので…
[良い点] だいじぇすと? [気になる点] 悪癖に見える 最後のは止めましょうね? こんな所で書いていい言葉じゃないです 興奮するのは書き手ではなく読み手です 良い言い方では無いですが、書き手は一切興…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ