表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
95/100

<95> 完全(かんぜん)

 この世の中は曖昧あいまいな出来事、状態や状況がまかり通ることが多い。完全かんぜんだと具合が悪い場合だ。『えぇ~~っ、前向きに取り組み、対処いたしたいと存じます…』などとご答弁の政治家諸氏が語られる常套句じょうとうくもその一つだ。『前向きに取り組むのは当たり前だろうがっ! どう取り組むんだっ!』と質問された議員諸氏が怒られる訳だが、はっきりと完全に答えれば、げ足を取られるからである。^^ このように、完全は危うく、曖昧をもってよし! とする場合が多いのだ。そこで、この完全という言葉を分析してみたい。どうでもいい…とお思いのお方は、熱いお茶で寿司などをつまみながらくつろいでいてもらいたい。^^

 とあるうどん専門店である。かけ[す]うどんから各種のうどんに至るまで、多くの品書きが店の側面に張られ、店内には二人の客しかいない。その二人の客が、ああでもないこうでもない…と、うどんをすすりながら語り合っている。

「いやいや、この味はいつもの完全な味じゃないぜっ!」

「いや、これがこの店の味さっ!」

「そおかぁ~? 俺は少し味薄だと思うんだが…」

「いや、完全にこの店の味だっ!」

 そこへ、店奥から年老いた店主が熱いお茶を淹れに現れた。

「ははは…うちの息子がったもんで…」

道理どうりでっ! だろっ!?」

「そうですか…息子さんが」

出汁だしは、私ですがねっ!」

 二人は思わず口をつぐんだ。

 分析すれば、完全という内容も、やはり曖昧なのである。^^


                  完

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ