表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
93/100

<93> 影(かげ)

 光がせば、必ず物にはかげが出来る。お月さまの影踏かげふみなんかだと、たいそう風情ふぜいがある。そこへいくと、「フフフ…そちも、なかなかのわるよのう」「いいえ、お殿様ほどでは…」「こやつ、言いよるわっ! フフフフッ…」などという会話がわされる時代劇なんかの影ともなれば、これは捨て置けない。^^ その逆で、鼠小僧ねずみこぞうの参上なんかだと、長屋に小判が投げ込まれ、「ぅぅぅ…お、お鼠さま、有難うごぜぇやすっ! ぅぅぅ…」とまずしい長屋の衆がむせび泣く・・といった具合で、同じ影でもえらい違いを見せる。善悪関係なく、情報を探る忍びの者という影だってある。^^ 現代だとスパイによるミッション・インポッシブルといったところか。^^

 ではここで、影の実体を分析してみることにしよう。

 とある写真館である。記念写真をろうと、年老いた夫婦がカメラの前に立っている。

「はいっ! では撮りますっ! よろしいでしょうかっ!?」

「あっ! ちょっと待ってくださいっ! あの…私、かぶってるんですが…。取った方がよろしいでしょうか?」

 老人は自分の頭を指さした。

「? …何をっ?」

 いぶかしげにたずねる店主に、老人は禿かくし用のかつらをスッポリと脱いだ。すると、ものの見事に禿げ上がって光輝く初日の出・・ではなく、禿頭はげあたまが現れた。

「あっ、そうでしたかっ! いや、どちらでも結構ですよっ!」

「そうですか? では、私、光頭こうとう会の会長も務めておりますので、取って・・ということで…」

「ああ、どうぞっ!」

 写真館の店主は、どっちでもいいだろうがっ! と少しおこれたが、口には出さず、思うにとどめた。そして、いざ撮ろうとカメラをのぞき込んだが、ハレーションのため上手うまく撮れない。急遽きゅうきょ、店主は自分の妻を呼び寄せ、影役として輝きを均等きんとうやわらげるレフ板を持たせる破目となった。その後、影役の妻のお蔭で、撮影はなんとか無事に終わったが、店主は『被ったままお願しますっ!』と言えばよかった…と、後悔こうかいした。

 影を分析すれば、何かと結果に±[プラスマイナス]の影響を与えることが分かる。^^


                  完

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ